3年生を送る会(2月28日)

今日の6時間目は「3年生を送る会」でした。生徒会や学年が企画・運営をするもので、学校祭とはひと味もふた味も違った、とても楽しみにしていました。

1年生は「生きる」という詩の朗読で、成長した自分たちの姿を見てもらいました。2年生はクイズで場を和ませながらも、弥富中の思い出を振り返らせてくれました。そして、この日に向けて練習してきた合唱は、とてもすばらしいものでした。
○1年生合唱 「明日へ」
○2年生合唱 「ほらね」
きっと後輩たちの成長を感じてくれたことでしょう。
この後の生徒会企画は、3年生全員からとったアンケートをもとに構成されていました。たくさんの写真から3年間を振り返った時は懐かしい写真に体育館中に笑いがこだまし、「3年生のありがとう&ごめんなさい」では、一転してしんみりとした時間が流れました。自分たちの歩んできた3年間、そしてそのそばにいた友達・後輩・家族・先生への思いに胸が熱くなりました。
そして企画の締めくくりはカーテンの奥にありました。体育館の南側のカーテンが合図とともに開けられると、そこには3年生全員の名前がステンドグラスのように色とりどりに飾られていました。それを見た3年生は、
「うわぁ」
と言ったっきり、続く言葉が見つからないままずっと見ていました。
そんな後輩たちの思いをしっかりと受け止めた3年生。もちろん、それに負けない合唱「3月9日」で応えてくれました。
 
目標とする3年生がいたからこそ、1・2年生も成長できました。1・2年生が支えてくれたからこそ、3年生は弥富中の先頭を走ってくることができました。それを心の底から感じることができた時間でした。

1年生
「明日へ」
2年生
「ほらね」
3年生
「3月9日」

最後の委員会の時間(2月26日)

何かにつけて、「最後の」という言葉がつくようになってきました。今日の今年度最後の委員会でした。3年生はすでに終えていますので、1・2年生のみの活動です。委員会によっては教室で後期の活動の反省をしているところもありましたし、いつものように活動をしているところもありました。通りがかった図書室では文化委員が、本の整理をしていました。各クラスに貸し出していた学級文庫を元あった場所に戻す活動です。こうした活動のおかげで、朝の読書タイムも支えられているのだと思いました。
 
1・2年生が委員会活動をしている中、ふと1階に目をやると、教室前の廊下でピンと背筋を伸ばしている子たちがいます。どうやら3年生のようです。そっと近づいてみると、その教室の中では面接練習が行われていました。公立高校受検に向けての練習です。部屋に入ってからの面接で緊張するのは当たり前ですが、こうして待っている時も緊張感をもっていられることは、とてもよいことだと思います。

北方領土全国スピーチコンテスト(2月24日)

前日、市長様にも「がんばってきてください」と励ましていただいた「北方領土に関する全国スピーチコンテスト」が東京で行われ、3年生の伊藤琢真くんが堂々としたスピーチを発表し、奨励賞を獲得しました!
「僕たちと北方領土」と題した作文は、伊藤くんが夏に、東海地区の中学生が参加した「北方領土を考える集い」で学んだことをきっかけに、北方領土の歴史的背景や、そこに深く関わる日本とロシアの立場・事情などに目を向けたものでした。そして、「北方領土問題が未だ解決していない一番の原因は、僕も含め、多くの国民の関心が薄いことだ」と気づき、中学生でもインターネットを利用して詳しい情報を手に入れたり、SNSを使ってその情報を広めたり関心を集めたりすることができるのではないか、と結んでいます。
全国大会への出場が決まってからは、文字ではなく言葉で聴く人に伝えるために強調すべきところで身ぶりをつけたり言葉の抑揚を工夫したりして練習を重ねてきました。昨日は、学年の合唱練習の中で時間をとってもらい、みんなの前で練習を兼ねて発表し、大きな拍手と励ましをもらって大会に臨みました。
卒業を間近に控えた今、大きなテーマにまっすぐに向き合うその姿はとても大きく見えました。

全国スピーチコンテスト出場!(2月19日)

緊張した面持ちで入った部屋には大きなテーブルがありました。そしてその周りに置かれているソファに腰を下ろして待つこと数分。ドアが開いて市長さんが入ってみえました。ドキドキしながら立って頭を下げると優しい声で、
「おめでとう、すごいね」
と言ってくださいました。
3年生の伊藤琢真くんが、「北方領土に関する全国スピーチコンテスト全国大会」に出場することが決まり、その表敬訪問に出かけました。夏に「北方領土を考える中学生のつどい」に出かけたことがきっかけで関心をもち、その後に書いた作文が見事、全国大会へ駒を進めたのです。大会本部から送られてきた資料によると、全国大会へ出場できるのはわずか10人で、6782の作文の中から選ばれたそうです。そして、さらに全国大会はその作文をもとにスピーチをするというものです。
今日の表敬訪問でも、市長様から、北方領土はもちろん、日本を取り巻く国境をめぐる問題や歴史問題まで、難しい話題をいくつも振られましたが、それらにひとつひとつしっかりと答えていました。
大会は今週の土曜日に東京で行われます。ぜひ、堂々と自分の考えを述べてきてほしいものです。

一番大事な時間(2月19日)

机の上には赤のボールペンだけで、その他の筆記具は出されていないこの時間が、実は一番大事な時間なんです。
今日は、朝からどこのクラスもどの時間も、先週行われた「学年末テスト」や「卒業テスト」の返却が行われました。出席番号順に名前を呼ばれ、一人一人にテストが返されます。緊張の一瞬です。もちろん、真っ先に目がいくのは点数です。これは仕方がないことでしょう。しかし、ここからは人によって違いがあり、その違いこそが、これからを大きく左右するのです。
 
テスト返却のねらいは、もちろん、○や×のつけ間違いや点数の数え間違いを確認することもありますが、もっと大事なことは、多くの子が間違えた問題や重要な問題をあらためて考えることにあります。
「ここに補助線を入れると…」
「これは絶対に忘れてはいけない重要語句ですよ」
「問題集に似た問題があったと思うけど、入試でもよく出る問題です」
と、全部をすることはできませんが、“これだけは”という問題をピックアップして詳しく解説をします。この時に、問題や解答用紙を裏向けていては、自分がどこでどう間違ったか分析をすることができません。もちろん、今回のテストの点数に変わりはありませんが、次のテストでは必ずその違いは生まれます。大事にしてください。