台風一過、弥中一家(9月9日)

「よっし!休みだ!」
誰もがそう思い、時折、時計に目をやりながら、「あと30分」とカウントダウンをした矢先の10時30分。それは夢と消えました。暴風警報が解除され、5時間目から授業が始まることになりました。きっと、
「え~っ!」「そんなぁ」
と多くの子が声をあげたのではないでしょうか。でも、それは職員室も同じでした(笑)

しかし、目の前に迫った学校祭。天候の影響で思うように外での練習ができていません。「よしっ、やるぞ!」と気持ちを切り替えて子どもたちを迎えました。
これもまた子どもたちも同じで、
「ありえん!」
と言いながら登校すると、気持ちは学校祭モードに。さすがにグランドは使えませんが、ブロックに分かれて練習を始めました。心をひとつにした弥中一家のリスタートです。
 
台風がくれたつかの間の休息。ここから一気に学校祭に加速していきます!
P1010027 P1010034

生徒会企画(9月7日)

今日の1・2時間目は体育祭の全校練習の予定でした。しかし、昨日からの雨でグランドが使えません。そこで、学年練習に切り替えて、3年生は体育祭の生徒会企画「台風の目」と「綱引き」を練習しました。場所は校舎東側のプラザを使用しました。スリップ止め加工がしてあるレンガが敷き詰めてあるプラザは、学年が活動するには十分な広さがあり、今日のような雨は降っていないがグランドが使えない日にはその威力を発揮します。
3つのブロックに分かれて行いましたが、練習なのに相手ブロックに勝つと思わずガッツポーズが飛び出すなど、雨雲をものともしない元気のよさでした。
明日は晴れてほしいなぁ。

ブロック練習スタート!(9月4日)

久しぶりの青空のもと、学校祭に向けてのブロック練習が始まりました。
3つのブロックが運動場・体育館・コミホや多目的室等に分かれてパフォーマンスや合唱の練習を行います。もちろん、それを指揮するのは3年生のリーダーです。
「1年生、もうちょっと右へ動いてください」
「出だしの音をもっとしっかり出して」
と的確な指示が飛んでいました。夏休み中に多くの時間をさいて練った自信と、いっしょに打ち合わせをした先生方がうしろについていてくれるという安心感が、リーダーをひと回り大きく成長させたように思います。
 
今日を皮切りに5回の練習で、ブロックがどう仕上げていくか、とても楽しみです。

2学期始業式(9月1日)

長い夏休みを終え、2学期が始まりました。心配していた大きなけがや事故もなくこの日を迎えられ、胸をなでおろしています。これも、保護者や地域の皆さんのおかげと思います。ありがとうございました。
3つの学期の中で一番長い2学期。子どもたちはまたどんな成長を見せてくれるでしょう。
  
9月1日(火)始業式にて_校長講話

平和を考える(8月5日)

今年は終戦70周年ということで、例年に増してテレビや新聞等で特集が多く組まれています。
 
弥富市では「平和学習」として中学2年生全員が広島へ出かけ、「平和とは」「戦争とは」「命とは」等々について考える機会をいただいています。これは他の市町村にはあまりない取り組みで、70年前に同世代が戦争でその尊い命を落としたことを考えると、とても貴重な体験をさせていただけると感謝しています。
 
今、弥富市役所(図書館棟ロビー)で「弥富市中学生広島研修展示会」が開催されています。昨年度の広島研修で学んだことをそれぞれの中学校ごとに展示してあります。ぜひ、ご覧いただけたらと思います。8月16日(日)まで展示してあります。