次は私たち(3月7日)

1階ががらんとして、3年生が卒業したんだということを実感した一日でした。しかし、感傷にひたる間もなく、学校は次へ動き出しています。
 
お昼の給食放送。スピーカーから、
「今から前期生徒会役員選挙立候補者の応援演説を行います」
のアナウンスが聞こえました。そう、来年度の生徒会役員選挙の立候補が締め切られ、その選挙活動も佳境を迎えていました。選挙当日の立会演説では立候補者本人がその公約を訴えますが、この給食放送では推薦責任者がその子のよい点をアピールします。狭い放送室で順番を待つ間も、書いてきた原稿を何度も読み直す姿に、緊張感が漂ってきます。

卒業式準備(3月5日)

今日は朝からずっと雨でした。しかもこの時期にしてはまとまった雨。いつもは雨を嫌がる子たちも、今日の雨は喜んだのではないでしょうか。少し前までは6日(火)の卒業式はずっと雨予報でした。「せっかくの卒業式が雨だなんて…」と誰もが思っていたことでしょう。しかし、少しずつ、その天気の変化が早まり、明日は晴れに変わりました。その分、今日、雨が降ったわけですから、大歓迎です。
そんな卒業式を明日に控え、今日は2年生が主役となりました。給食を食べてからは、あらかじめ決められた分担にしたがって、式場となる体育館はもちろん、教室や廊下、下駄箱まで念入りに掃除をしてくれました。ここのところ、ずっと卒業式の練習に参加していることもあり、その意識もかなり高くなってきたように思います。2年生の先生たちが大きな声を出すこともほとんどなく、すてきな会場、学校に仕上げてくれました。頼もしいものです。
IMG_8170 IMG_8175

3年生を送る会(2月28日)

今日の6時間目は「3年生を送る会」でした。生徒会や学年が企画・運営をするもので、学校祭とはひと味もふた味も違った、とても楽しみにしていました。

1年生は「生きる」という詩の朗読で、成長した自分たちの姿を見てもらいました。2年生はクイズで場を和ませながらも、弥富中の思い出を振り返らせてくれました。そして、この日に向けて練習してきた合唱は、とてもすばらしいものでした。
○1年生合唱 「明日へ」
○2年生合唱 「ほらね」
きっと後輩たちの成長を感じてくれたことでしょう。
この後の生徒会企画は、3年生全員からとったアンケートをもとに構成されていました。たくさんの写真から3年間を振り返った時は懐かしい写真に体育館中に笑いがこだまし、「3年生のありがとう&ごめんなさい」では、一転してしんみりとした時間が流れました。自分たちの歩んできた3年間、そしてそのそばにいた友達・後輩・家族・先生への思いに胸が熱くなりました。
そして企画の締めくくりはカーテンの奥にありました。体育館の南側のカーテンが合図とともに開けられると、そこには3年生全員の名前がステンドグラスのように色とりどりに飾られていました。それを見た3年生は、
「うわぁ」
と言ったっきり、続く言葉が見つからないままずっと見ていました。
そんな後輩たちの思いをしっかりと受け止めた3年生。もちろん、それに負けない合唱「3月9日」で応えてくれました。
 
目標とする3年生がいたからこそ、1・2年生も成長できました。1・2年生が支えてくれたからこそ、3年生は弥富中の先頭を走ってくることができました。それを心の底から感じることができた時間でした。

1年生
「明日へ」
2年生
「ほらね」
3年生
「3月9日」

最後の委員会の時間(2月26日)

何かにつけて、「最後の」という言葉がつくようになってきました。今日の今年度最後の委員会でした。3年生はすでに終えていますので、1・2年生のみの活動です。委員会によっては教室で後期の活動の反省をしているところもありましたし、いつものように活動をしているところもありました。通りがかった図書室では文化委員が、本の整理をしていました。各クラスに貸し出していた学級文庫を元あった場所に戻す活動です。こうした活動のおかげで、朝の読書タイムも支えられているのだと思いました。
 
1・2年生が委員会活動をしている中、ふと1階に目をやると、教室前の廊下でピンと背筋を伸ばしている子たちがいます。どうやら3年生のようです。そっと近づいてみると、その教室の中では面接練習が行われていました。公立高校受検に向けての練習です。部屋に入ってからの面接で緊張するのは当たり前ですが、こうして待っている時も緊張感をもっていられることは、とてもよいことだと思います。

プログラミング(2月22日)

「2020年から小学校でプログラミング教育が必修化」
昨年、文部科学省からこのことが発表され、さまざまなメディアでそれに関する報道がされ、多くの方も関心をもってみえることと思います。
では、中学校はどうなのでしょうか。実は中学校もその翌年に必修化され、高等学校も同様です。つまり、小中高と系統的にプログラミングを学ぶことになります。
 
タブレットが導入されたコンピュータ室をのぞいてみました。そこでは2年生の子が技術科の授業をしていて、多くの子はパソコンに向かってキーボードをたたいていましたが、数人は床に座っていました。手には手のひらサイズの車のようなものを持っています。それを箱の中に入れスイッチを入れると、走り出し、壁に当たると向きを変え再び走ります。しかし、よく見ると、それぞれの車の動き方は同じではなく、ターンの仕方も人それぞれです。子どもたちに聞くと、その動きについては一人一人がプログラミングしたものが入力してあるそうです。
周りを見ると子どもたちは、パソコンに向かって、「こうなったら、こう動く」というフローチャートを入力していました。タブレットから直接入力している子もいます。そして、タブレットとその車を直接ケーブルでつなぎ入力したデータを転送します。そして、
「よしっ」
と箱の中でスイッチON!こうした試行錯誤を繰り返しながらプログラミングを習得します。
 
弥富中学校のプログラミング教育は、もう始まっています。