歩んできた道、これから歩む道(2月22日)

 

今、校内で好きな場所があります。それは3年生の教室の廊下、下駄箱、美術室前です。そこには、「弥中で過ごした時間、これから~」というタイトルの作品が飾られいます。これは黒く塗られたガラスのその黒い塗装面を先のとがったもので引っかき、そこに着色した「アートグラス」と呼ばれるものです。下絵から時間をかけて取り組みました。特にテーマが卒業を前にした自分の気持ちと重なるので、いつも以上に思いのこもった作品に仕上がっています。見ていると、クラスでのこと、部活動、自分の夢など、ひとつひとつの作品から、3年間の中学校生活が浮かび上がってきます。
 
そして給食の時間に、3年生の思い出がいっぱい詰まったその校舎に響いたのが、29年度前期生徒役員選挙放送でした。「こんな弥富中学校にしたい」という熱い思いをマイクに向かって、そしてその向こうにいる全校のみんなに向かって語ってくれました。原稿を両手で握る姿に緊張感はありましたが、その声は3年生もしっかり聞きとめてくれたはずです。
バトンはあと少しで引き継がれようとしています。

卒業まで あと10日・・・・(2月21日)

 15時30分・・・・。6時間目の時間帯です。
 
  図書室の前には、3年生の生徒が数人待っています。図書室に入ってすぐの机付近では、先生に報告をしている生徒もいます。3年生は今日午後から、公立高校の一般受検の出願に出かけていきました。出願を終えて帰ってきた子どもたちが、報告にきているのでした。また、出願に出発する頃、第1会議室とふれあい教室では面接練習が行われていました。進路に向けて、毎日何かしらの動きがあります。それは、3年生がこの弥富中学校を巣立つ日が近いことを感じさせます。

 体育館を覗くと2年生が学年で集まっています。明後日23日に行われる「3年生を送る会」の実行委員の生徒が前に立って、2年生の動きの説明をしています。他の生徒は皆その話をしっかり聞いています。その姿からは、「3年生をしっかり送り出すぞ」「先輩から弥富中学校を引き継いで、次の弥富中を作っていくのは、自分たちだぞ」という自覚が感じられました。

  卒業式まで、あと10日です。

 
願書提出 3年生を送る会

暖かな風が(2月17日)

3時間目のことでした。職員室のドアが開き、
「失礼します」
の声。ちょっと恥ずかしそうに、担任の先生に促されるように入ってきました。

「I・J組でクッキーを作りました」
その時、職員室には10名ほどの先生がいましたが、一斉に顔をあげました。I・J組といっても、そこにいたのは2週間後に卒業をしていく5人の3年生でした。先生方のそばへ行き、一人一人に手渡しをしていくと、
「ありがとう!」
「うわ、おいしそう!」
「じょうずに焼けてるね」
「もう、卒業だね。おめでとう」
の声が。
 
それぞれの子がそれぞれの個性を生かしながら、少しずつ力をつけて成長した3年間。さまざまな体験や多くの人との出会いがそれを後押ししました。
「失礼しました」
大きくなった背中を見送った職員室には、クッキーの甘い香りと、ほんわかとした暖かい風が流れました。春はもうすぐそこです。

学校保健委員会(2月16日)

中学生の時期は心も体も大きく変化します。しかし、それは必ずしも規則的に成長するとは限らないので、時としてバランスを崩すこともあります。この不安定な時期を「思春期」と呼びます。子どもたちは今、まさにその真っ只中に身を置いています。思春期の子どもたちが抱える不安定さや悩みなどを、周りにいる大人はどうくみ取ればよいのか、また、子どもたち自身はそれとどう向き合えばよいのか、そんなテーマで学校保健委員会を行いました。
保健委員会の子たちと、PTA健康委員会の方々、先生方、そして学校医の方にも参加いただき、話し合いを深めました。
・健康チェックアンケートから
・ワークショップ「こんなとき、どう思う?」
・スクールカウンセラーから見た思春期の心理の特徴
と、それぞれの立場から「心の健康」について考えました。最後に、学校歯科医の佐藤先生から、ご自身の中学生時代と重ねて、
「中学時代に芽が出なくても、いずれそれが役に立つことがある」
「人に何か言われたりSNSなどに書かれたりすることがあっても気にすることはない。自分は自分のままで大丈夫、と思えることが大切」
「今日のように、心のことまで踏み込んで教えてもらえ幸せ。自分がどういう傾向にあるか考えることができてよかった」
というお言葉をいただきました。
 
再来週の月曜日には、これを受けて保健集会を行う予定です。
IMG_3397 IMG_3392 DSCN1773

テスト。その後(2月16日)

今年度最後となるテストが終わりました。文字通り「1年間のまとめ」のテストです。手ごたえはどうだったでしょうか。1・2年生はこのテストを迎える前に学力コンクールや学力向上プロジェクトなどを経て臨んだテストでした。
職員室で採点していた先生に、
「プロジェクトの成果はどうだった?」
と尋ねると、
「意識をもって臨んだ子が多くいました」
とのことでした。3年生は、これから受検する子はもちろん、私立高校を中心に進路先が決まった子も、気を抜くことなく臨んでいました。
 
そして、そのテストが終わった直後の学活の時間は、もうその次に向かっていました。3年生はこれから迎える卒業式や公立高校の入試に向けて、服装などの確認をしました。その上の階では2年生が、体育館では1年生が、それぞれ3年生を送る会で3年生に贈る合唱の練習です。よい緊張感が途切れないことが、弥富中の強さかもしれません。