朝礼ーあいさつが人を動かすー(12月12日)

先週の木曜日にこのホームページで紹介した「あいさつ」について、自宅等でホームページを見ることがない子も多いと思い、朝礼で紹介をしました。
 
水はけのよくなる工事が着々と進んでいること
しかし、先週降った雨が工事をしていない区域に多くたまったこと
当初、予定になかった水はけをよくする工事が行われたこと
その原動力となったのが、みなさんの「あいさつ」だということ

運動場工事(12月12日朝礼)という映像を使いながら伝えました。
 
まもなく、冬休みになります。地域の一員、家族の一人として過ごす時間が今以上に多くなります。そんな中でも、人の心を動かす「あいさつ」をぜひしてほしいと思います。

朝礼(11月14日)

先週は朝礼がありませんでしたので、先日の駅伝大会の表彰を、今日、行いました。
また先週は、1年生は福祉実践教室が、2年生は広島研修をそれぞれ行い、一人一人がきっと何かを感じてくれたと思います。
 
そんな子どもたちを見ているときに頭をよぎった言葉が「心技体」です。言い古された言葉ですが、さまざまな場面でそれらを鍛え、立派でたくましい大人になってほしいと思い朝礼で話しました。

  11月14日朝礼

自転車をどう乗るかー朝礼ー(10月31日)

弥富中は他の学校にあるような自転車通学区域がありません。校舎を移転した際に、全校生徒の自転車を収容できるだけの自転車置き場をつくっていただいたおかげで、全員が自転車による通学が可能です。それはとてもありがたいことです。
しかし、一方で、学校周辺道路が登下校の時間帯には自転車であふれかえるという現状もあります。そのために、地域の方々に多くのご迷惑をおかけし、実際に乗り方のマナーや接触・衝突などでお叱りのお電話をいただくこともたびたびです。そのために、学校では朝礼等の場で何度もそれを子どもたちに呼びかけ、下校時には全職員がポイントに立って指導をしています。しかし、その改善はなかなか見られないのが現状です。
 
そこで、今回は、朝礼で実際の登校の様子を撮った写真を見せ、歩道いっぱいに広がった中を通り抜ける恐怖心、迷惑さを伝えるとともに、事故を起こしけがを負わせてしまった時の賠償金額なども示しながら話をしました。
10月31日朝礼(自転車の乗り方)
子どもたちは真剣にその話を聞いてくれました。下校直前には、再度、全校による「合同ST」を体育館で行い、もう一度朝の話や自分の決意を確認し下校しました。
 
一朝一夕には改善されないかもしれませんが、根気強く声かけをしていきたいと思います。保護者や地域の方々にもお気づきのことがありましたら教えていただきますようお願いいたします。
 
  
※左の下校時の画像をクリックすると、朝礼で使用したスライドがご覧いただけます。上の朝礼での話とあわせてご覧ください。

朝礼(10月11日)

10月11日朝礼

朝礼(10月3日)

10月3日朝礼