昨日、給食の時間に推薦責任者の応援演説を聞きましたが、今日はいよいよ立候補者の演説を聞く「立会演説会」です。そして、昨日と今日の公約を聞いたうえで、子どもたちは来年度の生徒会役員を選挙で決めます。
昨年から、国政でも選挙権がそれまでの20歳から18歳へ引き下げられました。中学を卒業したら、わずか3年で国や県、市町村の重要な選挙に投票することができます。3年間はあっという間です。だから、学校でのこういう生徒会活動で、選挙のルールや、間接的はあるものの政治に参加するという“公民的資質”を養っていかなければならないと思います。
立候補した子たちは、今の弥富中の現状をしっかりつかんで、そこからどういう取組が必要かを語ってくれました。そして、聴いている子たちもそれにしっかり耳を傾けていました。来年度の弥富中を引っぱっていく子たちが決まるのも間近です!
前期生徒会役員選挙(3月8日)
小中交流会ー栄南小・日の出小ー(3月7日)
中学校の卒業式は昨日終わりましたが、小学校の卒業式は今月20日(火)です。3年生がそうであったように、小学校6年生の子たちはきっとこの時期、楽しみと不安が入り混じった気持ちでいることでしょう。そんな気持ちを少しでも軽くしようと、昨年から保護者向けの「入学説明会」に加え、実際に小学生に中学校に来てもらいその雰囲気を味わってもらう「小中交流会」を始めました。一度の4つの小学校に来てもらう余裕はないので、2つの学校ずつで行います。今日はその第1回目で栄南小と日の出小の6年生の子が来てくれました。
柔道場に入り、生徒指導の先生から生活のきまりを、教務主任の先生から学習の説明を簡単に聞き、まずは教室へ向かいます。そこで、3年生を送り出し、比較的授業の少ない3年生の先生が、“中学の授業”を30分ほどしました。もちろん、内容は分かりやすいものにし、言葉づかいも優しく(笑)。小学生も活発に手を挙げたり、意見を言ったりしていました。
後半は、部活動の見学です。時間の関係でじっくり見ることはできませんが、目の当たりにする中学生の練習を食い入るように見ていました。
不安が少しでも減り、期待が少しでも膨らんでくれているといいなと思います。
第60回卒業式(3月6日)
天気が味方してくれた卒業式。多くの来賓の方にご臨席を賜り、厳粛な雰囲気の中行われました。クラスの子の名前を呼ぶ担任の声に、
「はい!」
と、これまでの練習の中で一番しっかりした返事をした209名の3年生。クラス代表の子に証書を手渡しました。
そんな子どもたちに「つながる」「愛」をテーマに卒業式式辞を贈りました。今年は鍋田中学と旧弥富中学がひとつになってからちょうど60年目、第60回の卒業式です。これまで脈々とつないできた愛を、今年の209名もしっかりとつないでくれました。自慢の卒業生です。
ご来賓の方からは、たくさんのお祝いの言葉や励ましのお言葉をいただきました。都築PTA会長様からいただいた「いつでも笑顔」という言葉を大切にし、これから先の生活の中で「笑顔」を忘れず頑張って欲しいと思います。
先輩たちの後姿を追いかけてきた2年生も立派でした。2年生の代表の生徒からは心温まる送辞が贈られました。入学してからずっとその背中を追い続けてきた後輩として、先輩である卒業生への尊敬の気持ち、先輩たちが頑張ってきたものを引き嗣ぐ気持ち、そして新たな弥富中学校のリーダーとなる思いなどが述べられました。送辞
3年生の代表からは、学年目標「こころのふるさと」に向けての三年間の振り返り、弥富中学校の先生へ、後輩たちへ、3年間を共に過ごした仲間へ、そして一番近くで見守ってくれた家族への感謝の気持ちが、切々と述べられました。胸を張り前を見て、卒業後の道を歩き始める卒業生にとって、この弥富中学校での毎日が、辛いこと苦しいことに遭遇したときに、また頑張る気持ちになれる本当の「こころのふるさと」になると信じています。答辞
式後、卒業の歌がありました。今年は、『旅立ちの日に』という曲でした。間奏では、生徒が自主的に企画した三年生の先生方へ感謝の気持ちを伝える呼びかけが行われました。泣いている生徒もたくさんいましたが、歌が始まるときっちりと歌いきるというすばらしい合唱でした。本当に自慢の生徒たちです。
これからは、弥富中学校の卒業生ということを誇りに、自分自身が決めた道をしっかりと歩んで欲しいと思います。
頑張れ!卒業生!先生たちは、これから先もみんなの応援団です。
3学年が揃う最後の朝礼(2月26日)
およそ1か月ぶりの朝礼となりました。そして、気が
つけば、今日が3つの学年全部が揃う最後の朝礼です。久しぶりにも関わらず、教室からの移動はとても落ち着いてでき、いつもと同じ時刻に始めることができました。久しぶりだったこともあり、伝達表彰も多くありましたが、その間も緊張感をもって臨むことができました。
朝礼での話にも入れましたが、3年生とともに過ごす時間は残りあとわずかとなってきました。その間に、その後姿から多くのことを感じ、学び取ってほしいと思います。
牛が豚に(2月22日)
今日の給食は、
・ビビンバ
・春雨サラダ
・わかめスープ
・杏仁プリン
・牛乳
で、献立表にもあるように「3年生の人気給食」です。卒業を間近に控えたお祝いメニューですね。
ところが、そのビビンバに異変が!栄養士の先生から、
「野菜の値段が高く、やむをえず、今日のビビンバの牛肉を豚のひき肉に変えました」という説明がありました。スーパーなどに並んでいる野菜の値段は確かに依然と高い状態です。ご家庭でもきっとご苦心しながら献立を考えてみえることだと思いますが、学校の給食も同じように、限られた予算の中でやりくりをしなくてはならないために、このような苦肉の策もとらざるをえません。
なお、栄養教諭はこうも付け加えました。
「宗教の関係で豚肉が食べられない子についは、担任の先生から声かけをお願いします」
と。
楽しみにしていた人気メニューですが、ご理解をお願いします。