広島研修二日目②(11月9日)

二日目の目的地は呉市の「大和ミュージアム」です。当時の日本の科学技術の粋を集めた戦艦ですが、それを建造している間に、戦争の主力は戦艦から飛行機へと変わっていました。戦地に赴く前に敵の攻撃を受け沈没した「大和」。それに関わった多くの人の思いや技術、そして、その陰で命を失った人々が紹介されています。
時間があまりとれませんでしたが、そんな中、子どもたちが一番足を止めたのは、「回天」の前でした。「人間魚雷」と言われ、一人乗りの魚雷に爆薬を積み敵艦に体当たりをするという作戦で使用されました。死を覚悟し、それでもなお出撃した若い兵士が残した手紙や肉声に、子どもたちは何かを感じてくれたことでしょう。

様々な角度、資料から平和とは、戦争とは、を考えた二日間でした。今すぐすべてを理解することは求めていません。しかし、これから時間をかけてこのテーマを自問自答してくれる子どもたちであってほしいと思います。そんな大きな宿題を背負い、広島駅を定刻に出発しました。
image image
image image

広島研修二日目①(11月9日)

 おはようございます。
 江田島の朝はやや寒いもののいい天気です。半袖&ハーフパンツの子も数人いますが、ウインドプレーカーを着ている子も多くいます。
「寒〜い!」
と言いながらつどいの広場に出ました。出た瞬間、言葉は、
「うわぁ、きれい!」
という言葉に変わりました。ちょうど朝日が昇り、カキ養殖のいかだが浮かぶ水面を照らし始めました。
そんな中でのラジオ体操をした後の朝食はとてもおいしく、しっかりいただきました。広島研修の2日目はこうやって元気にスタートしました!
朝の集い image
image

広島研修④(11月8日)

広島研修の宿泊先は市内からフェリーで渡った「国立江田島青少年交流の家」です。

入所式を終えた子どもたちは待ちに待った食事に。口には出しませんが、どの子もお腹がぺこぺこだったと思います、昼が「しげるちゃん弁当」でしたから。ここの食事はバイキング形式なので、みんな思い思いに自分の好きなものを取り分け、
「いただきま〜す!」
好きなものをお腹いっぱい食べられる喜びを味わいました。

そして夜の活動は「被爆ピアノ演奏」です。広島市内で被爆したピアノを再生し、平和の語り部として弾き、歌う活動している方をお招きして、その音色と歌声を聴きました。子どもたちはじっとそれを見つめ聴いていました。ピアニストの方が、
「平和を受け継いでいくのは、私たちであり、皆さんたち若い方です」
という言葉に、その責任を感じました。最後に、そのピアノを弾かせていただき、「believe」を歌いました。原爆ドームに向かって歌った昼間の歌声か、ここ江田島にも響きました。

入浴を終え、子どもたちは友達との楽しいひと時を過ごしています。消灯は10時半です。どんな夢を見るのかな?おやすみなさい。
image image
image

広島研修③(11月8日)

平和記念資料館を出た子どもたちを待っていたくださったのは、揃いの緑色のジャケットを着た12人のガイドボランティアの方々でした。この研修が始まってからずっと弥富市の中学生の案内をしていただいている方々です。
公園の中にあるさまざまな史跡を説明しながら、平和・原爆についての思いを語ってくださいました。手作りの資料を使っての説明に子どもたちは耳を傾け、メモをとります。そして、その言葉を心に刻みました。
平和公園での学習は「聞く」だけではありません。平和に対する思いを具体的な行動として、自分たちにできるアクションとして起こすことも将来を担う中学生として大切と考え、「千羽鶴の献呈」と「学年合唱」を行いました。曲目は「believe(ビリーブ)」です。今、こうして続いている平和がこれからもずっと続くことを信じて原爆ドームに向かって歌いました。

広島研修合唱2016(MP4形式)
☆クリックすると子どもたちの歌声をお聴きいただけます。
(お使いの端末により、再生できない場合があります)

広島研修②(11月8日)

広島平和記念資料館へ足を踏み入れた子どもたちは、声を失いました。
「きのこ雲」
入口にあった大きなきのこ雲に目を奪われ、そこからさらに進んだところに展示してあった熱線で皮膚がただれ落ちる人々の姿を見たとたん、原爆の悲惨さを知りました。おびただしい数の展示物をひとつひとつ食い入るように見る姿が、それを物語っています。係りの方に、
「先へ進んでください」
と促されるほどでした。


展示ブースを出たところに、今年の夏にアメリカのオバマ大統領が訪れ、捧げた折り鶴がありました。それを見た子どもたちは、さっきまでの緊張した重苦しい表情から解き放たれ、ふっと笑顔を見せました。平和は人を笑顔にする、まさにその瞬間を見たような気がします。
image image
image image