地区大会速報4(7月10日)

グランドコンディションを一番心配したのが、ソフトボール会場の佐織グランドです。
しかし、ここも大会関係者の方々のおかげで、ぬかるんでいるところもなく試合をさせていただくことができています。

広いグランドを4つに区切り、同時進行で行われています。
「弥中はどこかな?」
と聞こうと思う間もなく、
「ナイスー」
「いいよ、いいよ!」
という聞き慣れた大きな声が。そこがわが弥富中だとすぐに分かりました。
行くと2点リードをしているものの、相手は手の内を知り尽くしている弥富北中。油断はできません。
ピッチャーか安定した投球でリズムをつくり、それをバックが盛り立てます。そして、チェンジ。そのリズムが攻撃にも。しっかりボールを見てヒット、しっかりボールを見てフォアボール。満塁になりました。応援のボルテージが上がります。しかし、バッターは意外に冷静に見えました。顧問の指示にしっかりうなずき、相手ピッチャーに視線を向けます。
そして、次の瞬間、打球は内野の間を抜け走者一掃の3点タイムリー!

その後、さらに1点を追加し、6対0まで見届け、会場を後にしました。あの声が出ているうちは大丈夫だと思います。

*その後報告があり7対0で勝利しました!

<追伸>
*サッカーは、1対1に追いつきましたが、PK戦の末惜敗でした。
ソフト1 ソフト2

地区大会速報3(7月10日)

弥富中会場で行われている、バスケットボール。女子の第1回戦は、美和中との対戦でした。立ち上がりは少し動きが固かったのですが、少しずつ調子をあげて、69対55で勝ち、駒を進めました。
男子は、十四山中を相手に戦っています。第2クオーターを終えたところで、リードを許しています。シュートの確率をあげて、頑張ってほしいです。
バスケ2 バスケ1

地区大会速報2(7月10日)

男女テニスの相手は、それぞれ甚目寺南中、神守中ですが、もしかしたら本当の敵はこの暑さかもしれません。
役員の方々の早朝からの努力で開始時刻を30分遅らせて始まったテニスコートは、表面上はきれいに整備されていますが、想像以上に相当量の水分が熱気として蒸発し、選手の体力を奪っています。いつも元気な声を出してフットワークよく練習をしている選手の足が、明らかに重いのが見てとれます。
テニス

地区大会速報1(7月10日)

テニスがコート整備のために試合開始を30分遅らせたため、先にサッカー会場へ行きました・
会場へ着いた時にはすでに「0対1」相手、七宝北中にリードを許す展開でした。しかも、ここは七宝北中。完全アウェイでした。しかし、ボール支配率は弥富中の方が高く、ほとんどが相手陣内でボールを回しています。そんな中、残り2分。味方からのパスが10番○○君の前方へ。うまくバックスの裏をとりキーパーとの1対1!
しかし、無情にもシュートはキーパー正面となり得点には結びつきませんでした。


押し気味の展開なので、きっと逆転してくれるだろうと信じて、会場を後にしました。
サッカー

海部地区中学校総合体育大会壮行会(7月7日)

  暑い体育館が、熱気で包まれている午後。
  様々なユニフォーム姿の生徒たちが、整然と腰を下ろしています。

  今日は、いよいよ今週末から始まる海部地区中学校総合体育大会の壮行会が行われました。生徒会長のあいさつの後、それぞれの部活動の紹介がありました。各部の生徒がステージに上がり、部長が一言ずつ大会に向けての意気込を発表しました。その話の中で、
・辛いときも、仲間と共に乗り越えてきたこと
・チームがまとまらなくて苦しい時期があったこと
・顧問の先生への感謝の気持ち
・仲間と一つでも多く試合を戦いたいこと
などが語られました。その言葉からは、入学してから今まで、前向きに部活動に取り組んできたことが、感じられました。
 その後、各部の部長が集まり、弥富中学校の代表として一生懸命戦うことを誓う、選手宣誓が行われました。一人一人の部長の真剣な眼差しに心が震えました。
  今日は学校長が不在のため、教頭が代わりに激励のことばを述べました。入学してから、本当に多くの時間を費やしてきた部活動です。その部活動を通して、技能はもちろんのこと仲間との絆やチームとしての仲間意識、辛さや苦しさを乗り越える心、体力、力・・・・様々なことを身に付けたことでしょう。弥富中学校の代表として、しっかりと行動した上で、自分が積み上げてきた努力、共に練習した仲間、指導をしてくれた先生、応援してくれた家族・・・・全てを信じて最高のパフォーマンスができるよう頑張って欲しいと思います。
  子どもたちの輝く姿を期待します!応援よろしくお願いします。
壮行会1 壮行会2
壮行会3 壮行会4