修了式(3月24日)

平成27年度、最後の日、修了式も子どもたちはいつもの通り、しっかりとした気持ちで式に臨んでくれました。大きな事故もなくこの日を迎えられたことを、職員一同大変うれしく思うと同時に、それを支えていただいた家庭や地域の方々に感謝の気持ちでいっぱいです。
 
子どもたちには、「通知表」ではなく「修了証」だという話や、そこには今年一年のがんばったことが記されていることを伝えました。ご家庭でしっかり見ていただけることを期待しています。
また、そこには記されていない「学校が好き」「自分が好き」という子がこの一年間でも増えていて、さらに過去と比較しても多くなっているというアンケート結果を紹介しました。この気持ちがこれから迎える春休みにおいて、自分自身を律したり危険から身を守ったりする大切な鍵となります。
4月、ひとつずつ学年を上げ、新1年生を迎える頼もしい姿を見せてくれることを心より願っています。
一年間、ありがとうございました。
 
修了式 校長講話

朝礼ー無事、これ名馬ー(3月7日)

先週、猛威をふるったインフルエンザも、少し落ち着いてきたようです。しかし、まだ新たにかかった子もいますので、油断はできない状況です。
 
そんな中で卒業式を行い、今日からは2つの学年だけの弥富中学校です。大きな行事を経験する中で感じたことは、「健康は大切」ということです。いくらしっかり勉強しても、いくら部活動で力をつけても、体調を崩してしまったのでは、その力を発揮することができません。インフルエンザだったら、その会場にすら入れません。
そこで、あらためて健康の大切さを考えてほしいと思い、「無事、これ名馬」という言葉を子どもたちに伝えました。
 
3月7日(月)朝礼にて_校長講話

第58回卒業式ーその1-(3月4日)

卒業証書授与 弥富中学校は生徒数が多いこともあり、クラスごとに担任が名前を読み上げ、代表に授与しています。
これまで何度も呼ばれてきた名前ですが、今日の返事はとびきりでした。
校長式辞 今年の卒業生は2000年・2001年に生まれた子たちです。21世紀の主人公として「未来」に向かって歩み続けてほしいという願いを、式辞にこめました。
左の写真をクリックすると、式辞をご覧いただけます。
来賓祝辞 教育委員会告辞に続き、来賓の大木副市長様・武田議長様・PTA会長様からご祝辞をいただきました。
PTA会長様は壇上から子どもたちの様子を写真に収め、式後にプレゼントしてくださいました。
左の写真をクリックすると、その写真をご覧いただけます。
     

全員がそろう最後の朝礼(2月22日)

今日は3学年がそろう、最後の朝礼です。意外と思われるかもしれませんが、もともと中学校は卒業式が小学校より2週間ほど早く、来週にはもうその練習のための椅子が並ぶので体育館が使えません。卒業式には1年生は出席しませんので、3学年が一堂に会するのは、今日と今週の「3年生を送る会」のみです。
そんな中で、子どもたちがどのような姿を見せてくれるか、楽しみにしていました。
 
結果は…。予想を裏切らない、いや、それ以上のすばらしい朝礼でした。それぞれの学年の成長や自覚をしっかり見せてくれました。
  
2月22日(月)朝礼にて_校長講話

朝礼(2月8日)

弥富市議会議員選挙が、昨日、告示されました。それを受けて、市内各所に立てられた立候補者のポスター掲示板にも多くのポスターが貼られました。今朝、それを目にしながら多くの子が登校したと思います。
普段は学校ではあまり選挙の話をすることはありませんが、選挙権が18歳に引き下げられたこともあり、中学生にとっても遠い先の話ではなくなってきました。また、校内でも生徒会役員選挙が行われます。
明日の弥富中を、明日の弥富市をどうするかを考えるひとつのきっかけとして、朝礼で話をしました。
 
2月8日(月)朝礼にて_校長講話