歯科検診(6月8日)

6月5日(日)から10日(土)までは、「歯と口の健康週間」です。以前は、「歯の衛生週間」と呼ばれていましたが、歯だけではなく口腔全体のケアの大切さも叫ばれるようになり、4年前から今の名称に変わりました。
学校では毎年この時期に学校歯科医の先生においでいただき、歯科検診を行っています。弥富中は学年ごとに半日がかりで行います。
「お願いします」
まず問診表に目を通され、気になるところについては、
「じゃ、口を大きく動かして」
などと歯以外のところもチェックしていただき、
「では口を開けて」
子どもたちはしっかりと大きな口を開け、それを一本一本ていねいに診ていただきました。
今日は2年生の検診日でしたが、3年生は15日(木)に、1年生は22日(木)にそれぞれ行います。検診の結果、治療等が必要なお子さんには、後日、お知らせを渡しますので、夏休み等を利用して専門医にご相談いただきますようお願いします。

朝礼・ブッロク抽選会(6月6日)

3学年がそれぞれ予定していた1学期の大きな行事が無事に終わりました。これもひとえにご家庭のご支援があってのことと思います。ありがとうございました。
行事で子どもたちが見せた姿は、日頃の生活で積み上げられたものだと思います。そしてその成長は、翌日からの学校生活や家庭生活に生かされて、さらに成長していってくれるものと信じています。今日の朝礼でそんな話をしました。
 
そして、その朝礼の後、バトンを生徒会執行部に渡し「学校祭ブロック抽選会」が行われました。弥富中の学校祭は学校全体を3つのブロックに分け、ブロック対抗で文化の部・体育の部それぞれで競います。それぞれの学年を二クラスずつ3つに分け、それらを3学年組み合わせます。どの学年のどのクラスと組み合わされるかは、まさに運のみです。執行部が用意したトランプを学級代表が選びます。トランプを裏返すとそれは色分けがされているという趣向です。さて、今年はどんな学校祭が展開されるのでしょう。今から楽しみです。

 ブロック 1年 2年 3年
赤ブロック C・D組 E・F組 E・F組
青ブロック A・B組 A・B組 A・B組
緑ブロック E・F組 C・D組 C・D組

職場体験学習1日目(5月29日)

「いらっしゃいませ!」

慣れない手つきで作業をしながらも、大きな声を出そうとしています。学校では見られない「子どもたちの働く姿」です。

今日から3日間、2年生は58の事業所に分かれて、職場体験学習に出かけました。事業所の定休日等が重なる生徒は、学校で作業をしたり、まとめをしたりします。

朝は、どの子も緊張した顔つきで出かけていきましたが、午後には疲れと充実感の混じった笑顔で帰ってきました。働く大変さややりがいなど、たくさんのことを学んだと思います。

きっと今夜は、ぐっすり眠れることでしょう。また明日頑張って働きましょう!
郵便局 マクドナルド

学校公開日&修学旅行説明会(5月16日)

学校公開日に多くの保護者の方にお越しいただきました。新しい学年になって二度目です。4月にご覧になった時と比べ、子どもたちの様子はどうだったでしょうか。4月の授業参観は担任を知っていただくという意味もあり、すべてのクラスで担任の授業を見ていただきましたが、今回は普段行われているのと同じように教科担任の授業をご覧いただきました。そういう意味では初めてお子さんが中学にあがった保護者の方は新鮮だったのではないでしょうか。担任以外の先生の名前もご家庭で耳にされることもあると思います。これをきっかけに話に花が咲くことを期待します。
授業だけではなく、教室内外の掲示物もご覧いただけたでしょうか。学級目標やこれから行う行事の資料など、まさに子どもたちの様子が「目に浮かぶ」環境整備が少しずつできあがりつつあります。
そして6時間目には、5月29日(月)から行く3年生の修学旅行の説明会に、こちらも多くの方にご参加いただきました。親子が隣どうしに座り、説明にそってしおりを見ていきます。時折、互いに額を寄せ合って確認し合う様子がとてもほほえましく思えました。きっといい修学旅行になると思います。

マナー講座(5月1日)

2年生の1学期の大きな活動といえば、今月末に3日間の日程で行う「職場体験学習」です。1年生の時にさまざまなお仕事をしてみえる方をお招きし、仕事に対する生きがいや苦労などを聞き、今年は、わずか3日間ですが、実際に事業所等へ出かけ体験をさせていただくステップへと進みます。もちろんこれは、将来の進路選択へと続いていきます。
今日はその職場体験学習の事前学習の一つで、「マナー講座」を行いました。大人の人たちの中で、また、お客様などの初めて出会う方々にどう接すればよいかを、コミュニケーション・話し方講師の池上あきこ氏をお招きし、学習しました。マナー講座といっても新入社員が会社で行う「接遇」とは違い、人間関係やコミュニケーションをうまくとるためのヒントを教えていただきました。中学生にも分かりやすいように、じゃんけんをしたりボールを投げ合ったりとゲームを取り入れて、心地よい会話とはどういうものか、反対に、せっかくの会話を途切れさせてしまうのはどういう時か、などを考えました。
 
最後に、中学校のようにいろいろな考え方の人がいる中こそが、コミュニケーションの力を上げるよい場ということを教えていただきました。