今日は先日行われた公立高校推薦入試の合格発表の日です。落ち着かない気持ちで今日を迎えた子、ご家族も多いのではないでしょうか。学校でも3年生の担任を中心にどことなくそわそわした朝を迎えました。
そんな気持ちを知ってか、学校のサクラが咲きました!今は携帯電話等の普及であまり行われなくなったそうですが、以前は、いち早く合格を知らせるための“合格電報”があり、合格を表す電文が「サクラサク」でした。
弥富中の3年生に今日、新たに「サ・ク・ラ・サ・ク」の便りが届くことを願っています。
サ・ク・ラ・サ・ク(2月19日)
朝礼(2月8日)
弥富市議会議員選挙が、昨日、告示されました。それを受けて、市内各所に立てられた立候補者のポスター掲示板にも多くのポスターが貼られました。今朝、それを目にしながら多くの子が登校したと思います。
普段は学校ではあまり選挙の話をすることはありませんが、選挙権が18歳に引き下げられたこともあり、中学生にとっても遠い先の話ではなくなってきました。また、校内でも生徒会役員選挙が行われます。
明日の弥富中を、明日の弥富市をどうするかを考えるひとつのきっかけとして、朝礼で話をしました。
2月8日(月)朝礼にて_校長講話
私立高校一般入試(2月3日)
今日から私立高校の一般入試が始まりました。愛知県は3日間の日程で行われ、複数の学校を受験できる仕組みになっています。
3年生の職員は、子どもたち家を出る時間にはすでに学校にスタンバイをし、不測の事態に備えていました。電話の音が鳴るたびにドキッとします。幸い、体調が悪い、電車に乗り遅れた、受験票を忘れた、などのトラブルの連絡もなく試験開始時刻となり、胸をなでおろした一日目でした。
昼ごろから、
「○○高校を受験した△△ですが、今、終わりました」
という電話が入り始めました。みんな電話の声に耳をそばたて、その声の元気具合を気にしています。
「担任の先生に代わろうか」
「どうだった?」
「明日もあるよね。今日は早く休むんだよ」
明日は立春。子どもたちに春が訪れることを願わずにはいられません。
本年度の志願状況はこちらから(愛知県私学協会HPから)
夕日を背に(2月2日)
「いち、にぃ、さん、しー」
「ファイトー!」
時計の針は4時を回っています。昨日までなら、正門のところで、
「さようなら」
という声が行きかっていた時間帯です。
冬至が過ぎ、少しずつ日が長くなってきました。予定通り、1月末で「冬時刻」を終え、今日が3か月半ぶりの午後部活の再開です。やや風が出てきて寒さを感じたものの、子どもたちは思いっきり体を動かしました。
(動かさないと寒いですし…(笑))
そんな下級生を横目に、3年生はいつものように下校していきます。しかし、明日からは私立高校等の一般入試が3日間の日程で始まります。複数日受験する子も多くいます。
「さようなら。風邪ひくなよ」
「明日、がんばれよ!」
鬼は外!福は内!(2月2日)
「鬼は~外!」「福は~内!」
と豆まきをして鬼を払い福を呼ぶという風習があり、それはこの地方でもよく行われていました。
最近では、「恵方巻き」がスーパーのチラシなどに多く登場するようになりました。東日本で行われていた「土用の丑」に対抗するためという説もありますが、発祥はともかく、子どもたちにとっては楽しい風習かもしれません。
明日が私立高校の一般入試初日ということで3年生の給食がありませんので、一日早めて、今日、その恵方巻きをいただきました。
「先生、どっち向いて食べるの?」
「南南西だぞ」
「しゃべっちゃいかんのだよ!」
「え。………」
がぶり!沈黙は一瞬で、すぐに楽しい給食の時間に。
子どもたちに福が訪れますように。

