陶芸作品飾ってあります(1月19日)

 2学期のPTA研修委員会主催の陶芸教室で作った作品が出来上がりました。作品は、コミュニケーションホールの壁画前に展示してあります。どれも世界に1つだけの作品ですてきです!ぜひ、プチ鑑賞を楽しんでください。
 作品を制作された方は、明日の学校公開で作品をお渡ししたいと思います。展示スペースの横に、新聞紙が入った箱がありますので、ご自分の作品を包んでお持ち帰りください。その際に机の上にある名簿に◯をつけ、「ご使用上のご注意」の用紙も1枚お持ちください。
PTA作品1 PTA作品2

PTA研修があります(1月19日)

 明日は、PTAの研修会が予定されています。参加申込をされた方は、よろしくお願いします。駐車場は、南駐車場をご利用ください。尚、両方の研修会に参加される方で昼食を持参される場合は、「ふれあい教室」をご利用ください。

<AED及び応急手当講習会>

時 間 9:30~11:30

場 所 柔道場 *変更になりました

その他 温かく、動きやすい服装で参加してください

<料理講習会>

時 間 12:00~14:30

場 所 3階料理室

持ち物 エプロン・三角巾(バンダナ等)・ふきん・参加費500円

弥富中PTAだより第107号(12月21日)

PTAだより107号

個別懇談2日目(12月9日)

  個人懇談2日目。
  体育館入り口付近には、新聞・雑誌を入れる資源回収ボックスが置いてあり、段ボール、アルミ缶、牛乳パックと回収場所が表示されています。
弥富中学校の行事日には当たり前の風景になりつつあります。
 
  昨年まで夏休みに実施していた地域での廃品回収を、このように持ち込み型のステーション方式に変更しました。学校行事などで、保護者の方が学校へみえるタイミングで、廃品回収を行っています。今回は、12月の大そうじが重なっているので、たくさんの方のご協力をいただいています。
持ってくるのを忘れてしまった方も、明日も設置してありますので、ぜひお持ちください。

  校舎に入るとコミュニケーションホールの階段付近に机が置いてあります。机には募金箱が2つ置いてあり、3年生のPTA役員の方がいます。一つは、3年生の卒業式の日の花束募金です。
もう一つは、日本PTA全国協議会が創設した、『日本PTA心のきずな61教育支援基金』への募金箱です。これは、東日本大震災の被災地の子どもたちの心のケアに対する支援を目的としています。弥富中学校のPTAも、その目的に賛同し、協力することになりました。この3日間の懇談中と3学期の学校公開日(1月20日予定)に募金を募ります。集められた募金は、弥富中学校→海部地区PTA連絡協議会→愛知県PTA連絡協議会を通して日本PTA全国協議会へと送られます。
 皆さんのご協力をお待ちしています。よろしくお願いします。

 
回収BOX 募金

第4回PTA委員会(12月5日)

  師走にふさわしい気候になりました。12月最初の土曜日に第4回PTA委員会が行われました。
  各委員長から、2学期の活動についての報告がありました。また、地区委員の方には次年度の地区役員選出についての依頼も提案されました。  久保会長からは、「PTA活動を楽しみながらできるようにしたい。『できる人ができるときに参加する』気持ちで、無理なく活動できると良いと思う」、「PTAに参加できるのは、お子さんがそこの学校に在籍する期間限定の特権なのだから、仕事があるのは皆一緒なので、是非参加していただけたら」というお話しがありました。
 PTAをやってみて分かることや、家庭では見られない子どもたちの姿を見られることなど、いろいろメリットもあると思います。これから各地区で役員決めもあるかと思いますが、どうぞ御協力をよろしくお願いします。
PTA