朝から雨の日になりました。そんな中、そうじが終わると2年生の子たちがレインコートを着て続々と出ていきます。北へ向かう子もいれば、南に向かう子も。東へ向かう子もいます。向かう先は、来月の職場体験に出かける事業所で、その打ち合せのためです。
その様子を見るために、車であとを追うと、いつもにも増してしっかりと一列になって走る姿がありました。「働く」ということは、そこの看板を背負うということです。通勤途中でも事故を起こしたら会社の責任にもなりかねません。マナーの悪い運転をしていたら、それだけで会社のイメージダウンにつながってしまいます。そんな意識をもって事業所に着きました。
「こんにちは」
元気よくあいさつをし、
「弥富中学校の2年生です。職場体験学習の打ち合わせきました」
と、担当の方との打ち合せが始まりました。
持ち物や服装、気をつけることなど、多くのことを聞きました。それを、聞きもらさないようしっかり聞いたりメモを取ったりしました。緊張した中にも、時折笑顔が見られたのは、やはりこの職場体験を楽しみにしているからでしょうか。
59の事業所に出かけた子どもたちが、無事に帰ってきました。今日の事前訪問の目的は、事業所の方との打ち合わせともうひとつ、往復の道順とかかる時間を知るというものもありました。当日も雨かもしれませんので、そういう意味ではよい経験になった思います。
職場体験事前訪問(5月30日)
りんごの飾り切り(5月28日)
今、2年生が調理室でりんごと格闘しています。正しくは包丁と格闘している、と言った方がいいかもしれません。
包丁は調理をする上では必ず必要な道具です。しかし、それを正しく使える子はそんなに多くないようです。調理室をのぞいてみると、エプロンに三角巾を身につけ、真剣な表情でりんごと包丁を持っていました。今日の課題は「りんごの飾り切り」でおなじみの「うさぎ」をつくります。皮を途中までむく加減やうさぎの耳を切り出す角度など、どの子も苦労していました。包丁の持ち方を見れば、「この子は家でもお手伝いをしているな」と分かる子も何人かいましたが、反対に、
「あっ!」
と思わず声が出てしまうような危なっかしい持ち方も…。
こうしたいろいろな取組を繰り返しながら、上達していくことを期待します。
マナー講座を行いました。(5月24日)
今日は、株式会社アイビーエーから講師として吉松圭子様をお迎えし、職場体験で必要なマナーについて学(ま・な・-)びました。
初めに、人とのコミュニケーションについて一番大切なことは「笑顔」であることを知りました。お互いにアイコンタクトを取りながら、口角を上げたり、目尻を下げたりして、お互いに恥ずかしがりながらも和やかな雰囲気で始まりました。
実際に立って、あいさつと礼の仕方も練習しました。体を30度傾けて礼をするのは意外と大変で、みんな苦労していました。
講座を通して、人との出会いは、第一印象が大切であることがわかりました。来週は、事業所に事前訪問があります。今日の講座を生かし、いい笑顔で元気な姿を見せてほしいと思います。




学校公開日(5月18日)
蒸し暑い日になりました。それにもかかわらず、学校公開日に多くの保護者の方々にお越しいただきました。今年度になって最初の授業参観だった4月20日から約1か月がたちました。子どもたちの様子はいかがだったでしょうか。また、担任も含めたクラスの雰囲気はどうでしたか。4月ほどの緊張感はなくなったと思いますが、それが「仲良くなった」というよい方向に向かっていればよいのですが、「だらけてきた」というマイナス方向に向いているとしたら心配です。授業や子どもたちをご覧いただき、気づかれたことがありましたら、ぜひ学校へお
聞かせください。
6時間目。3年生は来月に控えた修学旅行の説明会を行いました。数多くある行事の中でも修学旅行はとても思い出に残るもののひとつです。それを少しでもよいものにしようと、3年生はさまざまな機会を設け、自分たちで考え話し合う時間をとっています。修学旅行関係の掲示物も増え、子どもたちの気持ちの高まりが手に取るように分かります。説明を聞きながら熱心にメモを取ってくださる保護者の方々の様子は、そんな子どもたちの強い味方です。
こんなクラスに(5月14日)
新しい学年、学級になり1か月以上がたちました。一人一人はもちろん、集団としても落ち着いてきたように思います。
そんな学級集団は日々の学習や生活のベースとなり、オリエンテーション合宿(1年生)、職場体験(2年生)、修学旅行(3年生)などの行事の際にもよりどころとなるところです。
そんなクラスにはそれぞれ目標があり、教室の背面掲示板にはそれをデザイン化した旗(?)も掲げられています。それに込められた思いを紹介します。
今度、学校公開日等でお越しになられた際には、ぜひじっくりとご覧いただき、担任や子どもたちの思いを感じていただけたらと思います。
1年生学級目標
2年生学級目標
3年生学級目標
それぞれをクリックすると各学年の目標のページへジャンプします。そこの画像をクリックすると、大きくご覧いただけます。