職場体験学習を次に生かそう!(5月23日)

 今日は、3年生は修学旅行の代休でお休みでした。また、中間テスト前の部活動中止期間に入り、少し静かな月曜日を迎えました。

 1時間目に多目的室で、2年生が学年集会を行いました。先週は3日間職場体験学習に行ったので、久しぶりに全員が顔を合わせました。
 最初に髙木先生の進行で、職場体験学習の感想を発表しました。
 ・番組のほんの一部を作ったけれど、とても大変な作業でした。毎日たくさんの番組を作っている現場の人たちはすごいなあと思いました。 (クローバーテレビに行った女子生徒)
 ・少ない人数で、お店を回しているお店の人の手際の良さが、すばらしいと思いました。(ブロンコビリーに行った男子生徒)
 ・最初は、声をかけてくれるか心配だったけど、多くの子どもたちが声をかけてなついてくれて嬉しかった。(保育園に行った男子生徒)
など、学校ではできない体験から、たくさんのことを学んだようでした。

 担当の太田先生からは、
・とてもよく頑張る姿が見られて、良かった。
・反面、遅刻が多かったし、事業所に迷惑をかけた子もいた。また、学校生活でできていることがきちんとできなかった人もいて残念だった。
・事業所で学んだことを、これからの学校生活でどう生かすかが大切
というお話がありました。どの子も真剣な表情で話を聞いていました。

 その後、班長は事業所へのお礼の手紙の下書き作業を、それ以外の生徒は掲示用の職場体験学習の感想を書く作業をそれぞれ行いました。
 みんながどんな感想をもったのか、掲示を見るのが楽しみです!

 
学年集会 学年集会2

職場体験学習最終日(5月20日)

今日は、職場体験学習最終日。
朝車を走らせると、自転車で一列に並んで走る中学生の姿を見ました。
地域の方からも、きちんと並んで行く姿に、お褒めのことばをいただきました。また、この3日間、外回りの用事などで、いろいろな場所に寄ると、弥富中学校の生徒が一生懸命働いている姿を、たくさん目にすることができました。

I・J組の2年生3名は、「ホットハウス」でお世話になりました。1日目は、パン作りと片付けをしました。2日目は、午前中に作ったパンを、午後に市役所へ売りに行き、完売したそうです!自分たちが作ったものが売れる喜びも味わうことができました。3日目は、クッキー作り。小さく切り分けたたねの空気を抜いて丸め、そっと押さえて平らにする作業をしました。最初はうまくできませんでしたが、だんだん上手にできるようになってきました。焼き上がったクッキーを見て、とても嬉しそうな表情でした!きっと働く大変さとものを作る喜びを感じることができたと思います。


この3日間で、さまざまな職場で働く経験をした子どもたち。中には失敗したり、注意を受けたりする生徒もいましたが、それも大事な経験です。「働く」ということは、「お手伝い」ではないのですから。この経験をこれからの進路学習や学校生活に生かしていきたいものです。
2年生のみなさん、3日間お疲れ様でした。
そして受け入れ先の事業所のみなさま、ご協力ありがとうございました。
自転車 ホットハウス1
ホットハウス2

職場体験学習2日目(5月19日)

  「どこの事業所ですか?」
  「全員揃っていますか?」
  「気を付けて、いってらっしゃい!」
  職員玄関前で、確認を受けて事業所へ向かいます。

  今日は、2年生の職場体験学習2日目。昨日の少し不安げな表情は消えて、どの子もとても良い表情で自転車に乗って出かけていきます。
  学校という場を離れて、職業体験をすることで、将来の自分の進路を考えるきっかけになるといいなと思います。働くことの大変さやつらさを感じつつ、自分の将来の仕事や仕事の仕方についてたくさん学んできて欲しいと願っています。
職場体験出発1 職場体験2

学校祭ブロック抽選会(5月16日)

学校祭。今年は、
  9月14日(水)文化の部
  9月15日(木)体育の部
で行います。まだ4か月も先ですが、今日、そのブロックを決める抽選会が行われました。6つのクラスを赤・青・緑の3つのブロックに分け、3学年をひとつにします。クラスの解体しないことで学級の団結力を高め、3学年をミックスすることで、先輩を尊敬し後輩を大切にする気持ちを育みます。また、弥富中の伝統がそこで直々に伝承されていきます。
ステージ上に置かれた箱に手を入れ、クラスの代表が色の付いたボールを高々と掲げると、子どもたちの中から歓声やどよめきが沸きます。
組み合わせは次のようになりました。
 
赤ブロック=1年C・D組、2年A・B組、3年E・F組
青ブロック=1年E・F組、2年E・F組、3年C・D組
緑ブロック=1年A・B組、2年C・D組、3年A・B組
 
さぁ、決戦に向けてスタート!

職場体験事前訪問(5月10日)

目の前にみえるのは初めてお会いする大人の方。しかもその場所は学校ではなく、初めて足を踏み入れる場所。背筋を伸ばし、緊張したおももちで話を聞く子どもたちがそこにはいました。
 
午後、2年生の子どもたちは一斉に学校を出ました。行き先は来週から始まる職場体験でお世話になる事業所です。その数60余。
・働くことの大変さや喜びを知る。
・社会生活を営む上でのルールやマナーを身につける。
・将来の進路選択に役立てる。
というねらいで3日間の職場体験を行うにあたり、事業所を訪問し打合せをさせていただきました。