こんにちは!!情報処理部です♪
最近は、温かい日と寒い日の温度差が激しくなっています。
風邪に気を付けましょう。
さて、先週は期末テストが返されましたね!結果はどうでしたか?昨日個票も一度返されて順位なども見ることができました。
今日からは三者懇談が始まります。そこでもっと細かく結果を見ることができますね。ここで見直しをしっかりして、来年ある学年末テストに備えましょう!あと約2週間ほどで冬休みが始まります。良い冬休みにしましょう。
![]() |
||
こんにちは!!情報処理部です♪
最近は、温かい日と寒い日の温度差が激しくなっています。
風邪に気を付けましょう。
さて、先週は期末テストが返されましたね!結果はどうでしたか?昨日個票も一度返されて順位なども見ることができました。
今日からは三者懇談が始まります。そこでもっと細かく結果を見ることができますね。ここで見直しをしっかりして、来年ある学年末テストに備えましょう!あと約2週間ほどで冬休みが始まります。良い冬休みにしましょう。
こんにちは。情報処理部です。
今週の火・水の2日間を使って1年生は琴の体験授業をしました。
今回の体験授業では「さくら」という曲で練習をしました。
琴は指に爪をつけて弾く楽器です。
琴を弾くには爪の角度がとても重要で、
弾いた弦の次のところの弦で爪を止めて音を出します。
初めて琴を触ると大体の人は爪を上にあげて弾いてしまう人が多いそうです。
私は、弾くときに爪の角度と次の弦で止めるということを意識して琴を弾きました。
クラスのみんなで「さくら」を弾いたときとてもきれいでした。
琴にふれる機会はめったにないと思うので、
琴にふれることができ、とても楽しかったです。
こんにちは、情報処理部です。 昨日の夜に広島から帰ってきました!
1日目の平和記念公園では、最初川岸に並び「HEIWAの鐘」を歌いました。家に帰った時母親に、
「意外と声聞こえるんだね。何回も聞いてたら頭から離れなくなっちゃった。」
と言われました。
その後、15人ぐらいのグループに一人ガイドボランティアの方がついて、一つ一つの場所の説明をしてくださりました。初めて知ったのが、平和記念公園にある韓国の人の慰霊碑の下にいる亀についてです。何故亀かというと、死者が亀に乗って天国に上るという言い伝えが当時あったからだそうです。そしてその亀は自分の国で最期を迎えることができなかった人の魂を母国へかえそうという意味で韓国の方向へ向いているそうです。
平和記念公園をまわった後、被爆者の方から1時間半くらいの講話がありました。原爆の悲惨さが伝わってきました。
2日目の大和ミュージアムでは最初に事前に作っていただいた何分間かの映像を使って説明を聞きました。とっても分かりやすかったです。例えば、戦艦「大和」は263メートルなのですが、数字だけ言われてもあまりイメージがわかない人が多いと思います。それを映像をつかって弥富中学校と戦艦「大和」を比べていたので、すぐにすごく大きいということを理解できました。建物の中には、戦艦「大和」を1000分の1倍した模型が置いてありました。
最後に行った平和記念資料館では自分で調べたいことが調べられるタッチパネルが10台ぐらい大きい台にはめ込まれていてたくさんの人がそれを見ていました。その他、佐々木貞子さんの小さい折り鶴やオバマ前大統領の折り鶴、滋君のお弁当箱、焦げた三輪車など本物が展示されていました。貞子さんの折り鶴を見ていると、ボランティアの方が貞子さんについて説明をしてくださいました。
私は一度家族で来たことがあるのですが小学生のころということもありあまり記憶が曖昧なだけかもしれませんが、感じることが少し違いました。時間がなくてじっくり見れなかったところもあるので、また行きたいと思いました。
6時間目に社教センターまで、やとみ金魚アクアリウムを見学に行きました。
中に入って金魚を見ました。
金魚がたくさんいて照明も当たっていてきれいでした。青色と赤色の照明でした。
いろんな色の大きい金魚がいました。金魚が大きすぎてびっくりしました。
金魚の顔がおもしろかったです。
大きい水槽が感動しました。本物そっくりの金魚が見ました。すごかったと思います。
メダカもきれいでした。かわいかったです。
こんにちは、情報処理部2年生です。
11月9日に広島からから無事に帰ってきました!
11月8日の1日目にあったことを音楽関連で話していこうと思います。
まず、原爆ドームの対岸で歌を歌いました。
歌っていると、対岸にはたくさんの人が来ていました。
外国人の方も大勢足を止めて聴いてくれました。
歌い終わると、拍手をいただきました。 ありがたい…
次に、被爆ピアノの演奏を聴きました。
そこにはピアノが2台あって、片方は被爆ピアノ。もう一つは普通のピアノでした。
聞いていると、普通のピアノと変わらないくらいきれいな音を奏でていました。
僕たちの歌った「HEIWAの鐘」と被爆ピアノの音色が原爆によってなくなった約30万人の人や今なお、原爆によって苦しむ人に届いていたらいいなと思いました。