「子どもたちの毎日の登下校の足となる自転車をプロの目で見ていただく大切な機会をいただきました」
と、PTA文化委員長さんが冒頭であいさつをされました。
市内の自動車モーター協会の方々の協力を得て、プラザに並べられた200台超の2年生の自転車を点検していただく日です。一台一台、タイヤの空気圧を調べ、タイヤを回し、ブレーキをかけ、チェーンの音を聞きます。ハンドルの動きも確かめてくださいました。チェーンが緩んでいるものは調整をしてくださったり、油を差してくださったりしました。タイヤの空気を入れてくださるのは文化委員のお母さん方です。
まだまだお世話にならなくてはならない自転車です。地域の方や保護者の方の愛情で生き返った気がします。ありがとうございました。
自転車点検(10月28日)
弥富市PTA連絡協議会 秋季研修会(10月14日)
10月14日(水)13:00より十四山スポーツセンターにて、弥富市小中学校PTA連絡協議会による、秋季研修会が開催されました。弥富市内の小中学校から、240名ほどの保護者や先生が参加しました。弥富中学校からも30名のPTA役員の方にご参加いただきました。
服部市長様、教育委員会の方々をご来賓としてお迎えし、開会行事が行われました。その後、愛知淑徳大学 教授の中野靖彦氏より、「子どもとどう向き合うか~親として、大人として~」という演題で、ご講演をいただきました。
「親(教師)」とかけてなんと解く、「盆栽」と解く、そのこころは?
「松(待つ)と菊(聞く)が大事」 とか、
「子どもは、親の思うようには育たない。親のとおりに育つ」など
子育てのヒントになるお話をユーモアたっぷりにご講演いただき、会場は温かな笑いに包まれました。
日頃の子育ての中で見過ごしていた、大切なことをもう一度見直して、子どもたちを育てていきたいという気持ちになりました。親(教師)としてそして大人として。
服部市長様、教育委員会の方々をご来賓としてお迎えし、開会行事が行われました。その後、愛知淑徳大学 教授の中野靖彦氏より、「子どもとどう向き合うか~親として、大人として~」という演題で、ご講演をいただきました。
「親(教師)」とかけてなんと解く、「盆栽」と解く、そのこころは?
「松(待つ)と菊(聞く)が大事」 とか、
「子どもは、親の思うようには育たない。親のとおりに育つ」など
子育てのヒントになるお話をユーモアたっぷりにご講演いただき、会場は温かな笑いに包まれました。
日頃の子育ての中で見過ごしていた、大切なことをもう一度見直して、子どもたちを育てていきたいという気持ちになりました。親(教師)としてそして大人として。
市長との教育懇談会(10月2日)
弥富市PTA連絡協議会の活動の一環で、「市長との教育懇談会」に参加しました。これは、保護者の代表である各学校のPTA会長が、直接、市長とお話しすることで、学校での子どもたちの様子や施設・設備に対する要望等を伝えるものです。
終始和やかな雰囲気の中で話し合いは行われ、市長さんからも、多くの前向きな回答をいただき大きな成果を得た会となりました。
第3回PTA委員会(9月5日)
2学期は学校においても多くの行事や活動が行われる学期です。そして、それに比例してそれを支えてくださるPTA活動もピークを迎えます。
そんな活動について話し合うPTA委員会が開催されました。
9月16・17日…アルミ缶回収(文化委員会)
学校祭取材(広報委員会)
10月14日…給食物資点検(健康委員会)
10月28日…校内長距離走大会応援(正副委員長)
自転車点検(文化委員会)
11月20日…陶芸体験講座(研修委員会)
給食試食会(健康委員会)
11月26日…あいさつ運動(文化委員会)
12月5日…ハザードマップ作成・街頭指導(生活委員会)
広報編集委員会(広報委員会)
12月8~10日…アルミ缶・バザー用品回収(文化委員会)
等のたくさんの活動について話し合われました。
子どもたちは幸せ者です。
そんな活動について話し合うPTA委員会が開催されました。
9月16・17日…アルミ缶回収(文化委員会)
学校祭取材(広報委員会)
10月14日…給食物資点検(健康委員会)
10月28日…校内長距離走大会応援(正副委員長)
自転車点検(文化委員会)
11月20日…陶芸体験講座(研修委員会)
給食試食会(健康委員会)
11月26日…あいさつ運動(文化委員会)
12月5日…ハザードマップ作成・街頭指導(生活委員会)
広報編集委員会(広報委員会)
12月8~10日…アルミ缶・バザー用品回収(文化委員会)
等のたくさんの活動について話し合われました。
子どもたちは幸せ者です。

地域の輪に入って(8月1日)
岐阜の多治見で39.9℃の猛暑日を記録したこの日、弥富市はそれぞれの学区で盆踊り大会が行われました。PTAの方々や職員も防犯の意味も含めそれぞれの会場へ出向きました。
そんな姿を見つけた一人の女子生徒が、
「私、次、太鼓たたくんだよ!」
とうれしそうに話してくれました。浴衣姿もばっちりと決まっています。
学校での子どもの姿しか見ることのない私たちにとって、こうやって地域の中で育まれている様子を見るととても新鮮で、とてもありがたく感じます。