期末テスト一日目(6月28日)

ここ数日梅雨らしい日が続いています。間もなく6月も終わり7月になろうとしています。1学期の締めくくり、そして夏の大会のスタートもすぐそこに迫っています。そして、待ち遠しい夏休みも。
それらを気持ちよく迎えるためのハードルが、今日と明日の期末テストでしょうか。登校の時からちょっときりっとした表情が多かったように思います。そして、教室がテストモードになっていることで、さらにその表情が締まりました。日頃の授業や家庭学習でたくわえた力が発揮されることを期待します。

体調がすぐれない子もいました。聞けば、昨日まで欠席をしていたそうです。テストだからということで、少し無理をして登校したんだと思います。そんな子は保健室などで体調を見ながらテストを受けました。
IMG_5365 IMG_5364

こんなところに個性が(6月23日)

1学期もあと1か月を切りました。来週はいよいよ期末テストです。振り返ると、それぞれの学年とも大きな行事を経験し、クラスや学年のまとまりや一人一人の成長を感じることができました。
3年生にとって一番の行事はやはり修学旅行でしょう。今、廊下の掲示板には、「修学旅行の思い出BEST3」と題して一人一人の感想が書かれています。もちろん、お目当てだったディズニーシーもたくさん書いてありましたが、多かったのが「クラス分散」です。江戸職人体験をさせていただいたということと、それをクラスのみんなでできた、ということがとても心に残っているようです。ですから、思い出のBEST3に「友達」のことを書いている子もたくさんいました。「友達とたくさんしゃべった」「ふだんあまり話さない子とたくさん話せた」など、素敵なコメントも多く見ることができます。
 
そして、そういった一枚一枚の用紙の貼り方にも子どもらしさというか、個性があふれていました。写真が小さくて分かりづらいかもしれませんが、左の写真の「東京」という文字は画鋲で描かれています。また、右の写真は「JAL」」という文字になっているのがお分かりでしょうか。機体整備工場へ行ったB組です。他にも「TOKYO」という文字に並べたクラスや東京タワーのように配置したクラスも。
こんなアイデアあふれる掲示板を、ぜひ、来月の個別懇談でご覧ください。
IMG_5363 IMG_5362

朝礼・ブッロク抽選会(6月6日)

3学年がそれぞれ予定していた1学期の大きな行事が無事に終わりました。これもひとえにご家庭のご支援があってのことと思います。ありがとうございました。
行事で子どもたちが見せた姿は、日頃の生活で積み上げられたものだと思います。そしてその成長は、翌日からの学校生活や家庭生活に生かされて、さらに成長していってくれるものと信じています。今日の朝礼でそんな話をしました。
 
そして、その朝礼の後、バトンを生徒会執行部に渡し「学校祭ブロック抽選会」が行われました。弥富中の学校祭は学校全体を3つのブロックに分け、ブロック対抗で文化の部・体育の部それぞれで競います。それぞれの学年を二クラスずつ3つに分け、それらを3学年組み合わせます。どの学年のどのクラスと組み合わされるかは、まさに運のみです。執行部が用意したトランプを学級代表が選びます。トランプを裏返すとそれは色分けがされているという趣向です。さて、今年はどんな学校祭が展開されるのでしょう。今から楽しみです。

 ブロック 1年 2年 3年
赤ブロック C・D組 E・F組 E・F組
青ブロック A・B組 A・B組 A・B組
緑ブロック E・F組 C・D組 C・D組

はっけよい(6月2日)

昨日は3年生が修学旅行の代休でいませんでしたから、今日は久しぶりの3つの学年がそろいました。やっぱり全員がそろうと学校中に活気があふれますね。
 
そんな中、どこからか元気のよい歓声が聞こえてきました。声が聞こえるのは柔道場ですので、そっちへ行ってみると、3年生男子の相撲の授業でした。全員がハーフパンツの上にまわしを締め、畳の上にも余ったまわしで大きな土俵が描かれていました。E組、F組が東西に分かれ、どうやらクラス対抗のようです。体育の授業ですから立会いは行わず、両者が互いに組み合ったところから、
「はっけよい、のこった!」
の声がかかります。しっかり組んでいますから、力勝負です。周りからも大きな歓声が上がります。
 
修学旅行の疲れをまったく感じさせないパワフルな取組と、修学旅行で見せてくれた温かいクラスの団結力がたくさん見られた「大相撲弥富場所」でした。

修学旅行3日目の②(5月31日)

ホテルを出た子どもたちはクラスごとのバスに乗り、それぞれの目的地へ向かいました。
A・C組=湯島天神→築地
B組=浅草寺→スカイツリー
D・E組=東京タワー→上野公園
F組=上野散策
またそこで、新しい発見やクラスの友達との思い出がたくさんできました。
そして、最後の目的地、お台場へ。ここで昼食をとるクラスあり、お土産を買える最後の場所ということで、いろいろなお店を回る子たちありでした。ここにはちょっとしたアトラクションもあり、「お化け屋敷」のとこへ行くと、喉がつぶれるんではないかと思うほどの絶叫が!
「先生も一緒に入ろ!」
となかば強引に(?)連れていかれたのも、いい思い出です。

そんな子どもたちを乗せた新幹線は定刻に東京駅を出発しました。天気に恵まれ、暑過ぎたくらいの3日間で、ホテルではしっかり寝たものの疲れもあり、深い眠りに…。と言いたいところですが、寝ていたのは少数派で、多くはお菓子を広げ、「これから修学旅行が始まるのかしら」と思うくらいの元気いっぱいの車内です。

もう少ししたら、抱えきれないほどの思い出と成長を手に、ご家族のもとに帰ります。たくさんのお土産を開けながら話を聞いてあげてください。最後になりましたが、こうして無事に修学旅行を終えることができたのも、ひとえに保護者の方々のご協力のたまものです。ありがとうございました。