久しぶりの青空のもと、学校祭に向けてのブロック練習が始まりました。
3つのブロックが運動場・体育館・コミホや多目的室等に分かれてパフォーマンスや合唱の練習を行います。もちろん、それを指揮するのは3年生のリーダーです。
「1年生、もうちょっと右へ動いてください」
「出だしの音をもっとしっかり出して」
と的確な指示が飛んでいました。夏休み中に多くの時間をさいて練った自信と、いっしょに打ち合わせをした先生方がうしろについていてくれるという安心感が、リーダーをひと回り大きく成長させたように思います。
今日を皮切りに5回の練習で、ブロックがどう仕上げていくか、とても楽しみです。
ブロック練習スタート!(9月4日)
2学期始業式(9月1日)
長い夏休みを終え、2学期が始まりました。心配していた大きなけがや事故もなくこの日を迎えられ、胸をなでおろしています。これも、保護者や地域の皆さんのおかげと思います。ありがとうございました。
3つの学期の中で一番長い2学期。子どもたちはまたどんな成長を見せてくれるでしょう。
9月1日(火)始業式にて_校長講話
平和を考える(8月5日)
今年は終戦70周年ということで、例年に増してテレビや新聞等で特集が多く組まれています。
弥富市では「平和学習」として中学2年生全員が広島へ出かけ、「平和とは」「戦争とは」「命とは」等々について考える機会をいただいています。これは他の市町村にはあまりない取り組みで、70年前に同世代が戦争でその尊い命を落としたことを考えると、とても貴重な体験をさせていただけると感謝しています。
今、弥富市役所(図書館棟ロビー)で「弥富市中学生広島研修展示会」が開催されています。昨年度の広島研修で学んだことをそれぞれの中学校ごとに展示してあります。ぜひ、ご覧いただけたらと思います。8月16日(日)まで展示してあります。
学力(数学)コンクール(7月10日)
「始め!」
静寂の中、1階の教室からこんな声が聞こえてきました。定期テストではよくある光景ですが、今はそんな時期でもないし…。
そこには一斉に問題に向き合う3年生の姿がありました。そう、今日は「学力コンクール」の日です。前回は漢字でしたので、今回は数学ということで、朝の読書タイムをその勉強の時間に充てていました。
夏の大会や学校祭と、やらなくてはならないことがたくさんある3年生ですが、その瞬間その瞬間で切り替えていくことも求められるのも現実です。さぁ、その結果はいかに。
welcome Marina high school!(7月7日)
校区にある黎明高校は国際交流活動を積極的に行ってみえます。今、そこに訪問中のアメリカのマリーナ高校の生徒が本校にも来てくれました。
年齢が近く、ある程度英語の力がついているということで、3年生では授業を、2年生では給食と清掃に参加していただきました。
最初はお互いに少し緊張した様子でしたが、いろんなアクティビティを行ううちに、自然とコミュニケーションがとれるようになってきました。中には、今、アメリカで人気の日本のアニメで盛り上がる場面も。
給食に入った2年生の廊下には、七夕飾りがあり、「ぜひ、日本の文化を体験してほしい」ということで短冊に願い事を書いてもらいました。「I will stop to rain」と書いた生徒に、「なぜ?」と聞くと、「カリフォルニアは雨が降らないから」だとか。意外なところでアメリカの気候を知ることができました。
年齢が近く、ある程度英語の力がついているということで、3年生では授業を、2年生では給食と清掃に参加していただきました。
最初はお互いに少し緊張した様子でしたが、いろんなアクティビティを行ううちに、自然とコミュニケーションがとれるようになってきました。中には、今、アメリカで人気の日本のアニメで盛り上がる場面も。
給食に入った2年生の廊下には、七夕飾りがあり、「ぜひ、日本の文化を体験してほしい」ということで短冊に願い事を書いてもらいました。「I will stop to rain」と書いた生徒に、「なぜ?」と聞くと、「カリフォルニアは雨が降らないから」だとか。意外なところでアメリカの気候を知ることができました。

