ロボコンがありました。(11月5日)

広島とか大会とか11月上旬はいろいろ忙しかった情報処理部のロボコン組の広報担当(仮)です。

 

え?大会?って思った方。

 

情報処理部に参加大会が1つ増えたのです。
うまく説明できないので大会の詳細はこちらへ(愛知県のサイトへジャンプします)

 

11月5日(日)、吹上ホールで、あいち技能プラザが開催されました。そこで同時開催されたのが、私たちが出場した「アイチータ杯」です。
朝9時半に現地集合はいつも遅く起きる自分には大変でした。。(一人8時に来た人がいたそうで。)
会場に入り、大会の諸注意を聞いてから組み立て作業やプログラミングの調整に入りました。
(私たちは初参加だったのでロボットは組み立てた状態で持っていくことができ、プログラムに集中することができました。)
休憩、昼食をはさみ、競技前の車検となりました。規定のサイズに収まっているか、使用してはいけないパーツがないかなどをスタッフの方が調べ、無事に車検は通過しました。

 

いよいよ競技に入ります。競技は2回行います。

コースの詳細は下の画像をご覧ください。

(画像をクリックすると拡大表示されます)

1回目はなんと開始5秒で逆走し始めリタイア。 
1回目の競技後、さまざまな調整をし、2回目の競技。2回目はプログラムの設定ミスで途中で止まってしまいました。(申し訳なかったです、、byプログラム担当)

 

-得点-(1回100点合計200点満点中)

1回目:0点

2回目:20点

となりました。

今回は残念な結果となりましたが、次回挑戦する後輩には頑張ってほしいです。

福祉実践教室(11月9日)

 こんにちは、情報処理部です。

 

 11月7日(火)に1年生は福祉実践教室がありました。

 

 クラスごとに分かれてA組は音訳、B組は高齢者疑似体験、C組は点字、

 D組は手話、E組は車いす体験、F組は視覚障がい者ガイドでした。

 

 私は、D組なので手話をやりました。手話の講義を聞いて

 耳の聞こえない人でも、口話、空書、身振り、指文字、

 筆談、絵、手話などを用いてコミュニケーションが

 とれるということがわかりました。

 

 中でも、口話は、体験をしてみてとても難しいと思いました。

 

 講師の方の話によると、中学生時代、学校では手話を

 使わずに、口話だけで

 学校生活を送っていたそうです。

 今は昔と比べて手話が使えるようになって講師の方も

 便利になったといっていました。

 このような人たちが、

 もっともっと暮らしやすい社会になればいいなと思いました。

福祉実践教室!(11月9日)

こんにちは。情報処理部です。

もうすぐ本格的な冬に入ります。風邪をひかないように

寒さ対策をしっかりしたいと思います。

さて、今週火曜日には福祉実践教室がありました。車いすや

手話、点字、音訳などクラスごとにいろいろな体験をしました。

点字と車いすを体験したので紹介します。

まず、点字は五十音の成り立ちや点字のルールなどを学び、

実際に文章を作ってみました。出来上がった点字は点が

たくさんあって文章として読むのはとても難しかったです。

次に、車いすは自分が介護される側や介護する側になり、

実際に車いすでの生活を体験しました。段差を上がる時に

とても上がりにくくて介護する人は大変だということが分かりました。

クラスによって体験が違ったので一クラス一つしかできませんでしたが

自分が学ぶことに一生懸命取り組むことができました。これからの

生活に生かす場面があると思うので、この体験を忘れないようにしたいと

思います!!

もうすぐ広島研修!(11月3日)

こんにちは!情報処理部です!!

もうすっかり冬ですね。。秋が恋しいです。。。

さて、実力テストも終わり、2年生は広島研修の日が近づいてきました(*^。^*)

ここで広島研修で楽しみなことを厳選して紹介したいと思います。

まず広島へは、新幹線で行きます。新幹線は普段あまり乗らないので、ちょっとわくわくします。

宿泊先は、江田島青少年交流の家!!友達の学校では見られない貴重な髪をおろしたスタイルがみられるのはとっっても重要です!!!

二日目には平和記念資料館に行きます。原爆について、実際のものを見ることはなかなかないので目に焼き付けておきたいと思います。

こんなかんじで楽しみがいっぱいですが、あくまで研修。

しっかり平和について勉強してきます。

実力テストが終わりました☆彡(11月2日)

こんにちは、情報処理部です。

 

私たち一年生にとっては初めての実力テスト。

 

中間テストからあまり日が経っていませんが、

連続して行われるテストにちょっぴりクラスもピリピリしていました。

テストが終わると、みんな吹っ切れたようにはしゃいでいて、

私もクラスメイトたちと集まってテストのことについて話していました。

あとは結果が返ってくるのを待つのみです。