枠組がない時に(1月12日)


仕事を終え、駐車場にある車に乗り込もうとした時、ふと視界の右側に光るものが飛び込んできました。プラザから駐車場へ一歩足を踏み入れたところに置いてあった自転車です。水銀灯に照らされて光っていました。
いえ、光っていたのは反射ではなく、自転車の置き方でした。毎日、夜は体育館をいろいろなスポーツ団体が利用しています。大人の方もみえますが中学生も一緒に汗を流しています。その子たちの自転車が、写真でもお分かりのようにきれいに整頓されて並んでいたのです。
同じような輝きを、つい先日の成人式でも感じました。今年の成人式はいつになく落ち着いていて、市長さんをはじめとした来賓の方々のお話をしっかり聞ける、まさに「大人」でした。

学校という枠組の中にいる時は、そこのルールを守って生活できる子はたくさんいます。弥富中の子がまさにそうです。しかし、電車に乗った時やコンビニに数人集まった時など、枠から外れた時にそれができる子は多くありません。そのギャップを埋められることができた時、その時こそ輝きを放って輝くのだと思います。
新年早々、素敵なものを見ることができ、うれしい気持ちで家路につきました。

3学期始業式(1月9日)

3学期が始まりました。
開始時刻より前に、600人を超える子たちが静かに体育館に入り腰をおろす、いつもと変わらないその光景に、子どもたちの3学期に向けての決意や、穏やかな気持ちで過ごした冬休みを感じ取ることができました。
学校としてはまとめの学期となります。そして新しい年のスタートでもあります。そんな3学期を高い意識をもって過ごしてほしいと願い、3学期始業式講話をしました。

新年あけましておめでとうございます(1月1日)

新年あけましておめでとうございます。
 
旧年中は大変お世話になりました。
今年も、職員一同、子どもたちの健やかな成長のために精一杯努めてまいりますので、変わらぬご支援をたまわりますよう、よろしくお願いします。
 

よいお年を(12月28日)

昨日の雪は積もりはしなかったものの、遠くの山々を真っ白に染めました。そこから吹く北風は、いつもにもよりも冷たくなりました。明日から学校をはじめ官公庁の多くは年末年始休業になります。学校の諸活動も今日が年内最終日となりました。部活動も、いくつかの部は昨日最終日となったところもありますが、最終日の今日も元気な声を出している部もあります。
そんな中、「大そうじ」をする姿も見られました。
部室の中のものを全部出し、そこをほうきではいたり窓を拭いたりします。また、部室とともによく使ったトイレのそうじもしてくれています。
「冷た~い!」
濡れた雑巾を絞る手がかじかみます。でも、自分たちの部活動を支えてくれた場所であり用具です。一年の感謝の気持ちを込めて、どの子もしっかりとそうじをしています。
 
インターネットが普及し、かつてのような古いしきたりも薄れてきた現代ですが、毎日使った物や場所に感謝しながらきれいにし、新しい年を清々しい気持ちで迎えるという「大そうじ」。大切にしたいものです。明日からはその学校もしばらくお休みです。ぜひ、ご家庭でも家族の一員として、大そうじに携わらせていただき、その中で子どもたちの成長を実感していただけたらと思います。
 
最後になりましたが、今年一年、弥富中学校の諸活動にご理解とご協力をいただき、誠にありがとうございました。子どもたち、ご家族のみなさまがよい年をお迎えになられることを職員一同お祈り申し上げます。

雨に濡れずに(12月28日)

3階の美術室の前に「創作テラス」があるのをご存知ですか?円形の吹き抜けは弥富中校舎の大きな特徴ですが、その3階部分の西側に美術室があり、東側にそのテラスがあります。ウッドデッキ仕様になっていて、美術室とは全面ガラスで仕切られているだけでとても開放的な空間です。
そこに手洗い場が2か所あるのですが、残念なことに屋根がありませんでした。天気がよい日はよいのですが、雨が降っている時は美術室からのそこへ行くのに濡れてしまい、やむなく教室前の手洗い場を使っていました。美術科の先生の強い要望もあり、この冬休みにそこに大きなひさしの屋根が2基設置されました。今日、ほぼそれが完成し、年明けに最終的な仕上げがされるとのことです。
子どもたちのためによい環境を整えてくださった弥富市に感謝いたします。