アイリンブループロジェクト(11月28日)

  期末テスト2日目。環境委員会の生徒が「アイリーンブループロジェクト」に参加しました。

 東日本大震災で犠牲になった、佐藤愛梨ちゃん(当時6歳)。震災から4年後、石巻市の愛梨ちゃんの遺体発見現場に「フランス菊」が寄り添うように花を咲かせました。一輪だけ持ち帰ったその花が、奇跡的に新しい芽を出し、いくつもの命をつなぎ、たくさんの場所で咲くようになり、「奇跡の花」と呼ばれるようになりました。この「フランス菊」は愛梨ちゃんの生きた証として「あいりちゃん」で商標登録され、「被災地に咲いた奇跡の花の、命をつなぐ復興プロジェクト」として活動が始まりました。

 今年の4月。弥富市で、宮城県以外で初めての「地域防災フォーラム」が開催されたことをきっかけに、弥富市と海南病院がこのプロジェクトを支持することとなりました。そこで、弥富市の小中学校では、このフランス菊を育て、増やし、その一部を仙台の復興記念公園に植樹し、東日本大震災を忘れず、災害弱者を守る防災意識を高めようというねらいでプロジェクトに取り組みます。

 今日は海南病院、ライオンズクラブ、弥富造園などたくさんの関係者の方にきていただき、このプロジェクトの趣旨を説明と、弥富中学校の花壇にフランス菊を植え方を教えていただきました。
 
 環境委員会の生徒は、このプロジェクトの看板のまわりに一人一株ずつ「あいりちゃん」を植えました。これから、水やりをしたり肥料をまいたりして、大事に育てていきたいと思います。そして、春にはこの花壇を白い花でいっぱいにし、東日本大震災を思いだし、防災意識を高めたいと思いました。
 弥富中学校へ来たときには、ぜひこの奇跡の花「あいりちゃん」を見てください。
CIMG6137 IMG_0220
CIMG6147 CIMG6140

まさに「Let’s Learn」(11月27日)

いつもに増して、静寂の時間が過ぎています。今日と明日は2学期期末テストです。どのテストも、どの授業も大切なのは同じですが、先週までの教育相談で担任から、
「どうだ、がんばってるか?」
と声をかけたられたことや、来月には個別懇談が控えていることから、その姿勢に真剣さを感じました。そんな期末テストに向かう子たちへの援軍が昇降口にありました。
生徒会の広報委員の今月号がそれです。期末テストに向けての直前対策として、いろいろな教科のポイントや例題が特集されていました。
さぁ、効果のほどはどうだってでしょうか。
IMG_7486 IMG_7488

今日からテスト週間(11月24日)

 寒気が下りてきてぐっと冷え込み、とても寒くなりましたが、今日からテスト週間に入りました。今朝は部活動がないので、冷たい空気の中で校舎が静かにピーンと佇んでいました。

 子どもたちはテストに向けて一生懸命勉強に取り組んでいると思いますが、校内では少し早くクリスマスの飾り付けを始めました。
  「テストが終わるまでは、クリスマス気分はおあずけ!」とした方が良いのかもしれませんが・・・・。
 
日本には四季があり、それぞれの季節に季節を楽しむ行事があったり、素敵な景色があったりします。忙しい毎日の中でも、四季を楽しむ心のゆとりはとても大切だと思います。学校も授業や部活動など慌ただしく毎日が過ぎていきます。しかし、ふと立ち止まって季節のものを目にしたり肌で感じたりしながら、ほっと一息つける・・・そんな弥富中学校にしたいと思っています。

  この週末は、その成果が出るように、テストに向けてしっかりと勉強に取り組んで欲しいと思います。まだまだ寒さも厳しいようです。風邪などひかないよう、体調管理にも気を付けて!!
 
リース 階段リース
校長室前

桜小道徳教育研究協議会(11月21日)


弥富中の校区の小学校の一つである桜小学校は長年、道徳教育に取り組んでみえます。とりわけ、ここ2年は海部地方教育事務協議会の研究指定を受け、研究を進めてみえました。今日は午後から、その研究協議会が行われました。

それぞれの学年の発達段階に合わせた教材を丁寧に読み込み、自分の考えを深める授業がどこのクラスでも行われていました。聞くところによると、「自分が 自分に 自分を問う空間を創り上げる」ことを目指されたとのことです。また、地域との連携も積極的に行ってみえ、弥富中も学びたいところです。

校区の学校ということで、特別な思いで参加しました。4月以降、こうした指導を受けた子たちが入学してきます。小学校6年間だけで終わらせることなく、中学校3年間にうまくつながっていき、子どもたちの心が育っていくことを考えなくてはいけない、と強く感じた発表会でした。

セルフチェック(11月21日)

今朝は、うんと冷えました。学校から見える山々はその頂を白くしました。それに比例するように、マスクをする子や咳き込む子が増えてきているようで心配です。
 
では、子どもたちの「心」の健康はどうでしょうか?体の健康は表に表れることが多いので、周りの友だちや大人が、
「大丈夫?」
と声をかけることができますが、「心」はそれがあまりなく、一人で悩んだりしまい込んだりすることが多くあります。
そこで学校では、年に3回「セルフチェック」を行っています。質問は、
○ 自分のことが信頼できますか
○ みんなと仲良くできていますか
○ やってみたいことや夢がありますか
○ 最近は人の役に立つことができていますか
○ 学校生活を楽しく過ごしていますか
の5つです。朝のSTで担任から配られた小さな用紙に○をつけていました。
 
今、教育相談も行っています。子どもたちの「心」の健康をさまざまな方法、角度から守っていきたいと思います。