朝、いつものように東の交差点で登校指導をしていました。
「おはようございます」
今年の重点目標であるあいさつがだいぶできるようになってきたように思います。そんなふうに多くの子が横断歩道を渡っていく中に、少し違和感を感じた子がいました。
「おはようござ…、あ、ちょっと待って。どうした、その靴」
その子は黒い靴をはいていました。
靴と言われて、足元を見て、
「あっ」
という声が漏れました。本人も言われるまで気づかなかったようです。
「間違えてはいてきちゃったんだね。ちゃんと自分から担任の先生に言うんだよ」
と伝えると、
「はい!」
と、いう返事が返ってきました。ここまでは、毎年4月には1年生を中心によくあるやり取りです。でも、今日は、この後の言葉が違っていました。
「教えてくれて、ありがとうございました」
そんな言葉が返ってきたのです。
そのことがうれしくて職員室にいた先生たちに話すと、
「すごいですね」
と同じように感心した様子でした。ミスや失敗は誰にでもあります。でも、それを周りにいる人から教えてもらった時に、とっさにこんな言葉が言える子って素敵ですね。
気持ちのよい言葉(4月13日)
健康診断(4月12日)
入学式・始業式から1週間が経ちました。ご家庭でのお子さんの様子はどうでしょうか。楽しく学校でのことや友達のことを話してくれているとよいのですが。
そんな学校も、クラスでのさまざまな決めごとはひと通り終わり、今日から授業も始まりました。1年生にとっては教科ごとに先生がかわる、まさに中学生らしい日々となります。
でも、まだ教科以外のこともたくさんあり、今日から「健康診断」が始まりました。1年生のそれを見にいくと、養護の先生が、
「皆さんはこの3年間でとっても体が大きくなります。今日、測る身長や体重はその“基準”になります」
と話していました。この子たちは、これからどれだけ成長するんでしょうね。とても楽しみです。
その身長と体重ですが、写真の左側にパソコンが見えますが分かりますか。実は弥富中の身長計と体重計はパソコンと連動させており、測った記録がすぐにパソコンに自動で入力されます。これにより時間短縮はもちろん、入力ミスもなくなっています。時代は進んでいます。
部活動見学(4月11日)
昨日、キャプテンから部活動について話を聞きました。それを受けて、さっそく今日から部活動見学です。まずは外で活動をしている部から。
ところが、昼頃になって、空が黒い雲におおわれ、ぽつりぽつりと雨が落ちてきました。「降るな」と誰もが願ったことでしょう。見学する1年生も、自分たちの部に興味をもってもらおうと準備をしていた2、3年生も。その思いが通じたのか、見学が始まる5時間目にはその心配はなくなりました。
担任の先生といっしょにひとつひとつ見ていきます。昨日のガイダンスは言葉だけでしたが、実際にその様子を見ると、全然違います。声もしっかり出ているし、小学校とは比べものにならないほどのプレー、動きです。それに引き込まれてずっと見ていると、
「さぁ、そろそろ移動するよ」
と先生に促されるほどでした。
「もう入るは決めているの?」
と尋ねると、
「はい!」
と目を輝かせて答える子もいれば、
「まだ決めていません」
という子もいます。明日は屋内で活動している部を見学します。そしてその後は体験もします。やるからには3年間続けられるものを選んでほしいので、いっぱいいっぱい迷っていいですよ。
どこに入ろうかな(4月10日)
連日、戸惑いと緊張感の連続の1年生の子たちにとって、少しわくわくした時間がやってきました。部活動ガイダンスです。階段をひとつ降り、多目的室に入りました。
そんな1年生の前に立ったのは各部のキャプテンたち。手描きの勧誘ポスターを手に、その部の楽しさ、奥深さなどを自らの経験を通して語ってくれました。それは他の誰の言葉よりも1年生の子たちの心に響きます。
「ねぇ、何部に入る?」
「もう決めた?」
そんな声が聞こえてきそうな1年生でした。さっそく3階の廊下にはそのポスターも貼られ、興味深そうに見ていました。今後は、
11日(水)・12日(木)=部活動見学
13日(金)=第1回入部希望調査
17日(火)~=体験入部
27日(金)~=仮入部
という手順を経て決めていきます。ぜひ、ご家庭でも相談に乗っていただけたらと思います。
各部のポスターは部のところをクリックするとご覧いただけます。
野球 ソフト ハンド(男) ハンド(女) サッカー
ソフトテニス(男) ソフトテニス(女) バレー(男)
バレー(女) バスケット(男) バスケット(女)
卓球(男) 卓球(女) 剣道(男) 剣道(女)
柔道(男) 柔道(女) 陸上(男) 陸上(女)
なぎなた 吹奏楽 情報処理 美術
先輩の姿を見て(4月10日)
「おはよ〜う!」
「おはようございます」
さわやかなあいさつを交わしながら、自転車が校門に吸い込まれていきます。例年この時期は、まだ緊張感があるのか、あまり元気のよいあいさつが聞かれないことが多いのですが、今年はさわやかな声が返ってきます。
あいさつだけではありません。自転車の乗り方もわりとよいように思います。今朝も、学校の東の交差点に立っていたら、ご覧のように歩道の車道寄りをきちんと走っていました。「今年の1年生は優秀だ」と思いました。と同時に、昨日の朝礼を思い出しました。朝礼で、生徒指導担当の先生が、
「今年になって初めての朝礼ですが、よくできたと思います。それは、2年生、3年生がいいお手本を見せてからているからです。ありがとう」
と話していました。
そうなんです。登校も、いつもの年は、1年生は朝部活が始まらないので通常の時刻、2、3年生は7時半に間に合うような時刻ですから、一緒にならないのです。4月の朝部活がなくなったおかげで、先輩たちのよい面を間近で見ることができ、いいスタートを切りました。