保護者学級(6月3日)


今月の学校公開は「保護者学級・部活動懇談」です。年に一度、休日に学校公開日を設定することで、日ごろはお仕事なとでお越しいただけない方にも子どもたちの様子をご覧いただこうという日です。
1時間目からの公開にもかかわらず、たくさんの保護者の方においでいただきました。すぐに駐車場がいっぱいになり、お待ちいただくなどご迷惑をおかけしたほどです。教室や廊下がたくさんの人であふれ、子どもたちもいつもとは違う緊張感をもって授業に臨みました。
ご覧いただいたのは、弥富中が力を入れて取り組んでいる道徳です。緊張感のある中、積極的に手があがったり、班で活発に意見交換したりする姿が随所に見られました。中には、多様な考えに触れるということで、参観いただいていた保護者の方と意見交換する場面も。

2時間の授業をご覧いただいた後は「部活動参観・懇談」です。大会などでは多くの熱い応援をいただいていますが、普段の練習となるとあまり観る機会はなく、教室とは違うったお子さんの姿がそこにはあったのではないでしょうか。また、今年から練習時間を大きく見直していますし、1年生は正式入部の直前の時期でもあります。顧問との懇談が有意義なものになったなら幸いです。

クリエイティブな時間(5月31日)

1時間目。それぞれの教室を回っていくと、思わず中へ足を踏み入れたくなる授業が多くありました。中間テストが返ってきて、手ごたえを実感した子もいればそうでなかった子も。そのこともあるのか、どこのクラスでもしっかりと課題に向き合う姿を見ることができました。
 
そんな中で、技術・家庭科が興味深い取組をしていたので紹介します。
コンピュータ室では3年生がアニメーションづくりに挑戦していました。昨年度に導入されたタブレットを、子どもたちはもう十分に使いこなし、思い思いのイラストを少しずつ動かし、それを連続で再生させることでアニメーションにする活動です。多くの子は、ネット上にある著作権フリーの素材を加工していましたが、中には、タブレットにタッチペンで描いている子も。画像をクリックすると、アニメーションがご覧いただけます。
一方、家庭科室では、2年生が包丁の使い方の「テスト」をしていました。今日の素材は、キュウリです。そして課題は「きゅうり1本で7種類の切り方をしよう」でした。先日、りんごの細工切りで悪戦苦闘していた子たちも、ずいぶん落ち着いて制限時間内に多くの子がクリアしていました。となりにいるチェック担当の子は「輪切りは3~5mm以内できることができたか」などの審査基準が示されているチェック表を手に、それを確認しています。
その表の下の段には自己評価欄もあり、そこには、「家で練習した成果を出すことができた」という項目もありました。他の教科と同じように、学校で学習したことを家庭で反復練習することで身につくのですね。

学校公開日(5月18日)

蒸し暑い日になりました。それにもかかわらず、学校公開日に多くの保護者の方々にお越しいただきました。今年度になって最初の授業参観だった4月20日から約1か月がたちました。子どもたちの様子はいかがだったでしょうか。また、担任も含めたクラスの雰囲気はどうでしたか。4月ほどの緊張感はなくなったと思いますが、それが「仲良くなった」というよい方向に向かっていればよいのですが、「だらけてきた」というマイナス方向に向いているとしたら心配です。授業や子どもたちをご覧いただき、気づかれたことがありましたら、ぜひ学校へお聞かせください。
6時間目。3年生は来月に控えた修学旅行の説明会を行いました。数多くある行事の中でも修学旅行はとても思い出に残るもののひとつです。それを少しでもよいものにしようと、3年生はさまざまな機会を設け、自分たちで考え話し合う時間をとっています。修学旅行関係の掲示物も増え、子どもたちの気持ちの高まりが手に取るように分かります。説明を聞きながら熱心にメモを取ってくださる保護者の方々の様子は、そんな子どもたちの強い味方です。

こんなクラスに(5月14日)

新しい学年、学級になり1か月以上がたちました。一人一人はもちろん、集団としても落ち着いてきたように思います。
そんな学級集団は日々の学習や生活のベースとなり、オリエンテーション合宿(1年生)、職場体験(2年生)、修学旅行(3年生)などの行事の際にもよりどころとなるところです。
そんなクラスにはそれぞれ目標があり、教室の背面掲示板にはそれをデザイン化した旗(?)も掲げられています。それに込められた思いを紹介します。
今度、学校公開日等でお越しになられた際には、ぜひじっくりとご覧いただき、担任や子どもたちの思いを感じていただけたらと思います。
 
1年生学級目標
2年生学級目標
3年生学級目標
 
それぞれをクリックすると各学年の目標のページへジャンプします。そこの画像をクリックすると、大きくご覧いただけます。

スポーツテスト(4月27日)

4月はさまざまなきものの基準となる時期ですので、健康診断をはじめとした検査も多くあります。今日の午後は、オリエンテーション合宿を再来週に控えた1年生の内科検診がありました。
 
また一方で、スポーツテストを全学年で行いました。これは愛知県が行っている「体力づくり推進事業」の一環で行われるもので、「体力づくりへの意欲を高め、自ら進んで体力の向上を目指す児童生徒の育成を図る」ことを目的としています。その歴史は古く、かつては「バッジテスト」と呼ばれていたものです。
運動場、体育館をフル活用して、
① 握力(右・左)
② 上体起こし
③ 長座体前屈
④ 反復横とび
⑤ 持久走(男子1,500m、女子1,000m)
⑥ 50m走
⑦ 立ち幅とび
⑧ ハンドボール投げ
を行います。幸い、曇り空でそんなに暑くない気候の中、子どもたちはいい汗を流しました。
IMG_8736 IMG_8731