1月17日(木)、平成25年愛知県交通安全県民大会に於いて、「交通安全功労団体賞」を県内小中学校中3校の中の一つに選ばれました。
生徒下校時、毎日の職員による一斉交通指導や、テスト週間のPTA安全委員会の登校時交通指導、市内自転車販売店の方々とPTA安全委員会による自転車点検など日頃の交通安全活動について表彰されました。
今後も交通安全意識を高め、交通事故0を目標に交通ルールを守って毎日を過ごして生きたいと思います。
![]() |
||
1月17日(木)、平成25年愛知県交通安全県民大会に於いて、「交通安全功労団体賞」を県内小中学校中3校の中の一つに選ばれました。
生徒下校時、毎日の職員による一斉交通指導や、テスト週間のPTA安全委員会の登校時交通指導、市内自転車販売店の方々とPTA安全委員会による自転車点検など日頃の交通安全活動について表彰されました。
今後も交通安全意識を高め、交通事故0を目標に交通ルールを守って毎日を過ごして生きたいと思います。
PTAの研修会が1月22日に二つ実施されました。
午前中に、研修委員会による「陶器絵付け」が21名の参加を得て素敵なMy食器を作ってみえました。
お昼には、健康委員会による「中学生にふさわしいおやつ作り」の料理講習会が実施され、34名の参加があり、豆腐団子といももちを作りました。さっそく家で作ってみますと言ってみえました。
1月18日(金)の午後に授業参観(学校公開日)がありました。3年生が、私立高校推薦受験の願書提出の為、1,2年生での参観になりました。
当日は、PTA文化委員会による「アルミ缶・バザー用品回収」も体育館入り口付近で実施されました。役員のみなさんには寒い中ご苦労様でした。
昨年度のアルミ缶回収収益金は、36,700円ありました。皆様のご協力により得られたものを、生徒の活動や生活に生かしていきます。ご協力ありがとうございます。
三重県・白子
あけましておめでとうございます。 2013年、平成25年がスタートしました。3学期の始業式が7日(月)にありました。式の中で以下の2点を話しました。
「巳年(へび年)について」
へびは、世界で3000種、日本で40種あまりいるそうです。日本では、へびは昔から縁起がよい動物とされてきました。なぜかというと、へびは、昔は、ねずみをよく食べ、食料である米を守ってくれたました。また、白いへびは、突然変異(アルビノ)で白くなるのですが、珍しく、お金がたまる、金運がある、として白いへびを祀ったりしました。
「今年はどんな年にするか?」
目標を達成する為に一つのことを取り入れました。それを紹介します。
それは以前、大リーグへ行ったイチロー選手が10年連続200安打タイトルを取ったときのインタビューで、「どのようにしてこのタイトルがとれましたか」の質問に、「小さい頃からの毎日の練習の結果です」という答えに、あっと思いました。そして、今年は、何か思いついたらとにかく一歩出てやってみること。そしてできたら毎日一歩ずつ、三日坊主でだめでもまた少しやって・・・と、とにかく続けていくようにしようと思いました。
この一年、何かやろうと思ったらいろいろ考えておらず、まず一歩出ることです。
と、生徒に話をしました。生徒にとって良い年になることを願います。