第5回PTA委員会(2月13日)

今年度最後のPTA委員会が行われ、今年度の各専門委員会の総括が委員長さんから発表されました。
4月に会長が「無理をせずやれる範囲でやれることを」という方針を示されましたが、この委員会に限らず、多くの方が時間をさいて会に出席をしてくださいました。こうしたことが弥富中学校のPTAの原動力になり、子どもたちを支える力になっているのだと痛感しました。
1年間、ありがとうございました。

尾張小中学校PTA研究発表大会(1月27日)

  尾張地区の小中学校のPTA活動を発表し合う「尾張小中学校PTA研究発表大会」が、常滑市民文化会館で行われました。本校からは会長と校長が参加しました。


  「愛と知で子どもたちの未来に夢と希望を」というテーマのもと、22PTAが紙上発表、うち3PTAが口頭で発表されました。弥富中が所属する海部地区PTAからは蟹江町の学戸小PTAから「子どもたちの健やかな成長を支援するPTA活動」というテーマで、学校支援を積極的に進める取り組みが紹介されました(紙上)。また、お隣の津島市PTAからは、神守小PTAから「心豊かな『神守っ子』を育てるPTA」と題して、家庭教育力の強化を図る取り組みが紹介されました(口頭)。
尾P研究大会

学校公開日(1月20日)

朝はどうなるかと思いましたが、昼前には日も差し、予定通り学校公開を行いました。足元の悪い中、多くの方に参観いただき、ありがとうございました。今日は午後から3年生の一部が出願に出かけましたので、1、2年生のみの公開となりましたが、お子様の成長を感じ取っていただけたでしょうか。
写真のように、久しぶりの体育館での授業やグループでの話し合い活動などもご覧いただきました。
P1090713 P1090737

PTA研修「料理講習会」(1月20日)

 学校公開日の今日、12時より調理室で、PTA健康委員会主催の料理講習会を実施しました。
 栄養教諭の吉川三子先生に「中学生にふさわしいおやつ作り」というテーマで、カルシウムをしっかり摂れる簡単で美味しい献立をたてていただきました。献立は次の通りです。
 ◯ふわふわ白玉豆腐団子
 ◯チーズINいももち
 ◯トマトゼリーの杏仁豆腐
 ◯いちご
 和気あいあいとした雰囲気の中、協力しておいしく出来上がりました。
受験生をもつ保護者の方は、「簡単だから家でも作って、ラストスパートを応援します」と言ってみえました。とても充実した研修でした。
吉川先生の話 調理実習
調理作品

PTA研修「AED講習会」(1月20日)

 雪が降った寒い朝になりましたが、午前9時半よりPTAの研修委員会が主催する「AED及び応急手当講習会」を海部南部消防の方を講師に迎え、柔道場で行いました。
 はじめに「海部地域医療サポーターの会」の方のお話を聞きました。かかりつけの医者を持ち、地域医療を理解し、よりよい医療を受けられるためのお話を聞きました。
 その後海部南部消防署の方に、心臓マッサージ・人工呼吸・AEDの使用の仕方などを学びました。
 もしもの時には、今日学んだことを活かして人命救助ができたらと思いました。とても有意義な研修でした。
地域医療 AED
実習