雨の日だって(9月10日)

学校祭、特に体育の部の練習が始まると、天気が気になります。今日は登校する時は雨は降っていなかったものの、予報では10時ごろにまとまった雨が降るということで、あらかじめ想定していたように、予定していた1・2時間目の全校練習を明日に延期し、替わりに火曜日の授業を行いました。学校祭が終わるまでは、このような時間割の変更がしばしば行われます。戸惑う子もいると思いますが、よろしくお願いします。
 
3時間目からはブロックごとに分かれての練習です。ありがたいことに弥富中学校は雨で運動場が使えない時でも、体育館以外にもコミュニケーションホールや多目的室などの広いスペースがあり、そこを有効活用して練習を進めることができます。特に今は、パートや学年ごとに分かれて細かな練習をする段階ですので、そういう意味ではちょうどよかったかもしれません。
今日は気温も低く、朝、エアコンをつけるのを見合わせたほどでしたが、ブロック練習が始まると、その部屋はすぐに熱気が満ち、パフォーマンスリーダーや合唱リーダーが額に汗を浮かべながら指示を出していました。そんな子どもたちのがんばりを優しい目で見守る先生たちは、4時間目の途中から教室のエアコンのスイッチを入れ、涼しい部屋で子どもたちを迎える準備をしていました。
IMG_0792 IMG_0793 IMG_0794

学校祭体育の部全校練習(9月6日)

台風の関係で今日にずれ込んだ3年生の実力テストの一部を終え、3・4時間目はいよいよ学校祭に向けての練習が始まりました。本当なら、それぞれのクラスの体育の授業で基本動作などを練習してから臨む予定でしたが、4日が休校になったことでその時間を確保することが難しくなりました。今夜から来週火曜日ごろまでの降水確率が50~80%ということを考えると、グランドが使えるときに練習をしておかないと、ということで予定通りの練習となりました。
今日は開会式の整列隊形とその出入の練習が中心でした。担当の先生が指示をしほどなくすると、
「赤ブロック、OKです!」
「青ブロック、OKです!」
「緑ブロック、OKです!」
と控え席からブロック長の大きな声が届きました。全体の指示は教員がしますが、200人ものブロックをまとめるのはリーダーの役目であり、一人一人の自覚にかかっています。
「体育の授業ができずにぶっつけ本番のようになってしまったけど、よくやっていると思います」
と、体育主任が感じるほど、よい滑り出しを見せてくれました。
 
どうか、明日からも雨が降りませんように…。

涼しいスタート(9月3日)

時計の針が7時半を回った頃、
「エアコンつけますか?」
の声がありました。今日は涼しい朝でしたので、つけなくてもよいぐらいでしたが、やはり子どもたちも楽しみにしているし、私たちも実際に40人近い子どもたちが教室にいる状態での効き具合なども確かめたかったので、職員室にある集中管理パネルから教室のエアコンのスイッチを入れました。
ほどなくして登校してきた子どもたちは、いつもは開け放たれている教室の戸や窓が閉まっているのを見て「あれ?」という表情をしましたが、その戸を開けた瞬間、
「わぁ、涼しい!」
と歓声をあげました。

2学期始業式で大きな事故やできごともなく、一人一人が自分の命を大切にし、無事にこの日を迎えられたことを感謝しました。子どもたちも、落ち着いた姿勢で式に臨みました。
 
教室に戻ると、いつもは廊下に出て談笑する子が多い中、ほとんどの子が教室の中にいます。出入り口の戸も閉められています。それだけ涼しいのでしょう。子どもたちの様子、整えられた環境、弥富中学校の2学期は上々の滑り出しです。

もうひとつの夏(8月3日)

昨日、今日、とても暑い日になりました。毎日、大きな水筒に飲み物をご用意いただきありがとうございます。部活動を終えて家に帰った後のお子さんの様子はいかがですか。何かお気づきのことがあれば、お聞かせください。
部活動も県大会まで終わり、多くの子たちが大きな区切りを迎えています。とりわけ、1・2年生の「よし、今度は僕たちが!」という思いが強く伝わってきます。
そんな中、第一線を退いた3年生は…。もちろん「受験生」というもうひとつのステージへと切り替えた子がほとんどですが、一部の子たちが学校へ登校しています。それは学校祭のリーダーの子たちです。
・パフォーマンス
・合唱
・旗
3つの部門で競う学校祭。それぞれの部門にリーダーがあり、9月になれば本番まで2週間という時間しか残されていません。ですから、この夏休み中にリーダーがしっかり構想を練っておく必要があるのです。今日はパフォーマンスリーダーの子たちが隊形を考えたり振り付けを考えたりしていました。今は、動画サイトで探すのが主流のようで、パソコンの画面を見ながら話し合っていました。
IMG_0681 IMG_0685 IMG_0686

広島研修展示会(8月1日)

今日から8月。「8月」と聞くと、「戦争」「終戦」ということが頭をよぎる世代の方もおみえではないでしょうか。逆に子どもたちのほとんどは、その言葉は浮かばないと思います。それだけ今の時代が平和だからだと思います。
しかし、弥富市の子どもたちは、かつて日本に「戦争」があったことを知っています。そして、その大きな犠牲があったからこそ、今の「平和」があることも。
そんな8月となり、今年も「広島研修展示会」が弥富市総合社会教育センターロビーで行われます。そこには、昨年度、弥富市の平和学習の一環として広島へ出かけた現3年生が事後学習でまとめたものや、一人一人が感じたことを「ゲルニカ」風にまとめた作品が展示してあります。展示は8月15日(水)までです。よかったらご覧ください。