テスト。その後(2月16日)

今年度最後となるテストが終わりました。文字通り「1年間のまとめ」のテストです。手ごたえはどうだったでしょうか。1・2年生はこのテストを迎える前に学力コンクールや学力向上プロジェクトなどを経て臨んだテストでした。
職員室で採点していた先生に、
「プロジェクトの成果はどうだった?」
と尋ねると、
「意識をもって臨んだ子が多くいました」
とのことでした。3年生は、これから受検する子はもちろん、私立高校を中心に進路先が決まった子も、気を抜くことなく臨んでいました。
 
そして、そのテストが終わった直後の学活の時間は、もうその次に向かっていました。3年生はこれから迎える卒業式や公立高校の入試に向けて、服装などの確認をしました。その上の階では2年生が、体育館では1年生が、それぞれ3年生を送る会で3年生に贈る合唱の練習です。よい緊張感が途切れないことが、弥富中の強さかもしれません。

地域の人に見守られ(2月15日)

昨日よりいくぶん暖かさを感じた朝でした。1・2年生は学年末テスト2日目。3年生は卒業テスト初日です。このように朝の部活動がない時に、校区の各所に保護者の方に立っていただいています。PTAの地区委員の方が当番を組んでいただいている、交通当番の方々です。
「おはよう!」
というあいさつに加え、
「行ってらっしゃい!」
という保護者ならではの声をかけていただけるので、子どもたちはとても穏やかな気持ちになり、ペダルのこぎ方も軽やかになります。
そのせいもあって、朝の登校状況もだいぶよくなりました。信号待ちで時々広がってしまうことはありますが、前方に人影を見つければさっと一列になり歩道の片側を広く空けることが自然とできています。
IMG_3380 IMG_3366

それぞれの朝(2月10日)

ここ数日、ニュースや天気予報では寒波や大雪という言葉が飛び交って、西の空を見上げる日が続いていましたが、今朝も、天候は子どもたちに味方をしてくれました。

そんな朝、元気よく、
「おはようございます!」
と登校してくる子たちと入れ替わるように、学校を背にして走る一列の自転車集団がありました。
「おはよう!がんばって!」
地元の私立高校の一般入試に向かう子たちです。いつもにも増して、しっかりと一列になって走るその姿に、緊張感を感じましたが、それと同時に自覚も感じました。きっと、がんばってくれると信じてその後姿にエールを送りました。
それと時を同じくして、下駄箱のところでは、こちらも、
「おはようございます!」
と元気なあいさつが飛び交っていました。生活委員会によるあいさつ運動です。昨日から始まっていて、気持ちのよい一日のスタートをつくり出してくれています。
IMG_3356 IMG_3026

白星となりますように(2月9日)

私立高校・専修学校の一般入試二日目となった今日、数日前から「雪」の予報が出ていて、テレビの天気予報でもその注意意を呼びかけていました。幾度となく雪雲の動きをチェックされたことと思います。中には、昨夜、お子さんが寝た後も、何度も外の様子をうかがった保護者の方もみえるのではないでしょうか。
しかし、その予想がよい方向にはずれ、いつもの景色が用意されていました。今日は3日間の日程の中で一番多い106人が受験します。駅の様子を見にいくと、まだ薄暗い中、一人二人と集まってきます。
「おはよう!」
思ったほどの緊張感はないようです。
「よかったね、雪が降らなくて」
そんな言葉を交わしながら一緒に行く子を待ちます。
名鉄弥富駅の前はごった返していました。なにしろ、85名が同じ電車に乗ることを予定していますから。駅員の方に、
「受験でご迷惑をおかけします」
とあいさつをすると、
「いえいえ、がんばってください!」
と、逆に応援されました。うれしいことです。
 
子どもたちが改札を通りホームに移動し始めた頃に粉雪が舞い始めました。相撲の世界では「雪=白星」ということで縁起がよいとされているそうです。そうなってほしいと願い、真っ赤な電車を見送りました。
IMG_3039 IMG_3040

私学・専修一般入試初日(2月8日)

愛知県でもこの尾張地区は名古屋市も含め多くの高等学校や専修学校があり、子どもたちが進路を考える際にはその選択肢が多くあり、とてもありがたく思います。その中でも弥富市はJR・近鉄・名鉄の駅があり、通学も便利です。また入試制度も、私立高校・専修学校、公立高校それぞれに「推薦入試」「一般入試」があり、受験の機会も多く与えられています。
しかし、違う角度からそれを見た時に、「試験」という緊張感の高まる経験を何度もしなくてはならないということにもなります。
今日から3日間は、私立高校・専修学校の一般入試です。もちろん何校受けるかは本人次第ですが、緊張感を何日も持続することは子どもたちにとってはとても大きな試練だと思います。
8日(水)=57人
9日(木)=106人
10日(金)=69人
と、これだけの子が受験します。そんな不安でいっぱいの子たちを教室で応援する子たちもいます。
3年生のいくつかの教室では「カウントダウンカレンダー」が作られています。今日は卒業まで残り17日にあたり、そこに目をやると、
「今日、入試の人は、今まで積み重ねてきたことを発揮できるよう、全力でがんばろう」
別のクラスでは、
「今日は私立一般入試一日目!今まで勉強してきた成果を存分に発揮しよう!!ファイト!」
というコメントがありました。
 
ひとりで挑むと思うと不安ですが、その後ろにはみんながついています!
がんばれ、弥中生!