3年目にして初めて見た(9月5日)

部活の朝練習を、いつものようにぐるっと回っていると、1階の3年生の教室に人影が見えました。多くの3年生は8時ごろに登校してくるので、どうしたのかなと思い、声をかけました。
「おはよう。どうしたの、早いね」
「部活がなくなったけど、朝は今までと同じように5時半に起きているんです」
「それはいいことだね。じゃ、ここから懐かしい部活をながめてるといいよ」
「いや、それより、廊下がすごいんです!」
と、とても驚いた表情をしました。
入学してずっと部活をがんばってきたこの子は、毎朝、欠かさず練習に参加し元気なプレー、大きな声を見せてくれていました。だから、まさか自分たちの教室の廊下で吹奏楽部がずらっと並んで練習をしているなんて思っていなかったようです。雨で外練習ができず自分たちが廊下で練習する時は、吹奏楽部は音楽室で練習しますから。
 
学校のことは何でも知っている3年生。でも、こうやって新鮮な発見があり、それを素直に表現してくれた朝のさわやかなひとこまでした。

日々の積み重ねを(9月4日)

今日はテストです。
1・2年生は「2科テスト」を行い、3年生は今日が「実力テスト」、明日が「2科テスト」です。
 
「2科テスト」。保護者の方には耳慣れない言葉かもしれませんが、具体的には「保健体育」と「技術・家庭」のテストを指します。かつては「音楽」「美術」もテストを行っていましたが、この二つの教科には他の教科のような「知識・理解」という観点がないので、テストではない方法で評価できると考え行っていません。また、「保健体育」「技術・家庭」は国語や数学などの5教科よりも、ひとつの運動や作品づくりなどを継続して行う期間が長いので、中間テストや期末テストで分断して行うのではなく、前期・後期にそれぞれ1回ずつ行っています。
 
前置きが長くなりました、いずれにしてもテストでよい結果を残そうと思えば、それはそれまでのこつこつとした取組は不可欠です。教室前の廊下には、夏休みの課題として取り組んだ問題集が高く積まれていました。

学校祭オーディション(8月2日)

出校日の予定をすべて終え、多くの子は部活動や下校をする中、音楽室や体育館へ移動する子がいます。今日は学校祭のさまざまなオーディションが行われる日です。
音楽室では、ブロック合唱の指揮者と伴奏者のオーディションが行われました。入口の扉を開ける音さえもはばかられるほどの緊張した空気がそこには流れていました。待っている子も、ずっと楽譜に目をやり、細かく指を動かしたり、リズムをとったりしていました。
一方体育館では、有志発表のオーでイションが行われました。こちらは昨年度に比べるととても多くの応募があり、かなりの激戦が予想されます。ダンスや楽器演奏をはじめ様々なジャンルの発表があり、日頃の学校生活では見ることのできない子どもたちの姿を見ることができました。当日の時間の関係で、ここからいくつかに絞らなくてはならないのがつらいところです。
IMG_6043 IMG_6033

出校日(8月2日)

約2週間ぶりに学校が活気づきました。今日は夏休みの1回目の出校日です。大会で、また日頃の部活動で日に焼けた顔、また一段とたくましくなった顔を見ることができました。やっぱり学校は子どもたちがいないといけませんね。迎える先生たちも楽しそうな表情をしています。
教室で久しぶりに級友と言葉を交わし、体育館へ入りました。そこで西尾張大会以降の表彰を行いましたが、そうやって全体が集まる場でも落ち着いた態度で臨むことができました。教室では、今日までの課題を提出したり、後半に向けての心がまえを担任から聞きました。
大きなけがや事故の報告もここまでなく、しかも気の緩みも感じることなく出校日を迎えられたことは、本人たちの努力とご家庭のサポートのおかげだと思います。引き続き後半もお願いします。

広島研修展示会(8月1日)


連日、子どもたちの大会での活躍をお伝えしていますが、気がつけば、もう今日から8月です。明日は1回目の出校日も予定されています。
8月といえば、毎年、この時期に特集されるのが「戦争」です。8月6日は広島に、9日は長崎に原子爆弾が投下された日です。そして、15日は終戦記念日です。テレビや新聞などでも多くの特集が組まれます。しかし、月日がたつにつれ、戦争は遠い昔の話になり、そのことを知る人はどんどん少なくなっています。しかし、戦争は過去の出来事ではなく、今この瞬間にも世界のどこかで起きていますし、日本もそれに巻き込まれる可能性もゼロではありません。
だからこそ、戦争について知り、平和について考えることがとても重要なのです。
幸いにも弥富市は中学2年生全員が広島へ出かけ、平和について学習する機会をいただいています。そして、今日から「弥富市中学生広島研修展示会」が弥富市総合社会教育センターで始まりました。3つの中学校の3年生が、去年行った学習の成果をまとめたものが展示してあります。ぜひ一度ご覧ください。