ちょっとドキドキ(1月23日)

 

今日の6時間目に、3年生の一部の子が図書室に集まりました。前に立って説明をしているのは、進路指導の先生です。これは、明日出かける私立高校・専修学校推薦入試願書の出願指導です。皆、ひと言も聞き漏らすまいと真剣な表情です。しかし、この場所に、本来はいるべきE組の子の姿はありません。そう、学級閉鎖中だからです。
 
入試当日はそうはいきませんが、出願は必ずしも本人が行く必要はありません。来週に予定している一般入試の出願は、一人で複数の学校を受ける子が多くいるので、その中のどこかに行き、行けない学校については誰か他の子に持っていってもらいます。E組で推薦入試を受ける子のうち、多くは他のクラスの子にお願いできましたが、E組の子しか受けない学校が4校あり、今日、その出願に行ってきました。大切な願書ですから、落とさないように(縁起もよくないですから)しっかりとかばんに入れ、
「弥富中学校です。出願におじゃましました」
と大きな声で伝えると、高校の先生方が一瞬「?」という表情をされます。
「本来は生徒が持参する予定でしたが、インフルエンザで学級閉鎖になってしまい、代わりに持ってあがりました」
と伝えると、状況をつかんでいただけ、
「大変ですね。いただきます」
と受理していただきました。
 
がんばっている3年生の少しは役に立てたかなと思い、少し胸を張って帰路につきました。

学年末テスト(1月17日)

「こほっ」
小さな咳が聞こえたと思ったら、また静寂の空間に戻りました。3年生の教室で、学年末テストが始まりました。「もう学年末?」と思われるかもしれませんが、卒業式が3月5日(火)、そして今月末からいよいよ高校等の出願や入試が始まることから、例年、3年生はこの時期に行っています。職員室の入口に「テスト週間のため入室禁止」の張り紙がしてあり、きっと1・2年生は驚いたと思います。
3年生は、先日の実力テストに続いてになります。内心、「またテスト…」という気持ちはあると思いますが、冬休み、いや、これまで積み重ねてきた努力が、どれほど身についているのかを試すまたとない機会だという気持ちで臨んでいると思います。子どもたちが問題に向き合っているの教室の廊下には、「3学期の決意」が張ってありました。これまでは「西尾張大会出場!」「毎日3時間は勉強する」など、さまざまな目標がそこには見られましたが、今はほとんどの子が「志望校合格」ときっぱり。がんばれ、3年生!

春山如笑(1月8日)

始業式の翌日。今日から給食も始まり、いつもどおりの学校生活となりました。他の学年が通常の授業を行う中、3年生は入試直前ということもあり実力テストを行いました。とてもついこの間までお正月気分だったとは思えない、張りつめた空気が1階には漂っていました。実際の公立高校の入試に合わせて45分で行うため、チャイムが鳴った5分後に、
「ビーッ」
というブザー音が廊下に響き、問題に向かいます。
 
そんな子どもたちを、教室や廊下に張られた書初め「春山如笑」の文字が温かく見守っています。これは中国の宋の時代の漢詩『臥遊録』の中の、
  春山淡冶而如笑(春山淡冶にして笑うが如く)
  夏山苍翠而如滴(夏山蒼翠にして滴るが如く)
  秋山明净而如妆(秋山明浄にして粧うが如く)
  冬山惨淡而如睡(冬山惨淡として眠るが如く)
の一部で、「冬の間眠っていた山が、春になり、木々が芽吹き花が咲き明るくのどかになる」様子を表しています。
懸命に問題に向き合う3年生のその先には、「春山如笑」が待っていることでしょう。

3学期始業式(1月7日)

いよいよ3学期が始まりました。インフルエンザで登校できなかった子が5名いましたが、大きな事故等もなく始業式を迎えられたことを大変うれしく思います。いよいよ迫ってきた受験に備えてでしょうか、3年生にマスクをした子が多くいたことが特徴的でした。
そんな子どもたちに、2学期の終業式で話した「目標を立てたか」を尋ねました。学校としては年度の途中ですが、新しい年になり、そこで新たな目標を立て、それに向かって進んでいってほしいと思います。そして、今年の干支である「亥」のもつ意味を話しました(3学期始業式校長講話)。立てた目標を確実に実現するために、まずしっかりとエネルギーを貯めてほしいと思います。
 
式後の教室では、冬休みの課題を集めるかたわら、さっそく3学期の目標を書いているクラスや、お正月に書いた書初めをみんなで見合う時間を設けていたクラスもありました。どのクラスも穏やかな雰囲気でスタートできたことを大変うれしく思います。冬休みに子どもたちのために穏やかな時間をご用意いただいた保護者の方々に感謝申し上げます。ありがとうございました。
3学期は三つの学期の中で一番短く、特に3年生は3月5日が卒業式ですから、実質もう2か月を切っています。慌てて地に足がつかないようではいけませんが、「明日やればいいや」と先送りにする余裕はありません。今すべきことを確実にひとつずつ行っていく、そんな3学期にしていってほしいと思います。

2学期終業式(12月21日)

2学期も今日が最終日です。子どもたちはこの間、さまざまな場面で成長した姿を見せてくれました。これもひとえに、ご家庭からも応援やご支援をいただいたからこそだと思っています。ありがとうございました。
 
終業式では、先日行った、馬渕さんをお招きしての全校一斉道徳での子どもたちの感想を紹介した「道徳だより」(12月21日発行)を切り口に「夢」について話をしました。そして、その夢に少しでも近づくために、大谷翔平選手が高校時代に書いた「目標達成シート」(出典:スポーツニッポン)を子どもたちに示し、夢に向かって第一歩を踏み出そうと伝えました。

2学期終業式校長講話
 
明日から冬休みです。期間は短いものの、年末年始など家族で過ごす時間の多い休みでもあります。お子さまの成長を実感しつつ、将来について語り合うのもよいのではないでしょうか。そんなご家族様がよい年を迎えられますことを、職員一同、心よりお祈り申し上げます。
(冬休み中のHP更新は不定期になると思いますので、ご了承ください)