雨、学校祭体育の部の延期、3連休…。子どもたちのモチベーション、集中力を心配した一日でした。
しかし、廊下ですれ違うときのあいさつや、体育館で大縄とびを練習する様子を見ていると、思っていた以上に子どもたちは気持ちを切り替えて集中していたように感じました。そんな中、特に「すごいなぁ、子どもたちって」と思ったシーンがあります。それが給食の時間の放送室でした。
実は、学校祭と並行して、学校では世代交代が進もうとしています。そう、リーダーを務めていた3年生が、この学校祭をもってリーダーから退き、かわって2年生がそれを受け継ぐのです。しかし、雨の影響で学校祭が完全に終わっていないので、予定していたような切り替えはできませんでしたが、先週、後期生徒会役員選挙の立候補が締め切られ、今日からその応援演説が放送で始まりました。
「僕が○○さんを推薦するのは…」
と、緊張した表情でマイクに向かう姿、そして、それをさらに緊張した表情で見つめる順番を待つ子たち。
3つの学年が一緒になって学校祭の練習をしていると、どうしても3年生に目がいき、2年生は少し控えめな感じに見えてしまいますが、立候補したこの抱負を読んだり、今日の応援演説を聞いたりしていると、しっかりとバトンタッチができるところまで来ているように感じました。部活動や学校祭という場で先輩の背中を見てきたこと、追ってきたことが、こうした成長につながっているんだと感じました。
先輩の背中を追って(9月25日)
天気になぁれ(9月20日)
昨日の文化の部のに続き一気に体育の部を、と誰もが思っていましたが、無常にも雨雲がすぐそこまで近づいていました。天気予報の雨雲の動きも参考にしながら、6時に今日の体育の部の延期を決めました。「さぁ、がんばるぞ!」「観にいくからね、がんばって!」と子どもたちや保護者の方々の祈るような気持ちに応えられなく、大変残念ですが、子どもたちの健康や安全を最優先するとともに、できることならよいコンデションという舞台を用意してあげたいという思いで延期を決めました。
そんな子どもたちを校門で迎えると、意外に吹っ切れたような表情が多くありました。家を出る時にレインコートを着た瞬間に覚悟をしたかのようでした。
「おはよう!」
と声をかけながら一人の子の足元に目がいきました。真っ白な靴でした。きっと体育の部に備えて買ってもらったのでしょう。その白さがよけいにいじらしく感じました。下駄箱には他にもいくつかの新しい靴がありました。
授業が始まり、1時間目が終わると、1年生の担任の先生が、
「教室に見に来てください」
と声をかけてくれ行ってみると、そこにはかわいいてるてる坊主がロッカーの上にちょこんと座っていました。泣いているてるてる坊主はひとつもありませんでした。今日の天気を恨むのでなく、青空が広がるその日を祈りながら待っている子どもたちの気持ちをそこから感じ取りました。
天気予報を見る限りでは、しばらく雨は続きそうです。今夜も多くの雨量が予想されることから、ひとまず明日の開催は無理だと判断しました。3連休の間にどう天気が変わるかに期待したいと思います。
学校祭ー文化の部③-(9月19日)
【作品展】
今年も力作が多く並びました。じっくりみたいところですが、かけ足の鑑賞となってしまいもったいなく思います。でも、職場体験(2年生)や修学旅行(3年生)、去年の広島研修(現3年生)のまとめなどは、「こんなことをするんだ」と興味深そうに見入っていました。また、美術部や情報処理部の作品はそのクオリティの高さ画光っていました。
【有志発表】
年々このコーナーの注目度が高くなり、オーディションへの参加組数もそのレベルも高くなっています。今年はそんな中から6組が出演してくれ、会場を沸かせてくれました。今年は、楽器演奏、なぎなた、歌、ダンス(3組)でした。どれも日頃学校では見られないパフォーマンスを見せてくれ、会場の盛り上がりは最高潮に!アイドルユニットのサプライズ登場では、さらに盛り上がりました!
【吹奏楽部演奏】
「今年、金賞をとった吹奏楽部の演奏です!」
と紹介され、ひときわ大きな拍手で始まった吹奏楽部の演奏。その金賞をとった2曲を披露してくれました。多くの子が初めて聴くので、身を乗り出すようにして聴き入っていました。そして後半は、このステージが初舞台となる1年生も加わってテンポのよい曲で締めくくってくれました。
来賓の方が、お帰りになられる際に、
「芸術性が高くなりましたね」
と声をかけてくださいました。開会式でごあいさつをいただいた服部市長様の「若者のエネルギー」に加え、文字通り、文化・芸術性を感じていただいたことは、この上もない喜びです。そして、それは子どもたちの成長の証(あかし)だと思います。すてきな文化の部でした。
学校祭ー文化の部②-(9月19日)
【ブロック合唱】
今年の合唱曲はどれも難しいものばかりでした。合唱リーダーは音楽科の先生の指導をあおぎながら、曲をどう表現するか、そのためにどこをどう歌うかを考え、それを練習でメンバーに伝えます。しかし、すべてが音楽の得意な子ばかりではありません。思うようにそれが伝わらず苦しかったと思いますが、今日の歌声はそれを感じさせない、達成感にあふれるものでした。
曲名をクリックすると動画でお聴きいただけます。
課題曲 | 自由曲 | |||
青 | ![]() |
「永遠のキャンバス」 一人一人の歌声が真 っ白なキャンバスを 駆け抜けさまざまな 色に塗り上げます。 |
「君と見た海」 ゆったりとした曲調 の中に夏の海の切な さと力強さを歌声で 表現しました。 |
|
緑 | ![]() |
「永遠のキャンバス」 大空に向かってはば たけるよう、のびの びと歌いました。 |
「青葉の歌」 青葉のきらめく様子 を表現できるよう、 笑顔で聴く人の心を つかむような歌声を 届けます。 |
|
赤 | ![]() |
「永遠のキャンバス」 歌詞の発音や強弱な どに気をつけ、聴い ている人を勇気づけ るような歌になるよ う練習しました。 |
「春に」 それぞれの音程やタ イミングを合わせ美 しいハーモニーにす るため、何度もパー ト練習を重ねてきま した。 |
学校祭ー文化の部①-(9月19日)
【シンボル旗紹介】
今年は完成した旗だけではなく、制作過程を写真で紹介しながら旗に込められた思いや工夫を発表しました。それにより、構図や塗り方の一つ一つにこだわりがあり、これまで以上にブロックのテーマを表現した作品に仕上がり、見る人を釘付けにしました。
赤 | ![]() |
百獣の王ライオンの咆哮が今にも聞 こえてきそうな迫力のある旗に仕上 げました。筆はもちろん手で塗るな どの工夫も施されています。 |
緑 | ![]() |
ステンドグラス風にはっきりと枠を とった一体感のある羽根と、光と影 を細かくつけ美しさを目一杯表現し た羽根で孔雀を描きました。 |
青 | ![]() |
「富嶽三十六景 神奈川沖浪裏」を 参考に描きました。狼の目に瞳孔や 光、残像を描き加えることで嵐の荒 々しさや狼の力強さが表せました。 |