『Let’s Learn』(11月17日)

少し見にくいと思いますが、これは今、コミュニケーションホールに貼ってある広報委員会新聞「Let’s Learn」です。毎月、季節や行事にあわせたテーマでクラスの子にアンケートをとったり聞き取ったりしながら作ってくれ、いつも楽しみに読んでいます。
今月号は、「秋」がテーマです。まず、そこから連想する○○の秋ということから、勉強について特集が組まれています。その中の質問に「順位がよかった時、勉強は何週間前から始めましたか?」という問いがあり、その結果がとても興味深かったので紹介します。
1年生、2年生はほとんどのクラスが「1週間前」という人が一番多くいました。テスト範囲が発表されたら、「さて、やるか」と腰を上げる感じなんでしょうね。それに対し3年生は、6クラス中5クラスが「2週間前」という人が一番多いという結果でした。さすが受験生です。この結果を見て、「うん、うん」とうなずいたのは言うまでもありません。
おそらく3年生とて、2年生・1年生のときは1週間前からテスト勉強を始めていたかもしれません。しかし、「受験」というものが目の前に迫った今、それまでと同じではいけないと気づいたんだと思います。言い換えれば、これは下級生に対する先輩からのメッセージかもしれませんね。「今のうちから早めに取り組むんだぞ」という。

卒業アルバム写真撮影ー個人編ー(11月15日)

昨日のクラスの集合写真に引き続き、今日は卒業アルバムの個人写真を撮影が始まりました。撮影場所の「ふれあい教室」には、写真屋さんがセットした照明や背景用スクリーンが用意されスタジオのようでした。
A組から順に撮りましたが、廊下で待っている間もそわそわし、女の子は胸ポケットに入れてある手鏡を何度も出して髪を整えたり、ニコッと笑う練習をしたり。順番が近づいてくると、入口脇にある、金魚の水槽や下駄箱のプラスチック扉に顔を映し点検に余念がありません。
「はい、笑って」
「いいよ、いいよ」
「ちょっとあごを引いて」
カメラマンさんから声が飛びます。横にいる担任や学年主任が緊張をほぐそうと、
「かわいいねぇ」
と声をかけます。終始なごやかな雰囲気で撮影は進みました。
 
子どもたちが撮ってもらっている合間をぬって、先生たちも同じように撮ります。
「お願いします!」
椅子に座ったその姿、上半身はぴしっとネクタイにジャケットと決まっていますが、下はジャージ…(笑)こんな舞台裏もあった楽しい時間でした。
IMG_7241 IMG_7240

卒業アルバム写真撮影ークラス編ー(11月14日)

5時間目に3年生のいる1階が妙に騒がしく、机や椅子を動かす音が聞こえます。コミュニケーションホールから見ると、いくつかの教室がそれらを廊下に出して教室の中が空っぽの状態になっています。
今日から卒業アルバムのための写真撮影第2弾が始まりました。以前は、部活動の写真を撮りましたが、今回はクラスと個人写真を撮ります。
「いい顔して写るんだぞー」
「何十年たってからも見るものだからなぁ、アルバムは」
と担任の先生や写真屋さんが声をかけながら列を整えていきます。
「かたいなぁ、表情が。暗いクラスだったみたいじゃん」
とも言われ、なかなか難しいものです。でも、ほどよい緊張感の中に、子どもたちはとてもうれしそうな笑顔をレンズに向けてくれました。
 
明日は個人写真を撮り、取り直しも含めしばらく続きます。風邪がはやったり入試が本格化する前に撮影を終える予定です。

後期生徒総会(11月4日)

後期の生徒会執行部及び委員会組織が決まり、その活動が始まりました。手始めは、前期の活動を振り返り、そこで達成できたこととまだ十分でないことをしっかり分析し、それを踏まえた上で後期どのような活動を展開するかという方針を立てることです。
今日はそれを全校生徒に向けて提案する「生徒総会」です。それぞれの委員会と執行部が以下のような方針を示され、すべて承認されました。
    
   
 

委員会等 活動方針1 活動方針2
執行部 あいさつ運動の強化 行事進行をスムーズに
環境委員会 黙働清掃の徹底 机・椅子の足ふき
給食委員会 食材の栄養などの紹介 季節の食材や行事食の紹介
生活委員会 ポスターの制作 生活に関する呼びかけ
広報委員会 Let’s learnについてのPR  
体育委員会 掃除場所と時間を増やす 体育授業時の呼びかけを増やす
文化委員会 学級文庫の入替など お勧めの本の紹介など
放送委員会 清掃時の音楽の変更 アンケート実施回数を増やす
保健委員会 健康チェックアンケートの実施 インフルエンザ予防

自転車をどう乗るかー朝礼ー(10月31日)

弥富中は他の学校にあるような自転車通学区域がありません。校舎を移転した際に、全校生徒の自転車を収容できるだけの自転車置き場をつくっていただいたおかげで、全員が自転車による通学が可能です。それはとてもありがたいことです。
しかし、一方で、学校周辺道路が登下校の時間帯には自転車であふれかえるという現状もあります。そのために、地域の方々に多くのご迷惑をおかけし、実際に乗り方のマナーや接触・衝突などでお叱りのお電話をいただくこともたびたびです。そのために、学校では朝礼等の場で何度もそれを子どもたちに呼びかけ、下校時には全職員がポイントに立って指導をしています。しかし、その改善はなかなか見られないのが現状です。
 
そこで、今回は、朝礼で実際の登校の様子を撮った写真を見せ、歩道いっぱいに広がった中を通り抜ける恐怖心、迷惑さを伝えるとともに、事故を起こしけがを負わせてしまった時の賠償金額なども示しながら話をしました。
10月31日朝礼(自転車の乗り方)
子どもたちは真剣にその話を聞いてくれました。下校直前には、再度、全校による「合同ST」を体育館で行い、もう一度朝の話や自分の決意を確認し下校しました。
 
一朝一夕には改善されないかもしれませんが、根気強く声かけをしていきたいと思います。保護者や地域の方々にもお気づきのことがありましたら教えていただきますようお願いいたします。
 
  
※左の下校時の画像をクリックすると、朝礼で使用したスライドがご覧いただけます。上の朝礼での話とあわせてご覧ください。