スマホ教室(5/17)

2限に2年生、3限に1年生がスマホ教室を行いました。
LINE株式会社から講師の方に来ていただき、
「インターネットを使うときに 気をつけること 考えること」をテーマに、話を聞き、自分たちでも考えました。

SNSは非常に便利ではあるけれど、いろいろなトラブルが起きている。
文字や言葉だけでは、その人の考えや思いが十分に伝わらないからである。
(言葉の情報では7%程度しか相手のことが伝わらない)
トラブルが起こらないようにするために、自分と相手との違いを考えることが大切である。
良いと感じること、嫌だと思うことは人それぞれ違う。

SNSに限らず、他者とコミュニケーションをとる上で、相手の気持ちを考えることは大切です。まずは自分の普段の言動を見つめ直してみましょう。
20190517_100920 20190517_105822

修了式(3月22日)

セーラー服の白襟をはずし、いつも以上に凛とした姿勢で臨んだ修了式。ふたつの学年しかないことを忘れるほど、大きな存在感がそこにありました。子どもたちだけではなく先生たちもスーツ姿で式に臨み、一年の締めくくりの大切な式「修了式」を行いました。
今の学年、今のクラスになったがつい昨日のことのように思い出される一年だったのでしゃないでしょうか。しかし、この一年は子どもたちに多くの学びを提供してくれました。多くの成長を促してくれました。心と体、その両方が成長したからこその“修了”です。

式では、これまでもずっと言ってきたことを式辞として話しました。それは「命の尊さ」です。今年は道徳の一環でいろいろな方の話を聴く機会を設けましたが、自分の中に宿る命もまた、すばらしいものでかけがえのないものだということを、改めて、子どもたちに知ってほしくて。そんなすばらしい命を、決して自ら絶つようなことがあってはならない。それを直接伝えました。まっすぐな目で話を聴いてくれた子どもたち。立派な修了式でした。

立つ鳥あとを濁さず(3月20日)

家庭では大そうじといえば年末ですが、学校はこの3月が一年の終わりですから、今日、その一年の汚れを落とす大そうじを行いました。
すみからすみまできれいにするために、まず、机といすを全部、廊下に出します。何もなくなった教室って、意外に広いんです。そこをほうきで掃き、雑巾がけをします。広々としていますから、子どもたちもいつもより勢いがあるように思います。そして、そんな床そうじの一方で、ガラスをみがいている子、扇風機のカバーをはずしてきれいにしている子など、皆で役割分担をして、文字通り「立つ鳥、あとを濁さず」の気持ちでそうじをしてくれました。
 
2週間後には、そこは、希望に満ちた子たちが歴史を刻む場となります、自分たちが一年前にそうだったように。

学年PTA(3月12日)

花ぐもりの今日、今年最後の授業参観を行いました。普段どおりの授業をご覧いただきましたが、いかがだったでしょうか。私たちの授業の進め方は分かりやすいものだったでしょうか。そして、お子さんはしっかりと学習していたでしょうか。ほぼ1年前のそれと比べて、少しでも成長した姿がご覧いただけたなら幸いです。
また、体育館では学年PTAを行いました。どちらの学年も今年一年を振り返って、成長したところや課題として見えてきたものをお伝えしました。そして、4月から一つ学年があがる子どもたちに期待することを伝えさせていただきました。
私たちもそうですが、毎日接していると、意外にその変化、成長は気づかないことがあります。しかし、学校での様子をご家庭に伝えたり、逆に、ご家庭の様子をお聞かせいただくと、そこに成長を感じることができます。今日が、そんな場になったでしょうか。
 
学年PTAの中では、先日の「3年生を送る会」で披露した合唱をお聴きいただきました。
1年生「COSMOS」
2年生「輝くために」
※クリックすると、合唱をお聴きいただけます。
 
また、会終了後に、来年度のPTA学級役員の方の選出も行われました。

思いを込めて(3月4日)

心配していた雨も思っていたより早くあがり、午前中には日もさしてきました。ここ数日、天気を心配していた3年生はきっと胸をなでおろしたことでしょう。
午前中に最終確認の意味で卒業式の通し練習を行いました。3年生はもちろん、在校生代表として参加する2年生もしっかりとそれに臨むことができました。
 
3年生は明日に備え、午前中で下校し、ここからは2年生のがんばりどころです。式場となる体育館は、練習で使っていた椅子などを全部取り除き、あらためてシートを敷くところから作り直します。3年生の教室では、卒業をお祝いする飾り付けがテンポよく進められています。雨があがったので、外そうじも予定通り行うことができました。
「来年は僕たちの番だ」
「お世話になった先輩たちのために」
思う気持ちは人それぞれだと思いますが、実によく動いてくれました。きっといい卒業式になる、そんな気がしました。
IMG_3564 IMG_3567