春本番への足どりは、ややゆっくりめのように感じるこの週末ですが、子どもたちはそうではありません。春休みに入っても日々部活動に励み、着実に新学期に向かっています。
とりわけ最上級生となる今の2年生は、その意識が強いように感じます。今年一年背中を追い続けてきた先輩たちと、4月からの自分たちとを重ねいる子も多いと思います。そんな2年生を、学年の先生たちも熱く応援しています。「あと5日」。4月にどんな姿を見せてくれるか、今から楽しみです!
※弥富市ホームページのカウントダウンは毎日変わっていきますので、後日、上のリンクをクリックしても2年生職員の画像は表示されず、その日のカウントダウン画像となります。さかのぼってご覧になる場合は、市のホームページのカウントダウン画像の下の「1」をクリックしてください。一覧が表示されます。
市制10周年カウントダウン(3月27日)
締めくくり(3月23日)
明日の修了式を控え、今日はどの学年も一年間の締めくくりをしました。1・2年生はそれぞれ学年集会を行い、先生たちからやクラスの代表がこの一年を振り返っていました。また、振り返るだけではなく、4月からの新しい学年へ進級する心がまえなどにもふれ、意を強くした時間でした。
![]() |
![]() |
![]() |
1・2年生が集会をしている時、3年生の先生たちの姿は教室にありました。誰もいない教室ですが、ひとつずつ順番に机やいす、黒板などを見て回っていました。意を強くし、希望を抱いて進級してくる子たちに、それにふさわしい教室を準備してくれていたのです。
こうして、弥富中学校の一年はまもなく終わりを迎えようとしています。
広島研修報告会(3月14日)
朝礼が終わった後、2年生が、秋に行った平和学習「広島研修」の報告会を行いました。実際に広島へ出かけたのは11月下旬ですが、帰ってきてから「平和」「戦争」というものに対する認識が大きく変わり、それを新聞形式にまとめる事後学習を通して、自分の思いをより明確にしていました。そして、2年生が3年生から弥富中のバトンを受け継いだように、2年生は1年生に広島研修のバトンを受け継いだのです。
原爆ドームや平和資料館などの写真を背景に、2年生の代表がそれぞれの思いを語ってくれました。詳しくはまとめたものをご覧ください。しっかりと考えてくれた様子が伝わってきます。
そして、会の最後には、
① 戦争の悲惨さや怖さを理解し、平和を願うだけではなく、自分なりに何ができるか考えて行動できる人をめざします。
② 命の尊さを理解し、日常生活にそれを生かし、自分も他人も大切にできる人をめざします。
と、力強く宣言してくれました。
学年PTA(3月10日)
今年最後となる授業参観と学年PTAを行いました。授業では今年一年の成長を感じていただけたでしょうか。
学年PTAでは、学習面や生活面について、それぞれの担当から伸びた点や課題などを話させていただきました。どちらの学年も、落ち着いた態度で学習に臨めていますが、しっかり取り組んでいることそうでない子との差が少しずつ開いてきているという点と、携帯やスマホなどになるトラブルがあり、これまで以上に学校と家庭との連携が必要だということをお伝えさせていただきました。
後半では、1年生は合唱を披露しその成長を実感していただき、2年生は、この子たちから大きく変わる公立高校の入試制度について説明させていただきました。こちらは、「いよいよ進路か」という実感がわいてきたのではないかと思います。
学年PTAでは、学習面や生活面について、それぞれの担当から伸びた点や課題などを話させていただきました。どちらの学年も、落ち着いた態度で学習に臨めていますが、しっかり取り組んでいることそうでない子との差が少しずつ開いてきているという点と、携帯やスマホなどになるトラブルがあり、これまで以上に学校と家庭との連携が必要だということをお伝えさせていただきました。
後半では、1年生は合唱を披露しその成長を実感していただき、2年生は、この子たちから大きく変わる公立高校の入試制度について説明させていただきました。こちらは、「いよいよ進路か」という実感がわいてきたのではないかと思います。


しっかり引き継いでいます!(3月9日)
3年生が卒業し、今週からは1・2年生だけの学校生活を送っています。
2年生は、次期最高学年として3年生のあとを引き継ぐために、日々の活動に取り組んでいます。
その中の一つに、3年生が担当していた区域の清掃活動です。来賓・職員玄関やコミュ二ケーションホールへの中階段等、3年生が掃除してくれていた場所を、全部はできませんが、2年生が分担しながら掃除しています。その掃除に取り組む2年生の顔には、「もうすぐ3年生になるんだ」という気持ちが読み取れます。
卒業式の送辞の中にあったように、弥富中学校をさらに良い学校になるように頑張ってくれることを期待しています。
2年生は、次期最高学年として3年生のあとを引き継ぐために、日々の活動に取り組んでいます。
その中の一つに、3年生が担当していた区域の清掃活動です。来賓・職員玄関やコミュ二ケーションホールへの中階段等、3年生が掃除してくれていた場所を、全部はできませんが、2年生が分担しながら掃除しています。その掃除に取り組む2年生の顔には、「もうすぐ3年生になるんだ」という気持ちが読み取れます。
卒業式の送辞の中にあったように、弥富中学校をさらに良い学校になるように頑張ってくれることを期待しています。

