地区別会議(4月9日)

今日の5時間目は「地区別会議」です。小学校では通学団会議と呼ばれているもので、登下校を通学団単位で行う小学校ではとても重要な組織で、毎学期行われます。しかし、中学校でこれを行っているところは少ないのではないでしょうか。弥富中も回数こそ年にこの1回だけですが、通学路の確認と交通ルールの確認をするとともに、「危険な場所を知る」という大切な活動を行っています。その時に活用しているのが、「ハザードマップ」です。昨年度のPTA生活委員会の方々が現場を確認しながら作ってくださっているとても貴重なものです。車で走ることの多い私たちも気づかないような細い路地の危険箇所など、子どもたち目線で編集されています。
全員がそれを手にし、時には印をつけながら通学路や危険な場所の確認をしました。事故のない年にしたと願うばかりです。

朝礼(4月9日)

今日の朝礼は、いつもよりも始まりが遅くなりました。それは、進学・進級して初めての朝礼だからです。慣れた2・3年生でも教室から移動するルートが違いますし、体育館で並ぶ位置も違います。「分からない」ということはとても不安になります。ですから、毎年、4月のこの時期は、朝礼に限らず、さまざまな場面において、丁寧に約束事を確認します。これはとても重要な時間です。
今日の朝礼ではそんな話をしました。もちろん、不安がなくなった子どもたちは、落ち着いて話を聞くことができました。
 
その後の学級活動の時間に、職員室に1年生がクラス単位でやってきました。担任の先生から、
「ここが職員室です」
と説明を聞いています。小学校1年生が生活科の授業で行う「学校たんけん」のようでとてもほほえましく見ていました。どんどん吸収して早く中学校生活に慣れてほしいと思います。

入学式・始業式(4月5日)

いよいよ平成30年度の弥富中学校が本格始動しました。
 
朝、校門が開くのを待ちかねていたように、それぞれの学年が登校してきました。その中で、ちょっと大き目の制服を着ているのが1年生です。7時40分。ふれいあい教室の窓ガラスに新1年生のクラスが貼り出されると、1年生の子たちは一生懸命に自分の名前を探し、次に友達の名前を探していました。中には、ハイタッチをする子も。
そんな子たちも体育館へ入れば、とても落ち着いて式に臨むことができました。それは、もちろん、後方で控えている2年生、3年生がお手本を示してしているからです。そんな子どもたちに、次のような話をしました。
 
30年度入学式式辞
 
それぞれの学年がしっかりと自分たちの学ぶべきこと、高めるべきことを行っていけば、それが3学年集まった時に、とても大きなエネルギーになるということを伝えました。これから始まるさまざまな場面でそれを感じさせてくれることでしょう。
担任発表や部活動の顧問を聞き一喜一憂した後、今度は

学級の出会いの場です。どこのクラスも担任が話す、「こんなクラスにしたい」という思いをしっかりと聞くことができました。今日は教科書や保健関係を中心とした配布物が多くあり、ゆっくりと学級活動をすることはできませんでしたが、これからさまざまな場面でよいクラスを作っていけたらと思います。とりわけ1年生の教室では、保護者の方々にも直接お話しすることができ、よい出会いになったと思います。明日からがとても楽しみです。
 
なお、今日の入学式・始業式の様子は「クローバーTV」で放送されます。よかったらご覧ください。
 ○デイリートピックス(4月6・7日)
   111ch 7:00~、12:00~
   121ch 6:00~、9:00~、16:00~、22:00~
 ○ウィークリートピックス(4月14~20日)
   121ch 土日 12:00~、0:00~
   121ch 月~金 0:00~
   122ch 毎日 10:00~、15:00~、21:00~
   111ch 毎日 20:00~

修了式(3月23日)

「中学校第2学年の課程を修了したことを証明する」
見慣れた通知表ですが、今日はそこに白い帯を巻き、1年生、2年生の代表の子に手渡しました、修了証です。それぞれの学年で修めなくてはならないことがらを修めたという証(あかし)です。修了式ではそんな話をしました。
言葉で言うほど、すべてを十分に修めることは簡単ではありません。得意な分野や不得意な分野は誰にでもあります。それを明日からの春休みで少しでもカバーできるとよいと思います。そして、4月に迎える、ひとつ進級した自分をイメージし、それに向けての準備も怠らないよう進めてほしいと思います。
 
教室へ戻った子どもたちは担任からその修了証をもらい、その時にそのあたりのアドバイスも受けていました。そんな子どもたちのいる教室には、多くのクラスに「1年間ありがとう!」の黒板メッセージがありました。先生に言われたからではなく、自分たちの発案でこういうことができるのも成長の証ですね。
 
 
最後になりましたが、こうして無事に修了式を迎えることができたのも、保護者や地域の方々のおかげです。そんな方々に助けられ、子どもたちに助けられてここまで来ることができました。ありがとうございました。4月には新たな気持ちでスタートを切りたいと思いますので、引き続きご家庭でのご準備やサポートをよろしくお願いします。

締めくくり(3月22日)

早いもので、もう29年度の学校でのさまざまな活動が終わりを迎えています。明日はその修了式ですから、今日が授業としては最終日となりました。といっても、1・2時間目だけが教科の時間で、3時間目は学年集会、4時間目は学級の時間でした。
その学年集会をのぞいてみると、最後ということで1年間を振り返り、成長したことやもっとできるだとうと感じた部分などをあげていました。また、ずっと同じ時間を過ごしてきた先生たちが子どもたちにそれを伝えていました。1年間を1時間で語るにはとうてい足りませんが、午後の大そうじの様子を見る限りでは、しっかり一人一人が自分の中でそれを自覚してくれたように感じました。
IMG_8430 IMG_8431