時間よ止まれ!(3月2日)

 

卒業式まであと2日。3年生は今日も朝から体育館で式練習です。また、来週は公立高校一般入試ですので、その事前指導を6時間目に行いました。教室でゆっくりできたのは給食の時間と5時間目だけでした。
1年間過ごした教室。1年間語り合った友や先生。そんな思いの詰まった教室にゆっくりいられるのは今日が最後かもしれません。明日は午前中で下校し、あさっては卒業式ですから。
そんな時間をどんなふうに過ごしているか、のぞいてみると…。
これまで撮りためた写真を編集したビデオを鑑賞し、
「あ、あったなぁ、これ」
と盛り上がっているクラス。
「書いて、書いて」
と、色紙やアルバムなどに寄せ書きをしているクラス。担任の先生のこれまでの思いを聞く子の目には涙が。
 
時間よ止まれ!
もし、そんなことができるのなら、3年生の子たちにその魔法を使いたいと思いました。

奉仕作業(2月29日)

いよいよ今週の金曜日に卒業式を迎える3年生が、奉仕作業をしてくれました。3年間通い、いろんな思い出が詰まった校舎をきれいにして後輩に受け渡す、卒業前の恒例行事です。
教室の蛍光灯の上の部分の汚れをとったり、音楽室の前の中庭側の窓をきれいにしたりと、普段なかなかできないところもきれいにしてくれました。
「立つ鳥あとを濁さず」
学校をきれいしに、大きく羽ばたいていってほしいものです。
IMG_3380 IMG_3382

後姿で(2月26日)

昨日の「3年生を送る会」で、後輩たちからの心温まる祝福を受けた3年生。そんなかわいい後輩たちを過ごせる時間もあとわずかとなってきました。来週の金曜日は、もう卒業式です。
残された日々で何ができるのか…。それを一人一人が考え、言葉ではなく行動で、後姿で示してくれています。
体育館では卒業式の練習が始まりました。昨日の送る会と同じ会場と思えないような、ピーンと張りつめた空気が漂い、ピンと伸ばした背筋、指先まで伸びた礼を見せてくれました。来週になれば、在校生代表としての2年生も合流します。その時に、先輩のその大きな背中を見せてくれることでしょう。
一方で、コミュニティホールには、広報委員会が企画・制作している「Let's learn」最終号が掲示してありました。そこには3年生各クラスの声が紹介されていて、そこからも3年生らしい姿が浮かび上がります。
「3年間でもっとも楽しかった行事は?」
  →どこのクラスも「学校祭」を挙げていました。
「やり残したことは?」
  →ほとんどのクラスが、「勉強」だそうです。(笑)
「3年間を漢字一文字で」
  →圧倒的に「楽」でした。
 
IMG_3375 IMG_3374

3年生を送る会(2月25日)

 

一年生より
二年生より
花の贈呈と退場

インフルエンザで体調を崩す子が多く開催を迷いましたが、ここまで生徒会が中心となって準備をしてきたことや、卒業式が来週に控えていることから、「3年生を送る会」を予定通り行いました。しかし、欠席者があり、急きょピンチヒッターを務めた子もいたと聞いています。
 
1年生・2年生、ともに歌を贈ってくれました。3年生への思いがこもった歌声でした。1年生は学校祭のブッロク旗をアレンジした「ありがとうカード」を贈り、2年生は「弥中検定」と題して、楽しく中学校での思い出を振り返らせてくれました。
学年の出し物のあとは、生徒会が企画したお世話になった先生方からのビデオレター。笑いあり、しんみりと聞き入る場面ありの、あっという間の時間でした。
ずっと先輩の大きな背中を追ってきた1、2年生。しかし、それはとても大きく、なかなか追い越すことはできませんでした。でも、そうやって常に前を走ってくれていた3年生がいたからこそ、自分たちはもちろん、下級生も成長できたのだと思います。
 
ありがとう、3年生!

全員がそろう最後の朝礼(2月22日)

今日は3学年がそろう、最後の朝礼です。意外と思われるかもしれませんが、もともと中学校は卒業式が小学校より2週間ほど早く、来週にはもうその練習のための椅子が並ぶので体育館が使えません。卒業式には1年生は出席しませんので、3学年が一堂に会するのは、今日と今週の「3年生を送る会」のみです。
そんな中で、子どもたちがどのような姿を見せてくれるか、楽しみにしていました。
 
結果は…。予想を裏切らない、いや、それ以上のすばらしい朝礼でした。それぞれの学年の成長や自覚をしっかり見せてくれました。
  
2月22日(月)朝礼にて_校長講話