給食物資点検2(7月6日)

  今日はPTA保健委員会による、第2回給食物資点検が行われました。本日の献立のチキンライスに使用する「玉ねぎ」と、コンソメスープに使用する「キャベツ」「にんじん」、チンゲンサイサラダに使用する「チンゲン菜」「きゅうり」「パプリカ」の点検を行いました。
 どの食材も、色つやも良く美味しそうで、「異常なし」でした。
 蒸し暑い季節なので、食中毒などのないように、安全な食品の取り扱いと十分な加熱を心がけていただいています。
物資点検 物資点検2

弥富市青少年健全育成推進大会(7月2日)

  今日は、弥富市総合社会教育センターで、青少年健全育成推進大会が行われ、本校からもPTA会員35名ほどが参加しました。
  開会行事の後、大藤文化財保存会による「神楽太鼓」の発表がありました。地域に伝わる伝統の音色が会場いっぱいに響き渡りました。
  記念講演では、元ヤクルトスワローズのプロ野球選手で、スポーツライターの青島健太氏が「次世代を担う青少年の育成」という演題で講演をされました。
 スポーツを通して知った大切なことは、
「個性」「謙虚」「感謝」「礼節」だと語られました。
 また、健全育成とは、
「自分を自分化する」「自分を最大化する」「自分を戦力化する」ことだと独自の言葉で表現でされ、「他者に対する気づきを忘れず、今の自分をはみ出すこと、つまり今の自分よりも成長すること」が大切だと、スポーツマンらしく、元気な声で訴えかけられました。
市青健1 市青健2 市青健3

第1回学校保健委員会(6月30日)

 テストが終わった午後、学校保健委員会が行われました。
参加者は、各クラスの保健委員代表者の18名の生徒、PTA健康委員会の方々、関係の教職員10名でした。
 今年度は、「朝食」をとりあげて生活習慣を見直す内容で取り組んでいます。
 保健委員会の生徒から、先日行った朝食アンケートをもとに作成されたプレゼンテーションが行われました。その中で、
・弥富中学校では、90%以上の生徒が朝食をたべてきていること
・ただし、5人に1人は1種類のものしか食べていないこと
・朝食には、「おなか」「あたま」「からだ」の3つのスイッチを入れる役目があること
・質の良い朝食にするためのヒント
についての説明がありました。

 その後、各グループで全員が今朝の朝食で食べたものの発表をし合い、代表の生徒の朝食をホワイトシートに書き込みました。それをより質の良い朝食にするために、どんな食べ物を足すと良いかについて話し合い、意見を発表しました。例えば、「ごはんとバナナ」を食べてきたグループでは、「だいこんと油揚げの味噌汁」と「目玉焼き」を足すなどのアイデアを出し合いました。

 各先生方の感想や意見発表のあと、栄養教諭の河橋先生が朝食の大切さについてお話をしてくれました。慌ただしい朝に、手間や時間をあまりかけずに、バランスの良い朝食をとり、元気に学校生活を送るためのヒントがたくさんありました。

 この会で得たことを、ぞれぞれの立場に持ち帰り、工夫して啓発できると良いなあと思います。
 各ご家庭でも、朝食について話し合い、充実した学校生活が送れるよう、ご協力いただけたらと思います。
学校保健委員会1 学校保健委員会2

PTAあいさつ運動1(6月29日)

 「おはようございまーす」 「おはようございま~す!」
  1学期の期末テスト初日。今日はPTAの生活委員会のあいさつ運動が行われました。
 元気よく、進んであいさつをする生徒。
 少し眠そうに目をこすりながらあいさつする生徒。テスト勉強はばっちり?
 恥ずかしそうに少しうつむきながら、小さな声であいさつをする生徒。
 自転車小屋から、問題集を見ながら歩き、あいさつをする生徒。

 あいさつ運動を終えた役員の方たちは、
 ・普段見ることのできない、様々な姿の子どもたちを見ることができ、あいさつをし合うことの良さを感じることができました。
 ・2学期のあいさつ運動では、もう少し大きな声であいさつを返してくれる子どもたちを見たいと思いました。
 と感想を述べてくれました。

 あいさつが響き合う弥富中学校になれるよう、教職員共々引き続き取り組んでいきたいと思います。ご家庭でも、家族同士のあいさつを大切にしていただけたらと思います。

 
 
 
 
 
あいさつ運動1 あいさつ運動2

第2回PTA委員会(6月25日)

「おはようございます」
昨日までの雨でグランドが使えず、校舎前のプラザで練習をしている子たちの元気のよいあいさつに迎えられ、PTAの役員の方々が集まってみえました。
10時から開かれた委員会では、各委員会よりこれまでの活動についての報告がされました。特に、研修委員会が行った「スマホ教室」は、子どもたちも午前中に学年ごとで行っていることもあり、家で話題にすることができとても有意義であった、という報告がされました。
全体会が終わった後、それぞれの委員会に分かれ、これからの活動の打合せや確認をしていただきました。