スポーツテスト(4月27日)

4月はさまざまなきものの基準となる時期ですので、健康診断をはじめとした検査も多くあります。今日の午後は、オリエンテーション合宿を再来週に控えた1年生の内科検診がありました。
 
また一方で、スポーツテストを全学年で行いました。これは愛知県が行っている「体力づくり推進事業」の一環で行われるもので、「体力づくりへの意欲を高め、自ら進んで体力の向上を目指す児童生徒の育成を図る」ことを目的としています。その歴史は古く、かつては「バッジテスト」と呼ばれていたものです。
運動場、体育館をフル活用して、
① 握力(右・左)
② 上体起こし
③ 長座体前屈
④ 反復横とび
⑤ 持久走(男子1,500m、女子1,000m)
⑥ 50m走
⑦ 立ち幅とび
⑧ ハンドボール投げ
を行います。幸い、曇り空でそんなに暑くない気候の中、子どもたちはいい汗を流しました。
IMG_8736 IMG_8731

より具体的に(4月23日)

先週は授業参観にお越しいただきありがとうございました。
週が変わり、今日はどんな授業をしているかと回ってみると、多くのクラスで工夫された授業が展開されていました。それは、「より具体的にとらえさせ考える」というものです。小学校は生活科をはじめ体験型の授業を多く取り入れています。それは、文字や言葉だけではなかなか理解が難しいからです。学年が上がっていくにつれて、その割合は少しずつ減り、資料や文字から類推する学習が増えていきます。私たちの生活を考えれば、すべてが体験できるものばかりではありませんから、この類推する力を養うことはとても重要な学習段階です。しかし、あまりにそこへの移行を急ぎすぎると、子どもたちは戸惑います。
そこで、中学校では、可能な限り、具体的に見たり調べたりする活動を多く取り入れるようにしています。今日の授業の中にも、そのいくつかを見ることができました。
<上>
社会科の地理の学習で、世界の大陸を学びます。二人に1つの地球儀を回しながら、大型テレビにはそこの特徴的な自然や動物などが映し出されています。
<下左>
微生物の学習です。学校の周辺で採集した水でプレパラートをつくり、それを顕微鏡で見ています。これも二人に1台の顕微鏡があり、じっくりと観察できました。
<下右>
体育の集団行動の学習です。5、6人の班で行進や駆け足などを号令をかけながら練習しました。それをタブレットで撮影し、すぐにその場で再生し、自分たちの動作の確認をしていました。

先輩の姿を見て(4月10日)


「おはよ〜う!」
「おはようございます」
さわやかなあいさつを交わしながら、自転車が校門に吸い込まれていきます。例年この時期は、まだ緊張感があるのか、あまり元気のよいあいさつが聞かれないことが多いのですが、今年はさわやかな声が返ってきます。
あいさつだけではありません。自転車の乗り方もわりとよいように思います。今朝も、学校の東の交差点に立っていたら、ご覧のように歩道の車道寄りをきちんと走っていました。「今年の1年生は優秀だ」と思いました。と同時に、昨日の朝礼を思い出しました。朝礼で、生徒指導担当の先生が、
「今年になって初めての朝礼ですが、よくできたと思います。それは、2年生、3年生がいいお手本を見せてからているからです。ありがとう」
と話していました。
そうなんです。登校も、いつもの年は、1年生は朝部活が始まらないので通常の時刻、2、3年生は7時半に間に合うような時刻ですから、一緒にならないのです。4月の朝部活がなくなったおかげで、先輩たちのよい面を間近で見ることができ、いいスタートを切りました。

地区別会議(4月9日)

今日の5時間目は「地区別会議」です。小学校では通学団会議と呼ばれているもので、登下校を通学団単位で行う小学校ではとても重要な組織で、毎学期行われます。しかし、中学校でこれを行っているところは少ないのではないでしょうか。弥富中も回数こそ年にこの1回だけですが、通学路の確認と交通ルールの確認をするとともに、「危険な場所を知る」という大切な活動を行っています。その時に活用しているのが、「ハザードマップ」です。昨年度のPTA生活委員会の方々が現場を確認しながら作ってくださっているとても貴重なものです。車で走ることの多い私たちも気づかないような細い路地の危険箇所など、子どもたち目線で編集されています。
全員がそれを手にし、時には印をつけながら通学路や危険な場所の確認をしました。事故のない年にしたと願うばかりです。

気づかないほど(4月6日)

昨日、家に帰ってきたお子さんの第一声はどうでしたか。またその表情はどうだったでしょうか。
「□組だったよ!」
「△△ちゃんと一緒だったよ!」
と笑顔で話してくれていればよいのですが、そんな100点満点のクラス編成、担任配置はできません。慣れたり受け入れたりするにはもう少し時間が必要かもしれませんが、ご家庭でのお子さんの様子を注意深く見ていただけたらと思います。そして、何か気になる様子があれば、早めに担任や主任にご相談いただければと思います。
そんな新年度二日目の今日は、どこの学年も学年集会を行いました。学年としてのスタートであると同時に、さまざまな約束事なども確認しました。注目したのは、その移動です。一番早く教室を出たのは3年生でした。それには理由があり、下駄箱から一番近い1階で生活するということで、1階特有の約束事を確認するためです。ですから、まずコミュニケーションホールに並びました。その頭上、2階を2年生が通って柔道場へ行くわけですが、互いの存在にまったく気づかないほど、静かに移動できました。もちろんその後の学年集会でも、しっかりと話を聞くことができました。よいスタートを切れたと思います。