スマホ教室(6月14日)

<知識として>
 ①インターネットに載せた写真は消せない
 ②メッセージアプリの文章は、もう一度見直してから相手に送る
 ③人の写真を勝手に撮らない。アップしない
 ④写真から、個人情報が分かる
 ⑤ゲームでは、名前はニックネームで、課金をしない、広告をクリックしない
<判断として>
 ・必ず立ち止まって考える
 ・フィルタリングを使う
<行動として>
 ・危険を知って、正しく使う

  今日は、愛知県委託事業者:縁(ゆかり)エキスパート株式会社の方に来ていただき、『スマホ教室』を行いました。2~4時間目を使って、全校生徒を対象に行いました。その中で、スマホやインターネットの利用で大切なことをたくさん教えていただきました。
 弥富中学校でも、スマートフォンの所持率は年々上がっていますが、知識があまりなかったり、認識が甘かったりしてLINEなどのトラブルが実際に起こっています。インターネットを便利に使うためにも、その危険性も知って、正しく使えるようになって欲しいと思っています。
 また、午後からは保護者を対象にした『スマホ教室』も実施しました。実際にスマホを操作しながら、「LINE外し」の疑似体験をしたり、保護者として何をしたらよいかを考えたりしました。参加できなかった保護者の方も、「今日のスマホ教室はどうだった?」とお子さんに聞いてみてください。スマホを持たせる以上は保護者としての責任もかかってきます。ぜひこの機会に親子でスマホやインターネットの利用について、話ができると良いと思います。特に自分たちの身を守るために、どんなフィルタリングをするべきかは、とても大切だと感じました。

 
スマホ教室生徒1 スマホ教室生徒2
スマホ教室保護者1 スマホ教室保護者2

給食物資点検(6月8日)

  今日は朝早くから、PTAの健康委員会の方が来校されて、第1回給食物資点検を行いました。
  今日の献立は、「サイコロステーキ丼」「中華スープ」「手作りフルーツゼリー」です。きっと子どもたちも楽しみにしていることでしょう!
  その献立の中で使う、「ネギ(愛知産)」「はくさい(長野産)」「もやし(岐阜産)」「にんじん(岐阜産)」4つの材料について、点検を行いました。どの野菜も、色つやも良く新鮮で「よい」という結果をいただきました。
  健康委員会では、このような物資点検を年間5回実施します。
  子どもたちの食の健康は、このようにいろいろな人に守られているのですね。
物資点検

海部地区PTAの大役をバトンタッチ!(5月18日)

弥富市総合社会教育センターで海部地区小中学校PTA連絡協議会幹事会が行われました。これは総会にあたるもので、議事の中で平成27年度の事業や決算の承認に続き、平成28年度の役員が承認されました。
 
これにより、昨年度1年間、海部地区59のPTAを取りまとめてくださった後藤会長と飯田母親代表が無事にその任を終えられました。新会長から感謝状を受け取られた後藤会長が、
「これまでやってこれたのも、皆様のお支えがあったからこそ」
と、感謝の言葉を述べられると、会場からは大きな拍手が送られました。
おつかれさまでした。

募金のご協力ありがとうございました(4月15日)

  今日のPTA総会の場で、心のきずな61教育支援基金等へのご協力をお願いしましたところ、「34,528円」もの募金が集まりました。ご協力本当にありがとうございました。
  この募金については、話し合って支援活動に充てたいと思います。
今年度も、弥富中PTAとして、学校行事の際には募金活動に取り組んでいきたいと思います。ご協力よろしくお願いします。
募金箱

PTA総会(4月15日)

  今日は、今年度初めての授業参観がありました。どのクラスも担任の先生の教科、または道徳の授業を行いました。はじめは先生も生徒も少し緊張した雰囲気でしたが、次第に和やかな空気が流れていました。
 その後の学級PTAでは、担任から保護者の方に、今年度の学級経営方針などの話をさせていただきました。1年間よろしくお願いします。

  その後体育館にてPTA総会が行われました。たくさんの方に参加していただきました。平成27年度の事業・会計報告、役員の承認、平成28年度の事業計画・予算案などについて、審議を進めました。弥富市教育委員会委員長の伊藤昭三様から会長の久保良史郎様に、新会長の富田康裕様から平成27年度の執行委員の方々に感謝状が贈られました。
  子どもたちが笑顔で学校生活を送ることができるよう、今年度もPTA活動にご理解とご協力をいただきますよう、よろしくお願いします。

  総会終了後、1年生の保護者を対象に、5月6・7日に実施されるオリエンテーションの説明会が行われました。この行事が、学級の絆を深め、学年の団結力を高める充実した行事になるよう願っています。
  
授業参観 PTA総会
感謝状贈呈