三重の虹(12月11日)

  金曜日に引き続き、個別懇談2日目。
  
  お昼過ぎに、空が暗くなり雨が降りました。教務の先生が雨雲予報で調べると、そんなに長く降るわけではなさそうなので、外の部活動は雨が上がるのを待って始めることになりました。
  
  懇談前に、簡単清掃では手の回らない階段等を掃除しながら、校舎内を回っていました。中庭を見ると、「狐の嫁入り」とも言いますが、太陽の光が差す中、まだ少し雨が降っていました。
  
  掃除機を持って職員室に戻ると、東の窓の方で数人の先生が集まって外を見ていました。
  雨が上がりの東の空を見ると、はっきりとした虹の向こうに、さらに大きな虹がかかっていました。
  「わぁ、二重の虹!!」
  「よーく見て!手前の濃い虹は、二つ重なっているよ」
  「あら、本当!じゃあ三重の虹だね」
  「何かいいことあるかなあ~?」

  プラザを見ると、外部活の準備を始めた子どもたちも、大きな三重の虹を見上げていました。
 
  みんなの心がほわっとしたひとときでした。
三重の虹

2学期個別懇談初日(12月8日)

 とても寒い日になりました。
 今日から、来週の月曜日、火曜日と3日間予定されている、2学期の個別懇談が始まりました。廊下で待つ子どもたちの表情は少しかためですが、保護者の方と一緒にいるので、学校で見せる表情とは少しちがっているように感じます。また、廊下の窓越しには、保護者と仲良くならぶふたつの背中が見えます。

  2学期の学校での生活や学習の様子をお伝えしたり、ご家庭での様子を教えていただいたりして、子どもたち一人一人について情報交換し、3学期に向けて「がんばろう」と思えるような、そんな懇談にできたらと思います。

  特に3年生は、進路に向けた大事な懇談になります。学年主任や進路指導主事も、コンピュータやプリンターを図書室に持ち込み、進路決定したら情報を入力したり、懇談でさらに詳しい説明が必要な場合に備えて、資料を用意したりしています。どの生徒も、それぞれの進路に向かって一歩進めることができることを願っています。

  懇談の期間中、アルミ缶やバザー用品、新聞紙、段ボール、牛乳パックなどの資源回収も行っています。そろそろ年末の大そうじに取りかかっているご家庭もあるかと思います。資源回収にご協力をお願いします。
個別懇談2  (1) 個別懇談2  (2)

チュンチュン(12月6日)

「○○おろし」という言葉が全国各地にあります。有名なところでは、野球の阪神タイガースの応援歌「六甲おろし」を思い浮かべる方も多いと思います。そして、この地方でも「鈴鹿おろし」「伊吹おろし」などをよく耳にする季節になりました。山から吹き降ろす風をそう呼ぶわけですが、途中にさえぎる地形や建物がないとそれはかなり遠くまで届き、ここ弥富にも伊吹おろしが吹き、寒さを増大させています。
寒さだけではなく、最後まで木々にしがみついていた葉もその北風に吹き飛ばされて、今は枝だけになっています。
 
と、そう思っていました。しかし、校舎の窓からふと見るとたくさんの葉がついているではありませんか!?「あれ、確か葉は全部落ちたはずだけど…」と近くへ行って見てみると、
「チュンチュン」
という鳴き声が。葉だと思っていたのはスズメの群れだったのです。田にあった稲の切り株から短く伸びた稲がわずかながら穂をつけ、それをついばみに寄ってきて、時折、こうやって木の枝に留まって羽を休めているようです。
しかし学校の周りの田の切り株も、トラクターで耕されつつあります。スズメたちはそんな様子をどう見ているのでしょうか。

明日から12月(11月30日)

  今日机上に12月の生活目標が配られました。
  早いもので、今日で11月が終わり、明日から12月です。2017年もあと1ヶ月で幕を閉じます。
  学校では、2学期のまとめに入りました。来週末からは三者懇談もあります。この目標に書かれているとおり、良い形で2017年を締めくくることができるように、メリハリをつけて行動し、新しい年を気持ちよく前向きに迎えられるように、子どもたちも私たち大人も頑張りたいものです。
  さあ、気持ちを切り替えて12月を迎えましょう!
12月の目標

濡れタオル様さまなのです。(11月29日)

 「コホン、コホン」 咳をする生徒が何人かいました。
寒さが本格的になるこれから、心配になるのは「インフルエンザ」などの感染症ですね。その対策の一つとして、「濡れタオル」を今日から教室に掛け始めました。
各クラスの保健委員が朝と昼にタオルを濡らし、ハンガーにかけています。
「たった、それだけ・・・」
そう思われるかも知れませんが、窓や扉を閉め切った教室の乾燥を防ぐマストアイテムです。
手洗い・うがい・換気も呼びかけていきます。
今年度も学級閉鎖・学年閉鎖がありませんように。
「濡れタオル様、わたしたちをお守りください」

ちなみに、11月27日発表
国立感染症研究所インフルエンザ流行マップは以下の通りです。
流行が始まっている県がありますね。

https://www0.nih.go.jp/niid/idsc/Hasseidoko/Levelmap/flu/new_jmap.html