修学旅行2日目No1(5月20日)

  修学旅行2日目。子どもたちは、元気に2日目を迎え、朝食を美味しくいただきました。今日はクラス別体験学習と分散学習です。
A組:アトリエ創芸館(扇子づくり)
B組:篠原風鈴(江戸風鈴)
C組:和なりや(藍染め)
D・E組尾島ガラス(江戸切り子)
F組篠原風鈴(江戸風鈴)
このような体験をしてから、クラス毎でいろいろな場所を見学したり、観光したりします。
 さあ、出発!!  と、ここでトラブル発生!!部屋からバスへの移動の途中で、エレベーターが故障・・・・。少し出発の遅れたクラスもありましたが、みんな無事にそれぞれの活動が始まっています。
朝食風景

修学旅行1日目No1(5月19日)

  修学旅行はこれ以上ない天気に恵まれ、予定通り進んでいます。
新幹線の中はさながらおやつタイム!解禁となる9時になったとたんに、デイパックから出るわ出るわ。担任の先生たちが声かけをするために通路を歩くと、すぐに両手がお菓子でいっぱいになりました。
  東京駅からはバスに乗り換え、立法府の中枢「国会」へ。今年は参議院を見学しました。会議をしていたりセキュリティの関係で、ゆっくり多くを見ることはできませんでしたが、その厳粛な雰囲気は味わえたと思います。
image1[1] image2[1]

ひと足お先に東京へ!(5月18日)

登校してくる3年生の自転車の荷台にはいつもと違う大きなバッグがくくりつけてありました。明日からの修学旅行のためのバッグです。
1時間目。3年生が学年集会を行っている頃、トラックが体育館に横づけされました。そして、集会を終えた3年生が、順番にバッグを持って出てきました。
「おねがいします」
トラックの運転手さんにあいさつをしながらバッグを預けます。バッグにはクラスがひと目で分かるように6色のタグが付いています。
 
子どもたちはその後、再び体育館に戻り、しおりを使っての最終確認をしましたが、バッグはひと足先に東京へと出発しました!

学校祭ブロック抽選会(5月16日)

学校祭。今年は、
  9月14日(水)文化の部
  9月15日(木)体育の部
で行います。まだ4か月も先ですが、今日、そのブロックを決める抽選会が行われました。6つのクラスを赤・青・緑の3つのブロックに分け、3学年をひとつにします。クラスの解体しないことで学級の団結力を高め、3学年をミックスすることで、先輩を尊敬し後輩を大切にする気持ちを育みます。また、弥富中の伝統がそこで直々に伝承されていきます。
ステージ上に置かれた箱に手を入れ、クラスの代表が色の付いたボールを高々と掲げると、子どもたちの中から歓声やどよめきが沸きます。
組み合わせは次のようになりました。
 
赤ブロック=1年C・D組、2年A・B組、3年E・F組
青ブロック=1年E・F組、2年E・F組、3年C・D組
緑ブロック=1年A・B組、2年C・D組、3年A・B組
 
さぁ、決戦に向けてスタート!

修学旅行まであと少し(5月13日)

 3年生は、来週19日(木)から21日(土)まで、修学旅行に出かけます。
1日目は、国会議事堂、東京ディズニーシー。
2日目は、各クラス毎に体験学習を含めた分散学習。
3日目は、台場での班別分散学習。
と、とても楽しみな内容が盛りだくさんです。

 しかし、210名の生徒を引率して、けがや事故なく、東京へ連れて行って帰ってくるということは、、言うほど簡単ではありません。今日は、6時間目に体育館で、学年全体でのしおりの読み合わせ・確認の学年集会が行われました。
 東京の施設や観光地などの限られたスペースの中で、210人が集合整列をスムーズに行うために、最初に隊形移動の練習を行いました。1回目は、時間も少しかかり広がってしまいましたが、2回目は時間も短く場所もコンパクトに整列をすることができました!私語が少しだけあったことが残念でした。でも、さっと行動できる姿を見て、「さすが弥富中学校の子どもたちはYDK(やればできる子)だなあ!」と感心しました。
 その後、いつもとちがう方向を正面にしながら、しおりの読み合わせが整然と始まりました。

 修学旅行を通して、首都東京の街やものに触れ、新しいもの、伝統のあるもの、それぞれの良さを見付ける中で、自分たちの住む日本の良さを感じられると良いなあと思います。また、2泊3日のあいだ、学校とはちがう場所で一緒に過ごす、級友のよさもたくさん見付けられることを願っています。
 
集合隊形1 移動1
集合隊形2 集合隊形2