修了式(3月24日)

例年は弱まる北風が今日も強く吹いていました。しかし、日差しは確実に春の暖かさを運んでくれています。そんな今日、一年間最後となる「修了式」を行いました。“いつもと変わらぬ”と言ってしまえばそれまでですが、その変わらぬしっかりとした態度・姿勢で式に臨んだ1、2年生の子たち。今年一年でやり遂げた数々のことが自信と成長へとつながり、4月に比べると大きくも頼もしくも感じました。
 
修了式校長式辞
 
きっと4月にはしっかりとした「上級生」として新1年生を迎えてくれると思います。それが予感できた式でした。
そして、その予感が確信に変わったことがもう一つ。教室の黒板に子どもたちの「ありがとうメッセージ」が。もちろん担任の先生の指示ではありません。自分たちで考え、自分たちの思いを自分たちの方法で伝えることができる子どもたちを誇りに思います。
 
こうして、弥富中学校の平成28年度は、温かな余韻を残しながら最終日となりました。これまでのご家庭や地域の方々のご支援・ご協力に心よりお礼申し上げます。ありがとうございました。
(春休み中のホームページ更新は随時とさせていただきます)

進路集会(3月21日)

  6時間目。多目的室に2年生が集まっています。プリントを手に、先生の話に真剣に耳を傾けています。内容をよく聞いてみると、高校受験に関することでした。

  今日2年生では、進路関する学年集会を行いました。いよいよ1年後の今頃には、それぞれの進路先が決まっているであろう2年生。自分の夢を叶えるためには、具体的にどんな進路があるのか。また、推薦入試と一般入試、私立高校と公立高校のちがいなど、入試についてのはじめの一歩を踏み出しました。
  もちろん、進路の話は今まで何度かされていますが、何となく漠然と聞いていたのだと思います。具体的に自分のこととして受けとめて聞くのは初めてだったのではないでしょうか。

  集会後教室に戻り、担任の先生に「この学校とこの学校は受験できますか」「AグループのこことBグループのここは、両方受検できますか」など真剣に質問する姿に、進路に向けての前向きな気持ちを感じ取ることができました。

  1年後。それぞれの花を見事に咲かせることができるように、努力を惜しまず頑張って欲しいと思いました。いよいよ最高学年です。
  
進路集会1 進路集会2

決戦は金曜日!(3月15日)

5時間目が始まると、ほどなくして大きな声が聞こえてきました。その方向へ行ってみると、そこは体育館。2年生が学年レクリエーションを始めていました。
クラス対抗で、
・「バドミントンラリーバトル」
・「バレーラリーバトル」
・「フリースローバトル」
・「弥富中スリッパ飛ばし」
・「大なわ跳び」
・「クラス対抗全員リレー」
の6種目を競います。どの種目も大盛り上がりで、みんなで円陣を組んで、
「おーっ!」
とすれば、観ている子たちからも歓声や拍手が飛びます。広島研修や先日の3年生を送る会、卒業式などで見せてくれた落ち着いた姿とはひと味もふた味も違う、子どもらしい、中学生らしいはつらつとした姿がそこにありました。
5種目が終わったところで、成績の中間発表がありました。
「今の時点で、トップはE組!」
大歓声と、それ以上のため息が漏れたあと、少しトーンを落とした声で、
「悲しいお知らせがあります」
それまでの盛り上がりが一瞬、静まりました。
「残念ながら、もう時間が来てしまいました。残っている全員リレーは金曜日の6時間目に行います。それは先生たちも一生に走るし、まだまだ逆転のチャンスがあります!」
と続けると、再び歓声が。決戦は金曜日です!
IMG_3807 IMG_3778

29年度前期生徒会委員長選挙(3月10日)

年度がかわってすぐに生徒会活動ができるように、この3月に次年度の生徒会役員を決めます。先日、会長をはじめとする執行部が決まったのを受け、今日は委員会委員長を決める選挙が行われました。8つある委員会委員長に14人もの子が名乗りを上げてくれました。これだけでも、1・2年生のやる気を感じます。
そして、今日の立会演説でも、なぜ立候補したか、当選したら何をしたいか、を熱っぽく語ってくれました。これまで委員として活動に携わっていた経験から語ってくれる子、先輩たちの様子を見て意を強くした子など、その動機はさまざまでしたが、どの子もとても具体的な“生徒目線”で委員会活動をとらえていたことをうれしく思いました。とかく、生徒会活動は、「先生たちのお手伝い機関」になってしまいがちです。しかし、本来は、今日、立候補者が語ってくれたように、自分たちの学校生活を自分たちの手でよりよくしていこうというものです。立候補者のその思いをしっかり聞き、同じ思いで一票を投じることで、弥富中学校はもっともっとよくなっていくと思います。

学年PTA(3月9日)

 今日は、今年度最後の授業参観と学年PTAでした。
 
 5時間目は、1年生の学年PTAが体育館で行われました。
 代表者による、2月3日に行った職業講話の発表が行われたあと、有志の発表と合唱「unlimited」を披露しました。
 そして、1年間を振り返り、「学習」と「生活」についての話がありました。
 その後、次年度のPTA学級委員の候補者が柔道場に集まりました。話し合いをしたあと、くじで決めました。

 6時間目は2年生の学年PTAです。1年を振り返っての話の後、立志の会「Challenge for the future」を行いました。小さい頃の写真などが映し出され、14年間の成長を振り返りました。そして代表による「誓いの言葉」と合唱「未来へ」を披露しました。
 その後次年度のPTA学級委員決めを行い、3名の方に立候補をしていただき、残りの2名はくじで決めました。

 どちらの学年もとても温かな学年PTAでした。4月から新たな目標をもって一歩前に進めると良いなあと思います。

 次年度PTA学級役員になられた方は、子どもたちのためにご協力をよろしくお願いします。
 
職業講話 職業講話2
誓いの言葉 2年合唱