長かった進路選択の道のりも、あと定時制や通信制、二次募集を残すのみとなりました。今は、今週行われた公立高校の合格発表を待っている状態です。
「15の春」という言葉がありますが、15歳の子たちが、ある意味、初めて自分で自分の進む道を考え抜き決めた年でした。そんな子たちの新たなスタートまで「あと20日」。弥富市の10周年と同時なのも何かの縁ですね。弥富中学校3年職員がエールを送ります。
※弥富市ホームページのカウントダウンは毎日変わっていきますので、後日、上のリンクをクリックしても3年職員の画像は表示されず、その日のカウントダウン画像となります。さかのぼってご覧になる場合は、市のホームページのカウントダウン画像の下の「1」をクリックしてください。一覧が表示されます。
市制10周年カウントダウン(3月12日)
がんばれ、受験生!(3月10日)
今日は公立高校Aグループの一般入試一日目です。幸い、今日も天候に恵まれました。3年間のいくつかの行事では雨に降られた学年でしたが、最後の受験関係に関しては試験当日も出願も天気が味方してくれました。
朝、学校の東の交差点で3年生の子が待ち合わせをしていました。同じ学校を受ける子を待っている間、談笑しながらもバッグのファスナーを開け、中からノートを取り出し最後の確認に余念がありません。
がんばれ、受験生!がんばれ、3年生!
第58回卒業式ーその2-(3月4日)
第58回卒業式ーその1-(3月4日)
卒業式前日(3月3日)
明日はいよいよ卒業式。天気も味方してくれ、暖かな日差しの中で予定通りできそうです。
今日は3年生は午前中で下校し明日に備え、2年生は午後から式場準備です。そんな中、それぞれの学年の子たちの心が見えるシーンを紹介します。
卒業式総練習を終えた3年生。2年生が教室に戻った後、一日早い修了式を行います。緊張が続いたので、トイレ休憩をかねて15分ほどの休憩を取りました。ふぅっと肩の力を抜き、近くの子と談笑していると、ピアノの音が♪ポロロンと“卒業ソング”を奏でると、自然発生的に口ずさむ声が。ピアノから遠い位置にいる男の子の声も聞こえます。ピアノの周りに幾重もの輪ができ、とても温かい雰囲気に包まれました。そして、休憩時間が終わる頃になると、先生はもちろん、誰も何も言わなくても落ち着いた空気を自分たちでつくり出しました。すばらしい3年生です。
それから数時間たった午後、そこには2年生の姿が。練習で使ってきたいすをすべて取り払い、もう一度シートを敷き直すところからの準備です。こちらも、一人として手を抜くことなく一生懸命がんばってくれています。もともとしっかりやれる子たちでしたが、3年生との卒業式の練習をともに経験する中で、さらに「自分たちが」という自覚が強くなったように感じました。
明日は、きっとよい卒業式になりそうな、そんな予感がします。
今日は3年生は午前中で下校し明日に備え、2年生は午後から式場準備です。そんな中、それぞれの学年の子たちの心が見えるシーンを紹介します。
卒業式総練習を終えた3年生。2年生が教室に戻った後、一日早い修了式を行います。緊張が続いたので、トイレ休憩をかねて15分ほどの休憩を取りました。ふぅっと肩の力を抜き、近くの子と談笑していると、ピアノの音が♪ポロロンと“卒業ソング”を奏でると、自然発生的に口ずさむ声が。ピアノから遠い位置にいる男の子の声も聞こえます。ピアノの周りに幾重もの輪ができ、とても温かい雰囲気に包まれました。そして、休憩時間が終わる頃になると、先生はもちろん、誰も何も言わなくても落ち着いた空気を自分たちでつくり出しました。すばらしい3年生です。
それから数時間たった午後、そこには2年生の姿が。練習で使ってきたいすをすべて取り払い、もう一度シートを敷き直すところからの準備です。こちらも、一人として手を抜くことなく一生懸命がんばってくれています。もともとしっかりやれる子たちでしたが、3年生との卒業式の練習をともに経験する中で、さらに「自分たちが」という自覚が強くなったように感じました。
明日は、きっとよい卒業式になりそうな、そんな予感がします。

