スポーツテスト(4月27日)

4月はさまざまなきものの基準となる時期ですので、健康診断をはじめとした検査も多くあります。今日の午後は、オリエンテーション合宿を再来週に控えた1年生の内科検診がありました。
 
また一方で、スポーツテストを全学年で行いました。これは愛知県が行っている「体力づくり推進事業」の一環で行われるもので、「体力づくりへの意欲を高め、自ら進んで体力の向上を目指す児童生徒の育成を図る」ことを目的としています。その歴史は古く、かつては「バッジテスト」と呼ばれていたものです。
運動場、体育館をフル活用して、
① 握力(右・左)
② 上体起こし
③ 長座体前屈
④ 反復横とび
⑤ 持久走(男子1,500m、女子1,000m)
⑥ 50m走
⑦ 立ち幅とび
⑧ ハンドボール投げ
を行います。幸い、曇り空でそんなに暑くない気候の中、子どもたちはいい汗を流しました。
IMG_8736 IMG_8731

明日から仮入部(4月26日)

体験入部を終え、しばらくは入部希望者の調整をしていた1年生ですが、今週月曜日に、学年集会の場で各部にどれだけの希望者がいるか、そこで選手として大会に出場できる可能性はどれほどか、また、3年間、続けることができるか、などさまざまな角度から子どもたちに問いかけ、仮入部先を決めました。
 
練習は明日からとなりますが、今日はそれに先立ち、帰りの部の最初にその部へ行き、顧問の先生や先輩にあいさつをするとともに、明日からの練習予定表をもらいました。予定表を渡す先生たちの表情、後輩を見つめる先輩たちの優しい顔がとても印象的でした。
「おねがいします!」
いつもよりひときわ大きな声が響きました。
 
仮入部時点の入部希望者は次のとおりです。

部 名 1年 部 名 1年
野球 9 柔道(男) 2
ソフトボール 8 柔道(女) 2
ハンドボール(男) 18 陸上(男) 11
ハンドボール(女) 8 陸上(女) 6
サッカー 18 なぎなた(男) 0
ソフトテニス(男) 5 なぎなた(女) 9
ソフトテニス(女) 10 吹奏楽(男) 2
バレーボール(男) 3 吹奏楽(女) 17
バレーボール(女) 8 情報処理(男) 6
バスケットボール(男) 6 情報処理(女) 8
バスケットボール(女) 7 美術(男) 1
卓球(男) 10 美術(女) 3
卓球(女) 5    
剣道(男) 3 未定(欠席) 2
剣道(女) 4    

楽しみながら(4月25日)

1年生の教室から楽しそうな声が聞こえてきます。行ってみると、机を班にして、手にはトランプが。始まったのは「7並べ」でした。
もちろん、これは単なる遊びではありません。英語の授業です。小学校でも外国語活動が導入され、英語をつかってコミュニケーションをとる活動が行われています。そういう意味では、以前ほど、英語は中学校特有の教科ではなくなってきました。しかし、教科としての学習はここがスタートラインです。英語が好きになってほしいし、英語をつかって積極的にコミュニケーションがとれるようになってほしいと願っています。そこで、楽しみながらその第一歩を踏み出す工夫が「トランプ」なのです。
もちろん、ただのトランプではありません。カードにはイラストとそれを表す英語が書かれている、「英語トランプ」です。
「カードを出す時、そこに書かれている英語を言って出してね」
7並べに、そんなルールが加わりました。
「banana」
なかなかいい発音です。小学校での取組が生きています。いきなり難しい学習に入るのではなく、ゆるやかなステップを踏みながら、力をつけていってほしいと思います。

より具体的に(4月23日)

先週は授業参観にお越しいただきありがとうございました。
週が変わり、今日はどんな授業をしているかと回ってみると、多くのクラスで工夫された授業が展開されていました。それは、「より具体的にとらえさせ考える」というものです。小学校は生活科をはじめ体験型の授業を多く取り入れています。それは、文字や言葉だけではなかなか理解が難しいからです。学年が上がっていくにつれて、その割合は少しずつ減り、資料や文字から類推する学習が増えていきます。私たちの生活を考えれば、すべてが体験できるものばかりではありませんから、この類推する力を養うことはとても重要な学習段階です。しかし、あまりにそこへの移行を急ぎすぎると、子どもたちは戸惑います。
そこで、中学校では、可能な限り、具体的に見たり調べたりする活動を多く取り入れるようにしています。今日の授業の中にも、そのいくつかを見ることができました。
<上>
社会科の地理の学習で、世界の大陸を学びます。二人に1つの地球儀を回しながら、大型テレビにはそこの特徴的な自然や動物などが映し出されています。
<下左>
微生物の学習です。学校の周辺で採集した水でプレパラートをつくり、それを顕微鏡で見ています。これも二人に1台の顕微鏡があり、じっくりと観察できました。
<下右>
体育の集団行動の学習です。5、6人の班で行進や駆け足などを号令をかけながら練習しました。それをタブレットで撮影し、すぐにその場で再生し、自分たちの動作の確認をしていました。

体験入部ー第1希望ー(4月17日)

先日とった入部希望調査をもとに、今日から体験入部が始まりました。まずは、第1希望の部からです。楽しみにしていた子も多いと思いますが、残念ながら午後から雨が降り出してしまいました。小学校の部活動では中止になることもありますが、中学校の場合は、校舎内のいろいろな場所で工夫して練習をします。それを体験できたことは、かえってよかったかもしれませんね。
どこの部も2、3年生がとても優しく、うれしそうに練習しているのが印象的でした。基本動作の反復練習を根気強く教えている姿はとても頼もしく、初めて触れる楽器の吹き方を、一本一本の指の位置を確かめながら教える様子は、素敵な“先輩”でした。
2、3年生の人数が少なく、このまま1年生が入ってこないと「休部」になってしまう危機感のあった部の子に、
「たくさん入ったね」
と声をかけると、
「はい!10人も!」
と、とびっきりの笑顔で答えてくれました。
 
明日は第2希望の部を体験します。今日多くの1年生が来てくれた部は、このまま減らないでほしいと願い、今日少なかった部は、第2希望の子が少しでも入ってくれるよう願っていることでしょう。