おそらく最後の外練習(9月12日)

いよいよ学校祭の週になりました。多くの子たちが、この週末、天気予報を気にしていたことでしょう。先週末では降水確率が50%だったのが、今日の昼現在では「晴れのち曇」「降水確率40%」となっていました(日本気象協会調べ)。しかしその前日、文化の部の日は降水確率が80%となっていますから、まだ予断は許しません。しかも今日は夜遅くから雨になり、明日は終日雨の予報です。したがって、運動場を使って練習できるのは今日がおそらく最後となると思われます。
 
ブロックのリーダーは当然そのことを分かっています。多目的室では合唱を、体育館では振り付けの細かな部分を、そして運動場では全体的な位置取りや隊形移動を。というように練習場所の特性を考えた練習を展開していました。ST後にはさまざまな仕事を担う委員会の打合せや体育館ではブッロク旗の発表リハーサルなどが行われ、学校祭への機運が高まってきました!

学校祭総練習(9月9日)

「今日の天気を本番にとっておきたいね」
そんな言葉を、今日は何度耳にしたことでしょう。さわやかな秋晴れのもと、学校祭の総練習を行いました。計画では午前中に体育の部の練習を、午後に合唱の練習を行う予定でしたが、まだ先日来の雨でグランドの周辺部分がぬかるんでいたので、合唱練習を1・2時間目に行い、体育の部の練習を後ろに回し、少しでも運動場が乾くのを待ちました。
もちろん、今日は総練習ですから完全には行わずに、出入りや流れ、係活動などを確認することが中心でしたが、いつもと違って目の前にライバルのブロックがいるので、いやおうなしに力が入りピリッとした空気が流れました。合唱の歌う姿勢、競技の素早い整列などを見て、「お、やるなぁ」「負けられない」とお互いが高め合えた総練習でした。また、自分たちのまだ足りないところも少し見えてきたと思うので、残された日にそれをどう修正しよりよいものに仕上げていくかがポイントとなることでしょう。
 
さて、その本番ですが、今の時点の週間予報では、「曇り一時雨」「降水確率50%」です。こんなにがんばっている子どもたちに天気が味方してくれることを願っています。
IMG_4612 IMG_4745
IMG_6181

晴れ間をぬって(9月7日)

2学期になって、天気予報を見なかった日はありません。空をながめたり、週間予報をチェックしたりして「あぁぁ」とため息をつく毎日です。やむなく体育館や多目的室などを使って練習を進めてはいるものの、どうしても運動場で位置の確認などをしなくてはならない部分もあります。
昨日は全校練習を予定していましたが、あんな天気でしたので今日に延ばしました。しかし、それをあざ笑うかのような「台風13号発生!」のニュース。昨日の雨で運動場もぬかるんでいます。部活の朝練習の開始直前、
「運動場を保護するために、今朝の練習での使用を控えてください」
と放送が入りました。そして、天気予報とにらめっこし、1・2時間目に予定していた全校練習を3・4時間目に遅らせ、運動場の回復を待ちました。
 
「赤ブロックOKです!」
「青ブロックOKです!」
「緑ブロックOKです!」
ブロック長の大きな声が運動場に響き、念願の全校練習を行うことができました。天候も味方してくれ、青空と白い雲に見守られながら集中した練習を行うことができました。
IMG_6160 IMG_4294

風邪をひかないように(9月5日)

1、2年生はもう終わりましたが、3年生は今日までがテスト期間です。2、3階では通常の授業が行われている中で、1階だけは張りつめた空気が流れていました。
その様子を見にいくと、どこかいつもと違う風景でした。「ん?なんだ、この違和感は?」と感じながら6つの教室を回っていると、その理由が分かりました。多くの子が体操服でテストを受けているんです。体育祭の練習が本格化したから?、いえ、それは違います。体育と他の授業の切り替えをするために、その前後ではしっかりと着替えをして授業に臨むように指導しています。では…?
実はちょうど3年生が登校してくる時間帯に、ざーっと雨が降りました。多くの子がそのままレインコートに着替えることなく学校まで走り、制服がびしょ濡れになってしまいました。このままでは風邪をひいてしまいますから、すぐに放送を入れ、子どもたちに着替えをするよう促しました。
しばらくは今日のような不安定な天気が続くようです。雨が降ってきたらおっくうがらずにすぐにレインコートに着替え、体調を崩さないように気をつけてほしいものです。

租税教室(7月14日)

子どもたちが毎日通っている学校。
毎日走っている道路。
病気やけがをしたときの医療費。
広島研修にかかる費用。
あげればきりがありませんが、これらはすべて「税金」でまかなわれています。
言い換えれば、税金がなければ私たちの生活は成り立っていきません。
 
今日は、津島税務署の方を講師にお招きし、「租税教室」を行いました。ちょっと難しい税の種類やしくみを分かりやすく教えていただきました。学校では社会科で学習する内容です。
近い将来、納税者としてこの国を支える人となるために貴重な時間となりました。
IMG_5001 IMG_4999