3年生が公立高校推薦受検のための出願に出かけた午後、他の学年の授業を見にいきました。そんな中で、足を止め、扉を開けて教室の中へ入り、結局最後まで観てしまった授業があります。
その教室は、すべての机が教室の後ろに下げてあり、子どもたちは椅子だけを持って、黒板の前に半円状に座っていました。そして、その円の中心にあったのが一冊の絵本でした。タイトルは「いのちのはな」。小学校ではよく見る光景ですが、中学校ではあまり見ることはありません。でも、子どもたちは担任の先生の読むその絵本を前のめりになって聞いていました。
かんたろうが育てることになったチューリップの球根「プー」。でも、かんたろうは次の日から入院をしてしまい、プーは水をもらうことができません。「かんたろうも(病気と闘って)がんばっているんだから」と必至に根っこを伸ばしますが、風で鉢が倒れたり、他の花たちにひどい言葉を投げかけられたりして、心が折れそうになります。でも、
「あたしだって さいてみたい。
キレイだって いわれたい。
がんばっているのに きづいてほしい。
だって まだ いきているんだもん!!」
と涙を流しながら叫びます。
間もなく3年生になろうとするこの子たちは、絵本から何を感じてくれるのか。それが知りたくて授業の終わりを告げるチャイムを一緒に聞きました。
『いのちのはな』(2月21日)
一番大事な時間(2月19日)
机の上には赤のボールペンだけで、その他の筆記具は出されていないこの時間が、実は一番大事な時間なんです。
今日は、朝からどこのクラスもどの時間も、先週行われた「学年末テスト」や「卒業テスト」の返却が行われました。出席番号順に名前を呼ばれ、一人一人にテストが返されます。緊張の一瞬です。もちろん、真っ先に目がいくのは点数です。これは仕方がないことでしょう。しかし、ここからは人によって違いがあり、その違いこそが、これからを大きく左右するのです。
テスト返却のねらいは、もちろん、○や×のつけ間違いや点数の数え間違いを確認することもありますが、もっと大事なことは、多くの子が間違えた問題や重要な問題をあらためて考えることにあります。
「ここに補助線を入れると…」
「これは絶対に忘れてはいけない重要語句ですよ」
「問題集に似た問題があったと思うけど、入試でもよく出る問題です」
と、全部をすることはできませんが、“これだけは”という問題をピックアップして詳しく解説をします。この時に、問題や解答用紙を裏向けていては、自分がどこでどう間違ったか分析をすることができません。もちろん、今回のテストの点数に変わりはありませんが、次のテストでは必ずその違いは生まれます。大事にしてください。
テストだけじゃなく(2月14日)
今日から1、2年生の学年末テストです。この学年最後の定期テストということで、どの子もしっかり学習計画を立て臨んだことでしょう。
そんな、テストと連動しているのが、課題の提出です。今日も、テストが終わった教科から、職員室に問題集やワークが運ばれてきました。中まで見ていませんが、きっとしっかり取り組み、自己採点もしてあることと信じています。
今日の午後、市PTA連絡協議会の研修会があり、その中で講師の先生が、
「『学習』は、『学ぶ』と『習う』からできています。「『学ぶ』は、『まねる』が語源で、『習う』は反復練習するという意味です」
と言われました。学校の授業で解き方や技術を知り、まずはそれをまねます。そして、それを自分のものにするためには、同じ傾向の問題を何問も解いたり練習したりします。ですから、この問題集やワークはテスト対策のもっとも基本的で重要なものです。テストの点数にだけ目を向けるのではなく、こうした取組を大切にしてほしいものですね。
4分で救われた命(1月23日)
「終わったー」
3時間目の授業が終わり、給食の調理室からほんのりいい香りがしてきた頃、突然のサイレンが!
誰もがおしゃべりをやめました。
誰もが一瞬、立ち止まりました。
そして、周りを見回すと同時にその場にしゃがみこみました。中には、手で頭を抱える子もいました。教室にいた子の多くは机の下にもぐり込んでいます。
そんな子どもたちの耳に、これが訓練だということ、給食室から火災が発生したという想定だということ、そして、この後に避難する場所はプラザということがしっかりと届きました。誰も口を開いていなかったからです。それから4分10秒後、600人を超える子たちが、誰一人欠けることなくプラザに避難していました。
今年3回目のこの避難訓練は、子どもたちはもちろん、先生たちにも知らせることなく行いました。ですから、サイレンが鳴った直後の先生たちの様子も、子どもたちのそれに近いものがありました。しかし、すぐに教室やあらかじめ決められた担当区域へ行き、そこにいる子たちの安全確保や誘導にあたりました。
「天災は忘れた頃にやってくる」
この言葉を肝に銘じるためにも、とても大切な訓練となりました。そして、子どもたちの成長を実感できるものとなりました。
3学期が本格始動(1月10日)
昨日は始業式と学級活動のみの半日でしたので、本格的に授業やその他の活動が始まったのは今日からでした。
多くの教室には、冬休みに書いた書き初めが後ろの掲示してありました。そんな3学期ならではの教室風景と思いきや、
「ピー!」
と笛の音が聞こえてきます。これは、実力テストの開始の合図です。いよいよ受験モードに入ってきた3年生にとって、さまざまなことが“受験”に関連づきます。公立高校の入試に合わせ、5つの教科をそれぞれ45分で行います。チャイムが他の学年の授業にあわせて50分で鳴るので、チャイムの5分後に1階の廊下で鳴る笛を合図に始めるわけです。
5教科の実力テストを終えた3年生は、6時間目は学年集会で進路担当の先生から、これからの日程や心がまえなどを聞き、気持ちを引き締めていました。