西尾張陸上大会(7月1日)


弥富のあたりは雨の心配があまりない日でしたが、西尾張陸上大会が行われた一宮陸上競技場は、時折雨が落ちるコンディションでした。西尾張地区各所で行われた支部大会の上位者で行われるこの大会は県大会の予選も兼ねており、子どもたちの目標は当然そこです。
男子1年1500mで2位入賞を果たし、幸先のよいスタートを切りました。続くは、女子4×100mリレーです。短距離に強い選手の多い弥富中としては、十分に期待できる種目です。スタートよし!パトンパスよし!きれいに4人がつながり、2位に大差をつけてトップでゴールしました。ほどなくして、場内アナウンスが流れます。
「先ほど行われました、女子4×100mリレー第1組の結果をお知らせします」
息をのみ、耳をすませます。
「1着、弥富中学校。記録、50秒92。これは本大会新記録です」
場内からどよめきと拍手が起きました。すばらしい記録、すばらしい結果です。まだ2組ありますが、優勝を確信しました。
しかし…。しばらくすると、
「先ほどの女子4×100m1組の結果を訂正します」
のアナウンス。耳に届いた上位校に、「弥富」の名前はありませんでした。失格だそうです。

喜びの絶頂から突き落とされたこの結果に、子どもたちは泣いています。保護者の方も言葉が出ません。こちらもかける言葉も見つかりません。しかし、結果は結果。受け入れなくてはなりません。大会の記録としては、順位もタイムも残りませんが、見事なチームワークで一宮のトラックを駆け抜けた「記憶」は残っています。そんな仲間と出会え、一緒に走ったことを誇りに感じてほしいと思います。

この日は午後から弥富市の行事があったため、午前中で会場を後にしました。その他の結果は後日お知らせします。

シンボルマーク制作(6月21日)

  先月末に学校祭のシンボルマークが決まりました。
  例年は、看板業者に依頼して作成していますが、使用できる色数に制限があり、イメージしていた色が出せないという問題がありました。
  その問題を解決するために、今年度は美術部が立ち上がりました!!
屋外でも使用できる看板で、できるだけデザイン画に忠実な色を再現できるよう工夫して作成するために。
  まず、従来の看板を白で塗りつぶします。OHPを使用して、シンボルマークの下書きを転写します。その後約1週間くらいかけて屋外用アクリルガッシュで着色をします。制服が汚れないよう古い給食のエプロンを着用して色塗りをします。 
  今日美術室を覗いたら、8割位できあがっていました。
  3階の教室のベランダに、生徒会の年間テーマと共に飾られる日が、今からとても楽しみです!乞うご期待を! 
シンボルマーク1 シンボルマーク2

パートに分かれて(6月20日)

夏の大会までカウントダウンの時期になり、どの部も練習に力が入ってきました。それは運動部だけではありません。コンピュータ室では情報処理部が検定に向けての練習や先日紹介したロボットの組立、プログラミングを黙々としていました。
その静寂と対照的だったのが吹奏楽部です。コンピュータ室から音楽室へと続く廊下に楽器ごとに集まり、パート練習に励んでいました。上級生が、
「ここのところはゆっくりと」
とアドバイスを送り、下級生がそれに応えます。足元にはメトロノームがリズムを刻んでいます。吹奏楽部は運動部の西尾張大会にあたる「愛知県吹奏楽コンクール西尾張大会」を目標に仕上げています。もちろんめざすのはその先の県大会出場です。各パートがしっかりと音をつくりあげ、それを合わせたときのハーモニーや迫力、とても楽しみです。

相撲部準優勝!(6月17日)

「手をついて、待ったなし」
行司の声に一瞬の静寂が訪れ、次の瞬間、ガツンという鈍い音が響きます。

永和中学校を会場に、海部地区相撲大会が行われました。先日の陸上大会と同じように、海部地区すべての学校が参加する大会です。もちろんどこの学校も特設の部を設け、限られた時間の中で練習をして臨んでいます。他の部のように練習試合もしたことがなく、どこの学校の誰が強いのか、というのもほとんどわからない、まさにガチンコ勝負です。
<予選リーグ>
対八開中 3勝0敗
対立田中 1勝2敗
対永和中 2勝1敗
相撲の団体戦はチームの勝ち数と個人の勝ち数で順位をつけます。この場合、「2勝6点」という言い方をします。実はこの成績を上回ったのが4校。うちと同じ勝ち点で並んだのが5校ありました。決勝トーナメントに進むことができるのは8校です。ということで、2勝6点の5校による同点決勝が行われ、甚目寺中に勝ち、見事、決勝トーナメントに駒を進めました。

<決勝トーナメント>
1回戦は予選リーグで負けている立田中。しかし、予選とメンバーを少し入れ替えたこともあり、見事勝利!続く準決勝の相手は、昨年度の個人優勝(結果的に今年も個人優勝した)子を擁する佐屋中です。3番とも手に汗握る取り組みとなり、2勝1敗で、ここも撃破しました。決勝では優勝候補のひとつと言われていた暁中に敗れましたが、見事な準優勝でした。

1年生本入部スタート!(6月16日)

1年生の仮入部期間が終わり、今日から正式に本入部となりました。確定した部員数は下の表のとおりです。
弥富中では、「3年間続けられる」という気持ちをしっかりもたせるために、仮入部期間を長く取っています。実際に仮入部期間中に担任や顧問の先生と相談しながら部をかわった子は、10名ほどいました。これで正式に所属が決まりましたので、地に足をつけてがんばってほしいと思います。
 

平成29年度 部活動在籍人数(本入部確定)

部 名 1年 2年 3年 合計
野球 11 10 10 31
ソフトボール 5 5 10 20
ハンドボール(男) 12 13 13 38
ハンドボール(女) 1 11 7 19
サッカー 12 9 17 38
ソフトテニス(男) 9 13 15 37
ソフトテニス(女) 9 9 9 27
バレーボール(男) 11 6 5 22
バレーボール(女) 10 12 8 30
バスケットボール(男) 14 10 8 32
バスケットボール(女) 4 5 8 17
卓球(男) 9 8 15 32
卓球(女) 7 7 8 22
剣道(男) 4 8 1 13
剣道(女) 2 1 2 5
柔道(男) 6 3 5 14
柔道(女) 1 5 3 9
陸上(男) 10 11 9 30
陸上(女) 9 14 6 29
なぎなた(男) 0 0 0 0
なぎなた(女) 6 4 9 19
吹奏楽(男) 1 3 2 6
吹奏楽(女) 19 17 13 49
情報処理(男) 6 4 7 17
情報処理(女) 9 5 5 19
美術(男) 0 5 5 10
美術(女) 6 12 9 27
合計 193 210 209 612