家庭科調理実習(7月4日)

  3階の調理室から、何だか良い匂いがします。
  今日は、3年F組が家庭科の調理実習を行っていました。
  調理実習と言っても、調理がメインではなく、肉から出る「旨み」の比較が目的の実習です。基本の薄いコンソメベースの鍋に、「鶏挽き肉」「豚挽き肉」「合い挽き肉」の3種類の肉団子をつくって入れ、どの肉団子の鍋が一番旨みがあるかを調べるのです。
  慣れない手つきでネギを刻む子。挽肉を粘りが出るように混ぜる子。鍋の灰汁をすくう子・・・・・。みんなで手分けをしながら、鍋を仕上げます。
  それぞれの班を回りながら、鍋の味のちがいを確かめます。
  さて、一番旨みのある鍋はどの挽肉だったのでしょう?、
調理実習1 調理実習2

スマホ教室(6月14日)

<知識として>
 ①インターネットに載せた写真は消せない
 ②メッセージアプリの文章は、もう一度見直してから相手に送る
 ③人の写真を勝手に撮らない。アップしない
 ④写真から、個人情報が分かる
 ⑤ゲームでは、名前はニックネームで、課金をしない、広告をクリックしない
<判断として>
 ・必ず立ち止まって考える
 ・フィルタリングを使う
<行動として>
 ・危険を知って、正しく使う

  今日は、愛知県委託事業者:縁(ゆかり)エキスパート株式会社の方に来ていただき、『スマホ教室』を行いました。2~4時間目を使って、全校生徒を対象に行いました。その中で、スマホやインターネットの利用で大切なことをたくさん教えていただきました。
 弥富中学校でも、スマートフォンの所持率は年々上がっていますが、知識があまりなかったり、認識が甘かったりしてLINEなどのトラブルが実際に起こっています。インターネットを便利に使うためにも、その危険性も知って、正しく使えるようになって欲しいと思っています。
 また、午後からは保護者を対象にした『スマホ教室』も実施しました。実際にスマホを操作しながら、「LINE外し」の疑似体験をしたり、保護者として何をしたらよいかを考えたりしました。参加できなかった保護者の方も、「今日のスマホ教室はどうだった?」とお子さんに聞いてみてください。スマホを持たせる以上は保護者としての責任もかかってきます。ぜひこの機会に親子でスマホやインターネットの利用について、話ができると良いと思います。特に自分たちの身を守るために、どんなフィルタリングをするべきかは、とても大切だと感じました。

 
スマホ教室生徒1 スマホ教室生徒2
スマホ教室保護者1 スマホ教室保護者2

進路に向けて(6月7日)

一昨日は保護者学級にたくさんの保護者の方にお越しいただき、ありがとうございました。子どもたちの学校での様子はいかがだったでしょうか。また、どこの学年も1学期の大きな行事での写真がふんだんに掲示され、学校とはまた違う子どもたちの生き生きとした表情もご覧いただけたと思います。
 
そんな掲示物の中で、3年生の廊下には他の学年にはない「進路コーナー」があります。4月の頃は少なかった掲示物もここにきて、貼る場所に困るほど増えてきました。夏休みを中心に行われる「学校見学会」「体験入学」の案内です。
大きな行事や中間テストを終え、ほっとひと息ついている3年生ですが、自分の進路にこともしっかり考えてほしいものです。

修学旅行最終日No2(5月21日)

3年生とたくさんのお土産、そしてたくさんの思い出を乗せた「のぞみ233号」は定刻どおり東京駅を出発しました。

まだまだ体力が残っていて、この3日間のできごとを語り合っている子、お台場で買ったお土産を見せ合う子。余韻の過ごし方は人それぞれです。もちろん、出発まもなくシートを倒して眠りにつく子も。
見ている夢は、ミッキーとの握手かな?それとももんじゃ焼き?友だちとの恋バナかもしれませんね。
そんな子どもたちを乗せた新幹線は16時40分に名古屋駅に着き、そこからバスに乗り換え、学校へ向かいます。到着予定時刻やお迎え等のご案内はその後にメールにてお知らせします。

学校の方には、子どもたちのお土産と思い出と着替えなどがいっぱい詰まった荷物が届きました。旅行社の方と弥富中学校の職員、部活が終わったハンドの女子の生徒が、汗だくになりながら、体育館に運んでくれています。たくさんの人に支えられて、たのしい旅行があったことを忘れないで欲しいです!気を付けて帰ってきてください。
東京駅 新幹線
荷物到着

修学旅行最終日(5月21日)

修学旅行もとうとう最終日です。
昨日までに買ったお土産でパンパンになった旅行カバンを持ちホテルを出ました。でも、このカバンは行きと同じようにトラックで学校まで運んでもらいます(^_^)v

身軽になった子どもたちは一路お台場へ!ここで昼過ぎまで班分散です。お台場のシンボル「自由の女神」をバックにクラス写真を撮り、解散!
「芸能人、いるかなぁ」
そんな言葉を残して、足取りも軽やかに散らばっていきました
荷物運び お台場