ステキな卒業式に(3月2日)

いよいよ明日に迫った卒業式。今日は1・2時間目を使って総練習を行いました。徐々に気持ちも本番モードとなってきました。
3年生は、それを終えると教室へ戻り、少し長めの学活の時間をとりました。明日は式の後の時間がそんなに長くとれないので、今日、少しでもゆっくりとクラスでの時間をとろうという、学年の先生方の考えです。もちろん、卒業証書は明日ですが、それ以外で配れるものの多くは今日配りました。そんな中で子どもたちの一番のお楽しみは卒業アルバムでしょうか。さっそく手に取り、楽しそうにページをめくっていました。1年生の頃の写真を見て懐かしんだり、夏の部活動や学校祭の写真をじっと見つめたり。ひとしきり見た後は、寄せ書きタイムです。その寄せ書きも大切な思い出になることでしょう。
 
そんな3年生が下校した後、今度は2年生が主役となって活躍する時間です。式場となる体育館はもちろん、教室、玄関、正門、外トイレなど、学校中に分かれて掃除や準備をしてくれました。体育館の椅子並べでは、ぴしっと並べるためにメジャーを使いますが、それを持つ子も這うようにして作業をしていたのが印象的でした。そんな準備を後押しするように雲が切れ、日がさしてきました。
 
明日の弥富中学校卒業式の「ステキ確率」は100%予想です。

ごちそうさま&ありがとう(3月1日)

日々、卒業までのカウントダウンが進んでいきます。

残り2日となった今日、3年生はずっと教室を空けていました。1・2時間目は体育館で卒業式の練習を、3・4時間目はそのまま残り学年集会をするためです。一番思い出の残る教室に少しでも長くいたいところですが、やるべきことがたくさんあるのも事実です。子どもたちは限られた時間の中でしっかりと練習をし、学年としてのひと時を過ごしました。
しかし、3月になったとはいえ、4時間連続の体育館は体を芯から冷やします。そんな子どもたちを迎えてくれたのが、「最後の給食」です。お祝いメニューとして、赤飯・お吸い物・から揚げにケーキも添えられ、給食室から、
「おめでとう!」
と調理員さんたちの声が聞こそうです。
子どもたちはみんなといっしょにそれをしっかり食べ、9年間の思い込めて、
「ごちそうさまでした!」
「ありがとうございました!」
と手を合わせました。

奉仕作業(2月27日)

穏やかな日差しが校舎に注ぐ午後、5時間目を使って3年生が「奉仕作業」をしてくれました。一番たくさんの時間を過ごした教室や、毎日使った昇降口、そして正門やクラブハウスなどを中心にしてくれました。
「どう、きれいになった?」
と聞くと、真っ黒になった雑巾を見せてくれました。外の手洗いをそうじしていた子に、
「冷たくない?」
と聞くと、
「冷たいです」
と言う手は真っ赤でした。
でも、どの子も、今日の天気と同じように穏やかな表情で作業をしていました。
 
「先生、いい卒業式にしましょうね!」
そんな声をかけてもらいました。あと5日です。
IMG_3636 IMG_3633 IMG_3640

始動!(2月24日)

感動的な「3年生を送る会」から一夜明けた今日。昨日、3年生から、
「弥富中学校をよりよい学校にしていってください」
と託された1・2年生がさっそく動き出しました。
来年度の生徒会活動の核となり、生徒会活動はもちろん学校全体を引っぱっていく役員選挙が行われました。生徒会選挙規定により、3年生は会場にはいませんが、その思いをしっかりと受け止めた立候補者が「こんな弥富中学校にしたい」という公約を語ってくれました。もちろん、立候補した子だけではなく、その演説を聴く子たちも自覚に満ちた態度で臨み、教室へ戻ったあとの投票もしっかり行いました。
 
「託したよ」
「任せてください」
そんな声が聞こえた気がしました。
IMG_3516 IMG_3507

3年生を送る会(2月23日)

こんな幸せな気持ちになったのはいつ以来でしょう…。
 
5時間目に体育館で「3年生を送る会」が行われました。卒業式が学校行事で先生たちが企画し進めるのに対し、この送る会は、生徒会が企画・運営のすべてを行います。だからこそ、1年生や2年生が先輩の3年生とどう接してきたか、どういう気持ちで卒業という門出をお祝いするか、それらがすべてストレートに表現されます。
 
学年はさまざまな写真や動画を駆使したクイズ形式で笑わせてくれた後、この日のために練習してきた合唱を心を込めて歌います。学校祭のブロック合唱もすばらしい歌声でしたが、自分たちの勝利のために歌う歌声と、大切な人のために歌う歌声はこんなにも違うのだと、あらためて聴き入りました。もちろん、そのお礼としての3年生の歌声も優しい響きでした。最後には、生徒会執行部はこの日のために有志を募り結成した応援団が力強いエールを送ってくれました。
優しくてとても大きな存在だった先輩。だからこそ、優しさと大きくなった自分たちの姿を見せることで送り出してくれたような、そんな「3年生を送る会」でした。
 
※下の合唱の画像をクリックすると、それぞれの学年の歌声をお聴きいただけます。

1年合唱「Unlimited」
2年合唱「未来へ」
3年合唱「友~旅立ちの時~」