PTA執行部とPTA各委員会の委員長・副委員長で、校内長距離走大会の応援を行いました。


大会に参加した生徒全員にご褒美として、「よく頑張ったね」と笑顔で声をかけ、生徒が持ってくる順位カードに、花まるを書いてジュースを一人一人に渡しました。花まるをもらって照れくさそうな笑顔で答える子どもたちの表情が印象的でした。
![]()  | 
			||
PTA執行部とPTA各委員会の委員長・副委員長で、校内長距離走大会の応援を行いました。


大会に参加した生徒全員にご褒美として、「よく頑張ったね」と笑顔で声をかけ、生徒が持ってくる順位カードに、花まるを書いてジュースを一人一人に渡しました。花まるをもらって照れくさそうな笑顔で答える子どもたちの表情が印象的でした。
PTA文化委員会と弥富市の自転車協会の方々に協力いただき、登下校に毎日使用している2年生の自転車点検を行いました。中学校生活のちょうど中間地点。最近の自転車は丈夫で壊れにくくなったとはいえ、痛んでいる自転車も見つかりました。自転車協会の方々のご厚意で、その場で調整・修理をしていただいた自転車もありました。


自転車協会の方々から、タイヤの空気をもっとしっかり入れて欲しいとアドバイスをいただきました。
『両手で輪を作って両方の親指でタイヤのトレッド面を力一杯押して凹まないよう空気を入れる』のだそうです。
「大部分の自転車がタイヤの空気不足だよ」と教えていただきました。時々点検をお願いします。

第3回給食物資点検が行われました。2学期最初のPTA健康委員会による点検です。
8:30から給食室前で、健康委員3名が立会い、今日の献立の鶏肉のレモン風味焼き・三色和え・とうがん汁・蒲郡みかんゼリーに使う野菜の点検を行いました。点検した食材は、とうがん・もやし・小松菜・にんじんです。

実際に手で持って、外観を見て、傷や痛みの有無を確認しました。においも確認し、どれも新鮮な状態であり、安全であるることを確認しました。
栄養教諭の先生からそれぞれの食材について産地や仕入れ先などの説明を聞きました。
「おはようございます」生徒玄関付近から、いつもより子どもたちの大きな声が聞こえてきます。PTA生活委員5名の保護者と、中学生の子どもたちが明るくあいさつを交わしています。目と目が合うと、にこっと笑顔を見せて「おはようございます」の声。

1学期期末テストの初日、元気なあいさつの声が聞こえ、テストに向けた子どもたちの意気込みが感じられる1日の始まりでした。
愛知県内各小中学校から、PTA代表1名、教員代表1名が参加して
愛知県小中学校PTA連絡協議会総会が、愛知芸術文化センターで開催されました。

PTA会長さんと校長が出席しました。