昨日、情報処理部の子が投稿したように、今日は、「第19回全国中学生創造ものづくり教育フェア」です。別名、「中学生ものづくり甲子園」と呼ばれている大会です。
まだ明けきらない6時過ぎに弥富駅に集合し、7時05分の新幹線でいざ東京へ!競技開始は11時半からですが、その1時間以上前に会場の「葛飾区水元スポーツセンター」に着きました。受付まで時間があることもあり、さっそく持参したキーボードを出し、寒さでかじかんだ指のウォーミングアップです。「こっちのキーボード」って決めていたはずなのに、いざとなると「こっちもいいな」と迷いが生じているようです。
そんな緊張感を紛らわすように、手を動かしながらおしゃべりも弾む6人です。
情報処理部全国大会(1月26日)
明日は東京(1月25日)
こんにちは、情報処理部です。
インフルエンザや風邪などで学校を休んでいる人が多いですね。
他学年では学級閉鎖も起こりました。
僕のクラスでは一人休んではいるもののインフルエンザではありません。
もともと元気のあるクラスなのでもしかしたらなぁ・・・と思っていたら、
そのもしかしたらでインフルエンザの人がいまだに0人。すごいですよね。
僕は小学生の時は毎年のようにインフルエンザにかかっていました。
でも、中学生になってから風邪という風邪はひきませんでした。
免疫力が強くなったのもあるかもしれませんが、クラスが活気づいているのも理由に入るかもしれません。
クラスや周りが元気だと気持ちの面で明るくなり、風邪になりにくいかもしれませんね(笑)
僕は明日全国大会のため東京に行きます。
頑張ってきます!
皆さんも風邪には気を付けてください。
毎日が寒い冬(1月25日)
こんにちは!!情報処理部です(*´ω`)
最近は寒くて教室の暖房が毎日ついています。あったまりながらも換気をしっかりしましょう。この地域では、インフルエンザの人がとても多く出ているようです。風邪を引かないよう十分に気を付けましょう。
さて、1月ももう終わりですね。2月の中旬には学年末テストがあります。早いともう勉強を始めている人がいるのではないでしょうか。
学年最後のテストです。精一杯頑張りましょう!
今学期一番の行事はやっぱり・・・(1月11日)
こんにちは、情報処理部です。
年が明けて今年は亥年です。
今の学年の三学期であり、次の学年の新学期でもあります。
あと1週間もすれば、三年生の学年末テストです。
これからの進路を左右する大切なテスト
いつも以上にがんばってください!
2月の半ばまで1・2年生はそれほど大きな行事はありませんが、
学年末テストまであと1か月です。
「1か月もある」なんて言って気を抜いてはいけません。
自分はケアレスミスが一番多いですね。
それがなくなればもっといい点数でるんですけど。
そういう人結構多いんじゃないですか?
時間がなくて焦ってると文章の読み間違えとか書き間違えとか・・・
先生たちがテストのときにいっているように
少しでもわからないと思ったらすぐ次の問題に行くのも対策のうちですね。
わからないところで悩んでいても時間は過ぎるだけなので・・・
いつの間にか時間が来ちゃったていうのは悲しいですよ。
特に入試や全県模試では簡単な問題も難しい問題もすべて同じ点数なので
自分ができるものを確実に点数にするのが一番いいですよね、やっぱり。
テストには余裕をもって臨めるといいです。
なので、皆さん頑張ってください!
始まった学校(1月11日)
こんにちは。情報処理部です。
今週はとても寒い日がたくさんありました。インフルエンザなどで
休んでいる子も、クラスの中で少しずつ出はじめています
手洗いうがい をしっかりして、風邪をひかないように注意しましょう!(*’▽’)
さて、冬休みが終わって学校が始まった最初の週ももう終わりです。
皆さん、冬休みの宿題はすべて提出できましたか?
2学期までのわからなかったところをしっかり復習して
次の学年を迎える準備 をしましょう!!
2月には今の学年最後の学年末テスト があります。学年末テストは技術家庭科、
保健体育もあるのでいつもより早めにテスト勉強に取り組んでもいいかもしれませんね!